Hiawatha

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
 
(4人の利用者による、間の4版が非表示)
1行: 1行:
=Hiawatha=
+
{{カードテキスト
Hiawatha (6)(白)(青)
+
|カード名=Hiawatha
伝説のクリーチャー
+
|コスト=()(白)(青)
5/5
+
|タイプ=伝説のクリーチャー
 +
|PT=5/5
 +
|背景=unlegal
 +
}}
  
[[レジェンド#set|レジェンド]]で[[カード]]化が検討されていた、現実世界の歴史や伝承などに登場する伝説の人物の1人。
+
[[レジェンド (エキスパンション)|レジェンド]]で[[カード]]化が検討されていた、現実世界の歴史や伝承などに登場する伝説の人物の1人。
  
その性能ははっきり言って悲惨の一言。
+
その性能ははっきり言って悲惨の一言。レジェンドには「[[コスト]]に見合わない[[多色]]の[[伝説のクリーチャー]]」が沢山存在するが、その中で最低クラスと呼ばれている[[Kasimir the Lone Wolf]]より2[[マナ]][[重い|重く]]なって[[タフネス]]が2上がっただけである。カード化されなくてよかった、と言ってしまっていいだろう。
レジェンドには『コストに見合わない[[マルチカラー]]の[[伝説のクリーチャー]]』が沢山存在するが、これはそれらに輪をかけてひどい。
+
  
レジェンドの『コストに見合わないマルチカラーの伝説のクリーチャー』の中でも、最低クラスと呼ばれている[[Kasimir the Lone Wolf]]よりも2[[マナ]][[重い]]上に、Kasimir the Lone Wolfより[[タフネス]]が2高いだけである。
+
*もっとも、上記の性能はあくまでテストプレイ段階のもので、もし本当にカード化されていた場合もう少しまともになっていた可能性はある。実際に印刷された「コストに見合わない多色の伝説のクリーチャー」を見ると期待は薄いが。
カード化されなくて良かった、と言ってしまっていいだろう。
+
*Hiawatha([[Wikipedia:ja:ハイアワサ|ハイアワサ]])とはインディアンの英雄である。
*もっとも、上記の性能はあくまでテストプレイ段階のもので、もし本当にカード化されていた場合もう少しまともになっていた可能性はある。
+
まあそれでも、レジェンドの『コストに見合わないマルチカラーの伝説のクリーチャー』を見るとそこまで期待はできないが。
+
*Hiawatha([[Wikipedia:ハイアワサ|ハイアワサ]])とはインディアンの英雄である。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/45|A real legend]]([[WotC]]、英語)
+
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/45 A real legend] ([[WotC]]、英語)
 
*[[カード個別評価:非流通カード]]
 
*[[カード個別評価:非流通カード]]

2010年10月23日 (土) 22:20時点における最新版


非公式/非実在カード

Hiawatha (6)(白)(青)
伝説のクリーチャー

5/5


レジェンドカード化が検討されていた、現実世界の歴史や伝承などに登場する伝説の人物の1人。

その性能ははっきり言って悲惨の一言。レジェンドには「コストに見合わない多色伝説のクリーチャー」が沢山存在するが、その中で最低クラスと呼ばれているKasimir the Lone Wolfより2マナ重くなってタフネスが2上がっただけである。カード化されなくてよかった、と言ってしまっていいだろう。

  • もっとも、上記の性能はあくまでテストプレイ段階のもので、もし本当にカード化されていた場合もう少しまともになっていた可能性はある。実際に印刷された「コストに見合わない多色の伝説のクリーチャー」を見ると期待は薄いが。
  • Hiawatha(ハイアワサ)とはインディアンの英雄である。

[編集] 参考

MOBILE