アイ・オヴ・ヴェクナ/Eye of Vecna

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
4行: 4行:
 
[[ハンド・オヴ・ヴェクナ/Hand of Vecna]]、[[不浄なる暗黒の書/The Book of Vile Darkness]]と揃うことで同じ能力を持った[[ヴェクナ/Vecna]]が[[合体カード (俗称)|降臨]]する。
 
[[ハンド・オヴ・ヴェクナ/Hand of Vecna]]、[[不浄なる暗黒の書/The Book of Vile Darkness]]と揃うことで同じ能力を持った[[ヴェクナ/Vecna]]が[[合体カード (俗称)|降臨]]する。
  
{{未評価|フォーゴトン・レルム探訪}}
+
[[マナ・コスト]]がヴェクナのパーツの中で唯一2マナと低く、ドロー[[能力]]を持っているためここから他のパーツに繋いでいくのが基本となる。暗黒の書があればライフ[[コスト]]を用いて[[チャンプブロック]]要員を生成できるため、ライフを[[失う]]リスクを軽減してくれる。とはいえ追加ドローする際の2マナはテンポに悪影響を与えるので、パーツ集めの手段をこれだけに頼らないようにしたい。
 +
 
 +
[[リミテッド]]では他のパーツが[[レア]]以上のため単体での使用が前提となる。どの色でも使える[[ドロー・エンジン]]だが2マナ+2点の[[ライフロス]]はかなり辛いため、[[ボムレア|ボム]]を探すなどの明確な目的意識を持って採用しなければ痛い目を見るだろう。
 +
 
 +
*他のパーツの[[マナ総量]]は3のため、これを[[オズワルド・フィドルベンダー/Oswald Fiddlebender]]で[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げて]]暗黒の書やハンドに繋げるという手法も考えられる。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[合体カード (俗称)]]
 
*[[カード個別評価:フォーゴトン・レルム探訪]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:フォーゴトン・レルム探訪]] - [[レア]]

2021年9月16日 (木) 12:13時点における最新版


Eye of Vecna / アイ・オヴ・ヴェクナ (2)
伝説のアーティファクト

アイ・オヴ・ヴェクナが戦場に出たとき、あなたはカード1枚を引き、2点のライフを失う。
あなたのアップキープの開始時に、あなたは「(2)を支払い、カード1枚を引き、2点のライフを失う。」を選んでもよい。


アップキープに2マナと2点のライフ支払うことで1ドローできる伝説のアーティファクトETBで同様のキャントリップを得る。

ハンド・オヴ・ヴェクナ/Hand of Vecna不浄なる暗黒の書/The Book of Vile Darknessと揃うことで同じ能力を持ったヴェクナ/Vecna降臨する。

マナ・コストがヴェクナのパーツの中で唯一2マナと低く、ドロー能力を持っているためここから他のパーツに繋いでいくのが基本となる。暗黒の書があればライフコストを用いてチャンプブロック要員を生成できるため、ライフを失うリスクを軽減してくれる。とはいえ追加ドローする際の2マナはテンポに悪影響を与えるので、パーツ集めの手段をこれだけに頼らないようにしたい。

リミテッドでは他のパーツがレア以上のため単体での使用が前提となる。どの色でも使えるドロー・エンジンだが2マナ+2点のライフロスはかなり辛いため、ボムを探すなどの明確な目的意識を持って採用しなければ痛い目を見るだろう。

[編集] 参考

MOBILE