ワールドゴージャー

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(サンプルレシピ)
1行: 1行:
'''ワールドゴージャー'''(''Worldgorger'')は、[[ヴィンテージ]]に存在する、[[ナイトメア]][[能力]]を利用した[[無限コンボ]][[デッキ]]
+
'''ワールドゴージャー'''(''Worldgorger'')は、[[ヴィンテージ]]に存在する、[[ナイトメア]][[能力]]を利用した[[無限コンボ]][[デッキ]]。デッキ名は[[キーカード]]である[[世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon]]の[[カード名]]から。
  
 
==概要==
 
==概要==
6行: 6行:
 
{{#card:Ambassador Laquatus}}
 
{{#card:Ambassador Laquatus}}
  
まず、[[世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon]]を[[墓地]]へ落とす。その後、[[ネクロマンシー/Necromancy]][[動く死体/Animate Dead]][[プレイ]]。すると、
+
何らかの手段で[[世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon]]を[[墓地]]へ落とした後、[[動く死体/Animate Dead]]([[ネクロマンシー/Necromancy]]でも可)で世界喰らいのドラゴンを[[戦場]][[戻す]]。すると、
#世界喰らいのドラゴンの[[cip]]能力により動く死体が[[ゲームから取り除く|ゲームから取り除か]]れる。
+
#世界喰らいのドラゴンの[[CIP]][[能力]]により動く死体が[[追放]]される。
#動く死体がゲームから取り除かれた事により世界喰らいのドラゴンが[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げ]]られ、墓地に落ちる。
+
#動く死体が[[戦場を離れる|戦場を離れた]]ことにより、世界喰らいのドラゴンが[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げ]]られ、墓地に落ちる。
#世界喰らいのドラゴンが[[戦場]]を離れたときの[[誘発型能力]][[誘発]]、動く死体が戦場に戻る。[[対象]]には再度世界喰らいのドラゴンを指定。
+
#世界喰らいのドラゴンが戦場を離れたときの[[誘発型能力]]によって、動く死体が戦場に戻る。[[対象]]には再度世界喰らいのドラゴンを指定。
  
 
が繰り返され、[[無限ループ]]が起こる。
 
が繰り返され、[[無限ループ]]が起こる。
  
除外された[[カード]]が戻ってくる場合、全てのカードは[[アンタップ]]状態で戻ってくる。そうして戦場に出た[[土地]]や[[マナ・アーティファクト]]を[[タップ]]し[[マナ]]を出す、という行動を繰り返した上で膨大なマナから[[天才のひらめき/Stroke of Genius]]を相手に打ち込み、[[ライブラリーアウト]]させる。
+
追放された[[カード]]が戻ってくる場合、全てのカードは[[アンタップ]]状態で戻ってくる。そうして戦場に出た[[土地]]や[[マナ・アーティファクト]]を[[タップ]]し[[マナ]]を出す、という行動を繰り返すことで、[[無限マナ]]を生み出せる。後はそのマナを使って[[天才のひらめき/Stroke of Genius]]などで[[ゲーム]]を決めればよい。
  
また、[[ラクァタス大使/Ambassador Laquatus]]などの[[クリーチャー]]を墓地へ落としておき、十分マナを出したところで[[動く死体/Animate Dead]]の対象をそれにして[[ループ]]を止め、膨大なマナで相手の[[ライブラリー]]及び[[ライフ]]を削りきるパターンもある。[[天才のひらめき/Stroke of Genius]]を使うより妨害されづらく安全だが、[[ドロー]]にも使えるという利点がない分一長一短。
+
[[エンドカード]]には、[[ラクァタス大使/Ambassador Laquatus]]などの[[クリーチャー]]を用いる場合もある。事前に墓地へ落としておいて、十分マナを出したところで動く死体で世界喰らいのドラゴンの代わりに戦場に戻し、膨大なマナで[[勝利]]する。天才のひらめきを使うより妨害されづらく安全だが、[[引く|ドロー]]にも使えるという利点がない分一長一短。
  
