マイコシンス親和

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
2行: 2行:
  
 
{{#card:Mycosynth Golem}}
 
{{#card:Mycosynth Golem}}
{{#card:Darksteel Colossus}}
 
{{#card:Rush of Knowledge}}
 
  
 
序盤は[[軽い|軽量]]の[[アーティファクト]]や、[[タリスマン]]や[[五元のプリズム/Pentad Prism]]などの[[マナ・アーティファクト]]を[[戦場]]に並べ、早い段階でマイコシンスのゴーレムを[[戦場に出す|戦場に出せる]]ようにする。
 
序盤は[[軽い|軽量]]の[[アーティファクト]]や、[[タリスマン]]や[[五元のプリズム/Pentad Prism]]などの[[マナ・アーティファクト]]を[[戦場]]に並べ、早い段階でマイコシンスのゴーレムを[[戦場に出す|戦場に出せる]]ようにする。

2011年2月21日 (月) 02:42時点における版

マイコシンス親和Mycosynth Affinity)は、フィフス・ドーンの参入後に誕生した、マイコシンスのゴーレム/Mycosynth Golemを中心に据えた親和デッキ


Mycosynth Golem / マイコシンスのゴーレム (11)
アーティファクト クリーチャー — ゴーレム(Golem)

親和(アーティファクト)(この呪文を唱えるためのコストは、あなたがコントロールするアーティファクト1つにつき(1)少なくなる。)
あなたが唱えるアーティファクト・クリーチャー呪文は、親和(アーティファクト)を持つ。(それらを唱えるためのコストは、あなたがコントロールするアーティファクト1つにつき(1)少なくなる。)

4/5

序盤は軽量アーティファクトや、タリスマン五元のプリズム/Pentad Prismなどのマナ・アーティファクト戦場に並べ、早い段階でマイコシンスのゴーレムを戦場に出せるようにする。

マイコシンスのゴーレムを出した後は、鉄のゴーレム、ボッシュ/Bosh, Iron Golem隔離するタイタン/Sundering Titanダークスティールの巨像/Darksteel Colossusなどの重量アーティファクト・クリーチャー展開して対戦相手を圧殺する。

ドローカードとして、マイコシンスのゴーレムとの相性がいい流れ込む知識/Rush of Knowledgeが用いられることが多い。さらにその場合は、流れ込む知識を打つためのマナを用意するために、マイコシンスのゴーレムの下では実質ただで5マナを出せる合成ゴーレム/Composite Golemもよくセットで使われる。

だが、グレ神話電結親和などの影に隠れてトーナメントでの目立った活躍はほとんど見られなかった。そしてミラディン・ブロックアーティファクト・土地すべてがスタンダード禁止カードになったため、他の親和と同様にこのデッキもそのまま姿を消すことになった。

参考

MOBILE