幻影 (俗称)

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{Otheruses|能力の俗称|クリーチャー・タイプ|幻影}}
 
{{Otheruses|能力の俗称|クリーチャー・タイプ|幻影}}
  
'''幻影'''とは、以下の[[能力]]、またはそれを持つ[[クリーチャー]]の俗称。[[ジャッジメント]]で[[緑]]と[[白]]に存在した。
+
'''幻影'''とは、以下の[[能力]]、またはそれを持つ[[クリーチャー]]の俗称。[[ジャッジメント]]で[[緑]]と[[白]]に存在した。[[時のらせん]]でも1枚追加された。
  
{{#card:Phantom Nishoba}}
+
{{カードテキスト
 +
|カードテキスト=~は、その上に+1/+1カウンターがn個置かれた状態で場に出る。<br />~にダメージが与えられる場合、そのダメージを0に軽減する。~の上から+1/+1カウンターを1個取り除く。
 +
}}
  
 
どれも元の[[タフネス]]が0なので[[+1/+1カウンター]]がなくなれば[[墓地]]に置かれてしまうが、[[ダメージ]]の値に関係なく[[軽減]]できるのが強みであり、[[火力]]に[[除去耐性|耐性]]がある。また、+1/+1カウンターを取り除けなくても軽減はされるため、[[オーラ]]などでタフネスを上げるとダメージでは[[破壊]]されなくなる。
 
どれも元の[[タフネス]]が0なので[[+1/+1カウンター]]がなくなれば[[墓地]]に置かれてしまうが、[[ダメージ]]の値に関係なく[[軽減]]できるのが強みであり、[[火力]]に[[除去耐性|耐性]]がある。また、+1/+1カウンターを取り除けなくても軽減はされるため、[[オーラ]]などでタフネスを上げるとダメージでは[[破壊]]されなくなる。
10行: 12行:
  
 
*これらはすべて[[スピリット]]なので、[[神河ブロック]]のカード群([[転生]]や[[スピリットクラフト]])との相性はよい。
 
*これらはすべて[[スピリット]]なので、[[神河ブロック]]のカード群([[転生]]や[[スピリットクラフト]])との相性はよい。
 +
 +
==該当カード==
 +
*[[幻影のケンタウロス/Phantom Centaur]]
 +
*[[幻影の群れ/Phantom Flock]]
 +
*[[幻影のナントゥーコ/Phantom Nantuko]]
 +
*[[幻影のニショーバ/Phantom Nishoba]]
 +
*[[幻影の遊牧の民/Phantom Nomad]]
 +
*[[幻影の虎/Phantom Tiger]]
 +
 +
*[[幻影のワーム/Phantom Wurm]]
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*{{WHISPER検索/カード名|Phantom}}
 
*{{WHISPER検索/カード名|Phantom}}
 
*[[カードの俗称]]
 
*[[カードの俗称]]

2011年7月12日 (火) 17:38時点における版

幻影とは、以下の能力、またはそれを持つクリーチャーの俗称。ジャッジメントに存在した。時のらせんでも1枚追加された。


~は、その上に+1/+1カウンターがn個置かれた状態で場に出る。
~にダメージが与えられる場合、そのダメージを0に軽減する。~の上から+1/+1カウンターを1個取り除く。


どれも元のタフネスが0なので+1/+1カウンターがなくなれば墓地に置かれてしまうが、ダメージの値に関係なく軽減できるのが強みであり、火力耐性がある。また、+1/+1カウンターを取り除けなくても軽減はされるため、オーラなどでタフネスを上げるとダメージでは破壊されなくなる。

呼称の由来はその全てのクリーチャーのカード名に「幻影の(Phantom)」とあることからだが、これを持たないカードでもカード名に「幻影」と入っているカードは存在したし、かつてはクリーチャー・タイプにも幻影が存在した。→幻影

該当カード

参考

MOBILE