*このデッキの登場により、[[世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon]]はヴィンテージにおける[[ドラゴン]]の代名詞に。同[[環境]]で"Dragon Deck"と言った場合も大体これである。
+
*このデッキの登場により、[[世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon]]は[[ヴィンテージ]]における[[ドラゴン]]の代名詞に。同[[環境]]で"Dragon Deck"と言った場合も大体これである。
*登場当時は何しろ[[1ターンキル]]率が20%を優に超え、2、3[[ターン]]以内に安定して[[コンボ]]を成立させることが可能であったため、のちに[[納墓/Entomb]]が制限されて弱体化することとなったが、2009年7月1日より[[納墓/Entomb]]が制限解除となったため、現在では登場当時のようなタイプのデッキを使用することが可能となっている。ちなみに[[ワールドゴージャー#サンプルレシピ|サンプルレシピにあるタイプ]]は納墓が制限されていた時期に考案されたものである。
+
*登場当時は何しろ[[1ターンキル]]率が20%を優に超え、2、3[[ターン]]以内に安定して[[コンボ]]を成立させることが可能であったため、のちに[[納墓/Entomb]][[制限カード|制限]]されて弱体化することとなったが、2009年7月1日より納墓が制限解除となったため、現在では登場当時のようなタイプのデッキを使用することが可能となっている。ちなみに[[#サンプルレシピ|サンプルレシピにあるタイプ]]は納墓が制限されていた時期に考案されたものである。
*対策は[[次元の狭間/Planar Void]]で、といきたいところだが、[[次元の狭間/Planar Void]]は[[誘発型能力]]のため場合によってはコンボを防ぎきれないこともある。
+
*対策は[[次元の狭間/Planar Void]]で、といきたいところだが、次元の狭間は[[誘発型能力]]のため場合によってはコンボを防ぎきれないこともある。
  
 
==サンプルレシピ==
 
==サンプルレシピ==
 
*備考
 
*備考
**[[ヴィンテージ選手権05]]ベスト4([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/vintage05/welcome 参考])
+
**[[ヴィンテージ選手権05]] ベスト4 ([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/vintage05/welcome 参考])
 
**使用者:Simon Hale
 
**使用者:Simon Hale
*フォーマット
+
*[[フォーマット]]
 
**[[ヴィンテージ]]
 
**[[ヴィンテージ]]
  
33行: 33行:
 
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
 
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
 
|-
 
|-
|colspan="2" style="background-color:#ffddee"|'''クリーチャー (13)'''
+
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (13)
 
|3||[[無のロッド/Null Rod]]
 
|3||[[無のロッド/Null Rod]]
 
|-
 
|-
46行: 46行:
 
|1||[[シヴのヘルカイト/Shivan Hellkite]]||2||[[荒残/Rack and Ruin]]
 
|1||[[シヴのヘルカイト/Shivan Hellkite]]||2||[[荒残/Rack and Ruin]]
 
|-
 
|-
|colspan="2" style="background-color:#eeddff"|'''呪文 (30)'''||2||[[聖なる場/Sacred Ground]]
+
!colspan="2" style="background-color:#eeddff"|呪文 (30)
 +
||2||[[聖なる場/Sacred Ground]]
 
|-
 
|-
 
|4||[[Force of Will]]||||
 
|4||[[Force of Will]]||||
84行: 85行:
 
|1||[[Mana Crypt]]||||
 
|1||[[Mana Crypt]]||||
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (17)||||
+
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (17)
 +
||||
 
|-
 
|-
 
|4||[[Bazaar of Baghdad]]||||
 
|4||[[Bazaar of Baghdad]]||||
97行: 99行:
 
|}
 
|}
  
*[[納墓/Entomb]]が制限されていた頃のタイプ。無限マナの使い道は[[シヴのヘルカイト/Shivan Hellkite]]。
+
*[[納墓/Entomb]]が[[制限カード|制限]]されていた頃のタイプ。[[無限マナ]]の使い道は[[シヴのヘルカイト/Shivan Hellkite]]。
*[[Bazaar of Baghdad]]は[[キーカード]]を探しつつ、ドラゴンや[[ゴブリンの太守スクイー/Squee, Goblin Nabob]]を墓地に叩き込んでくれる。コンボ発動後は[[フィニッシャー]]も探せるため、このカードのおかげでデッキの安定性がかなり上がっている。
+
*[[Bazaar of Baghdad]]は[[キーカード]]を探しつつ、[[世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon]]や[[ゴブリンの太守スクイー/Squee, Goblin Nabob]]を[[墓地]]に叩き込んでくれる。[[コンボ]]始動後は[[フィニッシャー]]も探せるため、このカードのおかげでデッキの安定性がかなり上がっている。
 
*普通に[[動く死体/Animate Dead]]などで[[ファッティ]]を[[リアニメイト]]してくる場合も。
 
*普通に[[動く死体/Animate Dead]]などで[[ファッティ]]を[[リアニメイト]]してくる場合も。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]

