同盟者

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(例示するカードを戦士・魔法使い・僧侶となるように変更。)
13行: 13行:
  
 
==関連リンク==
 
==関連リンク==
*[http://mtg-jp.com/reading/001281/ やるぜゼンディカー その2](文:[[Mark Rosewater]])
+
*[http://mtg-jp.com/t/001281/ やるぜゼンディカー その2](文:[[Mark Rosewater]])
  
 
==参考==
 
==参考==

2011年2月14日 (月) 04:12時点における版

同盟者/Allyは、ゼンディカー・ブロックで登場したクリーチャー・タイプ



ゼンディカー/Zendikarの危険な大地や遺跡を探索する「冒険者」を表している。 冒険者らが「パーティを組んで協力する」というイメージに沿ってデザインされており、ほとんどの同盟者は、自身か他の同盟者が戦場に出ることで誘発したり、同盟者の数を数えたりする能力を持っている。 また、「協力関係」を表現しているためか、参照されるのは「あなたコントロールする同盟者」に限られている。

  • デザイン当初は、「冒険者/Adventurer」という名前のキーワード能力だったようだが、現在のような形の能力に落ち着いた結果、クリーチャー・タイプに移されることになった。その際に、タイプ行の(英単語の)字数削減のために「同盟者/Ally」に変更された。
  • 一部の同盟者は、他の同盟者にCIP能力を与えるような振る舞いをする(実際は違うが)。同盟者が各に散らばっていることもあり、若干スリヴァーを思わせるデザインになっている。

関連リンク

参考

MOBILE