記憶殺し/Memoricide

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
1種の[[カード]]を[[戦場]]以外から[[追放]]する[[呪文]]。[[頭蓋の摘出/Cranial Extraction]]が[[秘儀]]で無くなったバージョン。
 
1種の[[カード]]を[[戦場]]以外から[[追放]]する[[呪文]]。[[頭蓋の摘出/Cranial Extraction]]が[[秘儀]]で無くなったバージョン。
  
秘儀でなくなったことによって[[スピリットクラフト]]や[[連繋]]の種としては使えなくなり、[[花の神/Hana Kami]]などでの[[墓地]]回収も不可能になったため、基本的には[[下位互換]]である。しかし、頭蓋の摘出もそのような働きはあまり期待されていなかったし、特に[[スタンダード]]に限っていえばその影響は皆無といってよいことから、元のそれと同様の活躍を期待できる。
+
秘儀でなくなったことによって[[スピリットクラフト]]や[[連繋]]の種としては使えなくなり、[[花の神/Hana Kami]]などでの[[墓地]]回収も不可能になったため、基本的には劣化版といえる。しかし、頭蓋の摘出もそのような働きはあまり期待されていなかったし、特に[[スタンダード]]に限っていえばその影響は皆無といってよいことから、元のそれと同様の活躍を期待できる。
  
 
特定の[[キーカード]]が存在する[[コンボ]][[デッキ]](例えば[[青赤昇天]])に対して強い。反面[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]のような、デッキ全体が勝ち手段となっている構成のデッキにはあまり有効に働かない。
 
特定の[[キーカード]]が存在する[[コンボ]][[デッキ]](例えば[[青赤昇天]])に対して強い。反面[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]のような、デッキ全体が勝ち手段となっている構成のデッキにはあまり有効に働かない。
11行: 11行:
 
相手のデッキ内のカードが分かりづらく、また構築ほど強力なコンボデッキを組みにくい[[リミテッド]]ではあまり使われない。
 
相手のデッキ内のカードが分かりづらく、また構築ほど強力なコンボデッキを組みにくい[[リミテッド]]ではあまり使われない。
  
*頭蓋の摘出より優れる点としては、[[探す]]枚数が任意になった点が挙げられる。頭蓋の摘出の場合、「[[非公開領域]]から条件付きで探す場合、全て見つける必要はない」というルールにより手札やライブラリーから"見つけない"ということは可能であったが、[[公開領域]]である墓地からは必ず該当するカードを追放しなくてはならなかった。一方、記憶殺しの方は墓地の該当するカードも望むなら追放せずにおくことが可能である。
+
*頭蓋の摘出より優れる点としては、[[探す]]枚数が任意になった点が挙げられる。頭蓋の摘出の場合、「[[非公開領域]]から条件付きで探す場合、全て見つける必要はない」というルールにより手札やライブラリーから“見つけない”ということは可能であったが、[[公開領域]]である墓地からは必ず該当するカードを追放しなくてはならなかった。一方、記憶殺しの方は墓地の該当するカードも望むなら追放せずにおくことが可能である。
 
+
*[[赤]]が交じると[[思考の大出血/Thought Hemorrhage]]。追放は必ずしなければならないが、不確定な[[バーン]]効果がついてくる。
*赤が交じると[[思考の大出血/Thought Hemorrhage ]]。追放は必ずしなければならないが不確定な[[バーン]]効果がついてくる。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ミラディンの傷跡]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:ミラディンの傷跡]] / ミラディン陣営 - [[レア]]

2011年2月18日 (金) 17:39時点における版


Memoricide / 記憶殺し (3)(黒)
ソーサリー

プレイヤー1人を対象とする。土地でないカード名を1つ選ぶ。そのプレイヤーの墓地と手札とライブラリーから、その名前のカードを望む枚数探し、それらを追放する。その後、そのプレイヤーはライブラリーを切り直す。


1種のカード戦場以外から追放する呪文頭蓋の摘出/Cranial Extraction秘儀で無くなったバージョン。

秘儀でなくなったことによってスピリットクラフト連繋の種としては使えなくなり、花の神/Hana Kamiなどでの墓地回収も不可能になったため、基本的には劣化版といえる。しかし、頭蓋の摘出もそのような働きはあまり期待されていなかったし、特にスタンダードに限っていえばその影響は皆無といってよいことから、元のそれと同様の活躍を期待できる。

特定のキーカードが存在するコンボデッキ(例えば青赤昇天)に対して強い。反面ビートダウンのような、デッキ全体が勝ち手段となっている構成のデッキにはあまり有効に働かない。

メタにコンボデッキがあるならば、有力なサイドボードとして活躍してくれるだろう。また、頭蓋の摘出と共存できる環境では、翻弄する魔道士/Meddling Mageなどのカード名を参照するカードへの対策として双方を採用する、という小技も可能。

相手のデッキ内のカードが分かりづらく、また構築ほど強力なコンボデッキを組みにくいリミテッドではあまり使われない。

  • 頭蓋の摘出より優れる点としては、探す枚数が任意になった点が挙げられる。頭蓋の摘出の場合、「非公開領域から条件付きで探す場合、全て見つける必要はない」というルールにより手札やライブラリーから“見つけない”ということは可能であったが、公開領域である墓地からは必ず該当するカードを追放しなくてはならなかった。一方、記憶殺しの方は墓地の該当するカードも望むなら追放せずにおくことが可能である。
  • が交じると思考の大出血/Thought Hemorrhage。追放は必ずしなければならないが、不確定なバーン効果がついてくる。

参考

MOBILE