キンズベイルの勇士、ブリジッド/Brigid, Hero of Kinsbaile

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(参考)
 
(4人の利用者による、間の4版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Brigid, Hero of Kinsbaile}}
 
{{#card:Brigid, Hero of Kinsbaile}}
  
全体への[[レンジストライク]]という、やや珍しい能力を持つ[[クリーチャー]]。
+
全体への[[レンジストライク]]という、やや珍しい[[能力]]を持つ[[クリーチャー]]。[[パワーストーンの地雷原/Powerstone Minefield]]が相手にのみ及ぶような状態になる。
[[パワーストーンの地雷原/Powerstone Minefield]]が相手にのみ及ぶような状態になる。
+
  
[[先制攻撃]]を持つこれ自身もブロッカーとして考えれば、相手は[[タフネス]]4以下のクリーチャーで[[攻撃]]すると、回避[[能力]]がない限り1体は自殺覚悟となり、タフネス2以下は攻撃できないに等しくなる。
+
[[先制攻撃]]を持つため、[[ブロッカー]]として考えれば、相手は[[タフネス]]4以下のクリーチャーで[[攻撃]]すると、[[回避能力]]がない限り1体は自殺覚悟となり、タフネス2以下は攻撃できないに等しくなる。相手が防御側の場合も、タフネス2以下は[[チャンプブロック|チャンプブロッカー]]に成り下がる。[[リミテッド]]ではかなりの支配力を誇る。[[カード]]1枚2枚を使ってでも、丁寧に守りつつ運用していこう。
相手が防御側の場合も、タフネス2以下は[[チャンプブロック|チャンプブロッカー]]に成り下がり、[[リミテッド]]ではかなりの支配力を誇る。
+
[[カード]]1枚2枚を使ってでも、丁寧に守りつつ運用していこう。
+
  
[[構築]]では基本的に普通の[[除去]][[呪文]]を入れた方が良さそう。
+
[[構築]]では基本的に普通の[[除去]][[呪文]]を入れた方が良さそう。しかしこれ1枚が立っていると[[ウィニー]][[デッキ]]はほぼ止まるので、[[サイドボード]]からの投入は考えられる。
しかしこれ1枚が立っていると[[ウィニー]][[デッキ]]はほぼ止まるので、[[サイドボード]]からの投入は考えられる。
+
  
*[[プレイヤー]]を[[対象]]に取るので、対象変更系の呪文や能力には要注意。
+
==関連カード==
<!-- -[[タップ]]能力なので奇襲に使えないのは、この手のクリーチャー共通の欠点。一応何らかの手段で[[瞬速]]と[[速攻]]を付けることが出来れば、[[インスタント]]除去っぽく使うことは可能。
+
===サイクル===
レンジストライク全般にいえますし、そもそも現実的ではないのでコメントアウト。 -->
+
{{サイクル/ローウィン・ブロックの単色の伝説のクリーチャー}}
 
+
==[[サイクル]]==
+
[[ローウィン・ブロック]]の[[単色]]の[[伝説の]][[クリーチャー]]。
+
<!-- -[[キンズベイルの勇士、ブリジッド/Brigid, Hero of Kinsbaile]] -->
+
*[[ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique]]
+
*[[朝の歌のマラレン/Maralen of the Mornsong]]
+
*[[巡礼者アシュリング/Ashling the Pilgrim]]
+
*[[放浪者ライズ/Rhys the Exiled]]
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[キスキン/Kithkin#ローウィン/Lorwynのキスキン|キンズベイル/Kinsbaile]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:ローウィン]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ローウィン]] - [[レア]]

2020年12月2日 (水) 16:09時点における最新版


Brigid, Hero of Kinsbaile / キンズベイルの勇士、ブリジッド (2)(白)(白)
伝説のクリーチャー — キスキン(Kithkin) 射手(Archer)

先制攻撃
(T):プレイヤー1人を対象とする。キンズベイルの勇士、ブリジッドは、そのプレイヤーがコントロールする攻撃かブロックしている各クリーチャーに、それぞれ2点のダメージを与える。

2/3

全体へのレンジストライクという、やや珍しい能力を持つクリーチャーパワーストーンの地雷原/Powerstone Minefieldが相手にのみ及ぶような状態になる。

先制攻撃を持つため、ブロッカーとして考えれば、相手はタフネス4以下のクリーチャーで攻撃すると、回避能力がない限り1体は自殺覚悟となり、タフネス2以下は攻撃できないに等しくなる。相手が防御側の場合も、タフネス2以下はチャンプブロッカーに成り下がる。リミテッドではかなりの支配力を誇る。カード1枚2枚を使ってでも、丁寧に守りつつ運用していこう。

構築では基本的に普通の除去呪文を入れた方が良さそう。しかしこれ1枚が立っているとウィニーデッキはほぼ止まるので、サイドボードからの投入は考えられる。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

ローウィン・ブロックの、単色伝説のクリーチャーサイクル

[編集] 参考

MOBILE