2011年3月26日 (土) 14:14時点における版

ワールドゴージャー(Worldgorger)は、ヴィンテージに存在する、ナイトメア能力を利用した無限コンボデッキ。デッキ名はキーカードである世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragonカード名から。

概要


Worldgorger Dragon / 世界喰らいのドラゴン (3)(赤)(赤)(赤)
クリーチャー — ナイトメア(Nightmare) ドラゴン(Dragon)

飛行、トランプル
世界喰らいのドラゴンが戦場に出たとき、あなたがコントロールする他のパーマネントをすべて追放する。
世界喰らいのドラゴンが戦場を離れたとき、世界喰らいのドラゴンが追放したカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。

7/7


Animate Dead / 動く死体 (1)(黒)
エンチャント — オーラ(Aura)

エンチャント(墓地にあるクリーチャー・カード)
動く死体が戦場に出たとき、それが戦場に出ている場合、それは「エンチャント(墓地にあるクリーチャー・カード)」を失い、「エンチャント(動く死体により戦場に出たクリーチャー)」を得る。エンチャントされているクリーチャー・カードをあなたのコントロール下で戦場に戻し、動く死体をそれにつける。動く死体が戦場を離れたとき、そのクリーチャーのコントローラーはそれを生け贄に捧げる。
エンチャントされているクリーチャーは-1/-0の修整を受ける。



Ambassador Laquatus / ラクァタス大使 (1)(青)(青)
伝説のクリーチャー — マーフォーク(Merfolk) ウィザード(Wizard)

(3):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを3枚切削する。

1/3

何らかの手段で世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon墓地へ落とした後、動く死体/Animate Deadネクロマンシー/Necromancyでも可)で世界喰らいのドラゴンを戦場戻す。すると、

  1. 世界喰らいのドラゴンのCIP能力により動く死体が追放される。
  2. 動く死体が戦場を離れたことにより、世界喰らいのドラゴンが生け贄に捧げられ、墓地に落ちる。
  3. 世界喰らいのドラゴンが戦場を離れたときの誘発型能力によって、動く死体が戦場に戻る。対象には再度世界喰らいのドラゴンを指定。

が繰り返され、無限ループが起こる。

追放されたカードが戻ってくる場合、全てのカードはアンタップ状態で戻ってくる。そうして戦場に出た土地マナ・アーティファクトタップマナを出す、という行動を繰り返すことで、無限マナを生み出せる。後はそのマナを使って天才のひらめき/Stroke of Geniusなどでゲームを決めればよい。

エンドカードには、ラクァタス大使/Ambassador Laquatusなどのクリーチャーを用いる場合もある。事前に墓地へ落としておいて、十分マナを出したところで動く死体で世界喰らいのドラゴンの代わりに戦場に戻し、膨大なマナで勝利する。天才のひらめきを使うより妨害されづらく安全だが、ドローにも使えるという利点がない分一長一短。

サンプルレシピ

メインデッキ (60) サイドボード
クリーチャー (13) 3 無のロッド/Null Rod
4 世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon 2 新緑の魔力/Verdant Force
3 ザンティッドの大群/Xantid Swarm 2 破滅的な行為/Pernicious Deed
1 スリヴァーの女王/Sliver Queen 2 天啓の光/Ray of Revelation
4 ゴブリンの太守スクイー/Squee, Goblin Nabob 2 剣を鍬に/Swords to Plowshares
1 シヴのヘルカイト/Shivan Hellkite 2 荒残/Rack and Ruin
呪文 (30) 2 聖なる場/Sacred Ground
4 Force of Will
3 直観/Intuition
3 動く死体/Animate Dead
3 ネクロマンシー/Necromancy
3 Lim-Dul's Vault
2 強制/Compulsion
1 残響する真実/Echoing Truth
1 Demonic Tutor
1 吸血の教示者/Vampiric Tutor
1 Ancestral Recall
1 Mox Sapphire
1 Mox Pearl
1 Mox Emerald
1 Mox Ruby
1 Mox Jet
1 Black Lotus
1 Sol Ring
1 Mana Crypt
土地 (17)
4 Bazaar of Baghdad
3 真鍮の都/City of Brass
4 禁忌の果樹園/Forbidden Orchard
4 宝石鉱山/Gemstone Mine
2 空僻地/Glimmervoid

参考

MOBILE