サマイトの古老/Samite Elder

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Samite Elder}}
 
{{#card:Samite Elder}}
  
[[あなた|自分]]が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]している[[パーマネント]]1つの[[色]]に対する[[プロテクション]]を、自分のすべてのクリーチャーに与える[[能力]]を持ったクリーチャー。[[対象]]のパーマネントが2色以上のときはそれぞれの色のプロテクションを得られる。
+
[[あなた|自分]]が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]している[[パーマネント]]1つの[[色]]に対する[[プロテクション]]を、自分のすべてのクリーチャーに与える[[能力]]を持ったクリーチャー。[[対象]]のパーマネントが2色以上のときはそれぞれの色のプロテクションを得られる。
  
 
なかなか使いどころは難しいが、例えば自分が[[白黒]][[デッキ]]で、[[疫病吐き/Plague Spitter]]や[[黒死病/Pestilence]]を出しているときなどが考えられるだろうか。これらのような「無差別に[[ダメージ]]をばらまくパーマネント」から、自分のクリーチャーだけを守れることになる。
 
なかなか使いどころは難しいが、例えば自分が[[白黒]][[デッキ]]で、[[疫病吐き/Plague Spitter]]や[[黒死病/Pestilence]]を出しているときなどが考えられるだろうか。これらのような「無差別に[[ダメージ]]をばらまくパーマネント」から、自分のクリーチャーだけを守れることになる。
9行: 9行:
 
[[タッチ]][[白]]の[[ファイアーズ]]が[[ミラーマッチ]]用に[[サイドボード]]に忍ばせていた時期もあった。[[ヤヴィマヤの火/Fires of Yavimaya]]を対象にすれば基本的に攻撃がすべて通るので、はまるとかなり強力。
 
[[タッチ]][[白]]の[[ファイアーズ]]が[[ミラーマッチ]]用に[[サイドボード]]に忍ばせていた時期もあった。[[ヤヴィマヤの火/Fires of Yavimaya]]を対象にすれば基本的に攻撃がすべて通るので、はまるとかなり強力。
  
*このカードの{{日本語画像|Samite Elder|イラスト}}は[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]の女流イラストレーターである[[Terese Nielsen]]が祖母および子供達をモデルにして描かれたものである。このことはビハインド・ザ・カンバス(下記記事参照)で語られている。
+
*このカードの{{Gatherer|id=22962|イラスト}}は[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]の女流[[アーティスト|イラストレーター]]である[[Terese Nielsen]]が祖母および子供達をモデルにして描いたものである。このことはビハインド・ザ・カンバス(下記記事参照)で語られている。
  
 
==参考==
 
==参考==

2011年6月28日 (火) 22:00時点における版


Samite Elder / サマイトの古老 (2)(白)
クリーチャー — 人間(Human) クレリック(Cleric)

(T):あなたがコントロールするパーマネント1つを対象とする。あなたがコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで、そのパーマネントの色に対するプロテクションを得る。

1/2

自分コントロールしているパーマネント1つのに対するプロテクションを、自分のすべてのクリーチャーに与える能力を持ったクリーチャー。対象のパーマネントが2色以上のときはそれぞれの色のプロテクションを得られる。

なかなか使いどころは難しいが、例えば自分が白黒デッキで、疫病吐き/Plague Spitter黒死病/Pestilenceを出しているときなどが考えられるだろうか。これらのような「無差別にダメージをばらまくパーマネント」から、自分のクリーチャーだけを守れることになる。

上記のようなギミックを考えなくても、単純に1枚でも対戦相手が使っている色とかぶっているパーマネントを持っていれば、それだけでかなり有利になれる。さらに極端な話をすれば、クロウマト/Cromatのような5色のパーマネントがあれば、すべての色に対するプロテクションが得られる。多色推奨環境だったインベイジョン・ブロックらしいカードでもある。

タッチファイアーズミラーマッチ用にサイドボードに忍ばせていた時期もあった。ヤヴィマヤの火/Fires of Yavimayaを対象にすれば基本的に攻撃がすべて通るので、はまるとかなり強力。

参考

MOBILE