尖塔のゴーレム/Spire Golem

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Spire Golem}}
 
{{#card:Spire Golem}}
  
[[親和]]([[島]])の[[ゴーレム]]。[[青]]らしく[[飛行]]付き。[[パワー]]が低いのがやや難点。
+
[[親和]][[島]])の[[ゴーレム]]。[[青]]らしく[[飛行]]付き。[[パワー]]が低いのがやや難点。
  
[[ファイティング・ドレイク/Fighting Drake]]を考えると、[[島/Island]]が2つあればほぼ同等。3つ以上あればかなりの[[コスト・パフォーマンス]]である。[[色]]の性質上そんなに急いで[[戦場に出す]]ことは少ないし、青[[単色]]の[[デッキ]]だと[[島/Island]]が6つ以上並ぶことも珍しくないので、0[[マナ]]で[[戦場]]に出てきたりもする。[[プレイ]]時の隙が小さいため、[[パーミッション]]では非常に有用。
+
[[ファイティング・ドレイク/Fighting Drake]]を考えると、[[島/Island]]が2つあればほぼ同等。3つ以上あればかなりの[[コスト・パフォーマンス]]である。[[色]]の性質上そんなに急いで[[戦場に出す]]ことは少ないし、青[[単色デッキ]]だと[[島/Island]]が6つ以上並ぶことも珍しくないので、0[[マナ]]で[[戦場]]に出てきたりもする。[[唱える]]際の隙が小さいため、[[パーミッション]]では非常に有用。
  
 
[[スタンダード]]では、[[タフネス]]が4であるために[[トロールの苦行者/Troll Ascetic]]を一方的に止められる点などが評価され、[[ヴィダルケンの枷]]などで使用された。親和による[[コスト]]低下を買われて、[[エクステンデッド]]や[[レガシー]]で採用された実績もある。
 
[[スタンダード]]では、[[タフネス]]が4であるために[[トロールの苦行者/Troll Ascetic]]を一方的に止められる点などが評価され、[[ヴィダルケンの枷]]などで使用された。親和による[[コスト]]低下を買われて、[[エクステンデッド]]や[[レガシー]]で採用された実績もある。
  
*[[ローウィン]]現在、唯一の始めから飛んでいる[[ゴーレム]](自力で飛行を得られる物は存在)。
+
*[[ミラディンの傷跡]]現在、唯一の始めから飛んでいる[[ゴーレム]](自力で飛行を得られる物は存在)。
*{{日本語画像|Spire Golem|その姿}}はもはや"石の巨人"などではない。
+
*{{Gatherer|id=46150|その姿}}はもはや"石の巨人"などではない。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2010年10月27日 (水) 13:00時点における版


Spire Golem / 尖塔のゴーレム (6)
アーティファクト クリーチャー — ゴーレム(Golem)

親和(島(Island))(この呪文を唱えるためのコストは、あなたがコントロールする島1つにつき(1)少なくなる。)
飛行

2/4

親和)のゴーレムらしく飛行付き。パワーが低いのがやや難点。

ファイティング・ドレイク/Fighting Drakeを考えると、島/Islandが2つあればほぼ同等。3つ以上あればかなりのコスト・パフォーマンスである。の性質上そんなに急いで戦場に出すことは少ないし、青単色デッキだと島/Islandが6つ以上並ぶことも珍しくないので、0マナ戦場に出てきたりもする。唱える際の隙が小さいため、パーミッションでは非常に有用。

スタンダードでは、タフネスが4であるためにトロールの苦行者/Troll Asceticを一方的に止められる点などが評価され、ヴィダルケンの枷などで使用された。親和によるコスト低下を買われて、エクステンデッドレガシーで採用された実績もある。

関連カード

サイクル

ダークスティールの、特定の基本土地タイプに対する親和を持つゴーレムサイクル

参考

MOBILE