複写作成/Mimeofacture

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
7行: 7行:
 
各種[[祭殿]]などの[[伝説のパーマネント]]を持ってくると[[対消滅]]が狙える。[[デッキ]]に2枚以上入っているものを[[対象]]にしないと無駄撃ちになるが、[[青]]には通常不可能な[[除去]]手段として機能する。
 
各種[[祭殿]]などの[[伝説のパーマネント]]を持ってくると[[対消滅]]が狙える。[[デッキ]]に2枚以上入っているものを[[対象]]にしないと無駄撃ちになるが、[[青]]には通常不可能な[[除去]]手段として機能する。
  
*対消滅狙いで相手の伝説のパーマネントを対象にしつつ、自分だけ利用するためにそれを対象に複製した場合、2つめ以降は[[打ち消す|打ち消される]]ので注意。何故なら1回目の解決後、伝説のパーマネントは墓地に置かれ、2つめ以降は[[立ち消え|対象不適正]]になるからである。
+
*対消滅狙いで相手の伝説のパーマネントを対象にしつつ、自分だけ利用するためにそれを対象に複製した場合、2つめ以降は[[打ち消す|打ち消さ]]れるので注意。何故なら1回目の[[解決]]後、伝説のパーマネントは墓地に置かれ、2つめ以降は[[不正な対象]]になるからである。
*[[プロツアー]]の決勝ラウンドでは対戦相手の[[デッキリスト]]が公開情報となっている。そうなると、この[[カード]]は単なる[[コピー]]系呪文としての機能だけでなく、[[ライブラリー]]に残るカードから相手の[[手札]]を把握することもできる。[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Events.aspx?x=mtgevent/ptcha06ja/welcome#3 参考]
+
*[[プロツアー]]の決勝ラウンドでは対戦相手の[[デッキリスト]]が公開情報となっている。そうなると、この[[カード]]は単なる[[コピー]]系呪文としての機能だけでなく、[[ライブラリー]]に残るカードから相手の[[手札]]を把握することもできる([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Events.aspx?x=mtgevent/ptcha06ja/welcome#3 参考])。
 
*[[イリュージョン]]・[[トークン]]を対象とした場合、[[撲滅/Eradicate]]と同じ理屈で[[空想+現実/Illusion+Reality]]を選ぶことができるが、[[戦場]]には出ない({{CR|304.4}})。
 
*[[イリュージョン]]・[[トークン]]を対象とした場合、[[撲滅/Eradicate]]と同じ理屈で[[空想+現実/Illusion+Reality]]を選ぶことができるが、[[戦場]]には出ない({{CR|304.4}})。
  

2011年6月20日 (月) 22:08時点における版


Mimeofacture / 複写作成 (3)(青)
ソーサリー

複製(3)(青)(あなたがこの呪文を唱えるとき、あなたがその複製コストを支払った回数1回につき、それをコピーする。あなたはそのコピーの新しい対象を選んでもよい。)
対戦相手1人がコントロールするパーマネント1つを対象とする。そのプレイヤーのライブラリーから、それと同じ名前を持つカードを1枚探し、それをあなたのコントロール下で戦場に出す。その後そのプレイヤーはライブラリーを切り直す。


対戦相手コントロールしているパーマネントのみを持ってこられる袖の下/Briberyの亜種。条件は厳しいが、袖の下と違いクリーチャーでないパーマネントも持ってこられる。もともとが4マナなので複製はオマケ程度に考えたほうがよいかもしれない。

とりあえず土地(特に基本土地)ならほぼ確実に持ってこられるだろう。

各種祭殿などの伝説のパーマネントを持ってくると対消滅が狙える。デッキに2枚以上入っているものを対象にしないと無駄撃ちになるが、には通常不可能な除去手段として機能する。

参考

MOBILE