青黒緑ビートダウン

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(新しいページ: 'ビートダウンデッキ。 ==概要== 主に青緑クロック・パーミッションに...')
 
1行: 1行:
[[]]・[[黒]]・[[緑]]3[[色]]の[[ビートダウン]][[デッキ]]。
+
[[緑青黒]]3[[色]]の[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン・デッキ]]。
  
 
==概要==
 
==概要==
  
主に[[シミックカラー|青緑]]の[[クロック・パーミッション]]に、[[タッチ]]黒の構成で組まれることが多い。青緑では[[クリーチャー]][[除去]]が薄いため、そこを黒で補う形になる。
+
主に[[緑青]]の[[クロック・パーミッション]]に、[[タッチ]]黒の構成で組まれることが多い。緑青では[[クリーチャー]][[除去]]が薄いため、そこを黒で補う形になる。
  
また[[黒緑ビートダウン]]に[[青]]を足し、カウンターを搭載するバージョンもある。
+
また[[黒緑ビートダウン]]に[[青]]を足し、[[打ち消す|打ち消し]]を搭載するバージョンもある。
  
緑絡みとはいえ[[対抗色|対抗]]三色と、[[マナ基盤]]はタイトになりやすく、強力な[[特殊地形]]がないと組むのは難しい。
+
緑絡みとはいえ[[対抗色|対抗]]3色と、[[マナ基盤]]はタイトになりやすく、強力な[[特殊地形]]がないと組むのは難しい。
  
 
==神河ブロック+ラヴニカ・ブロック期==
 
==神河ブロック+ラヴニカ・ブロック期==
  
[[マナ・クリーチャー]]から[[アドバンテージ]][[クリーチャー]]を[[展開]]して[[カウンター]]で守る[[ジャンク]]系[[クロック・パーミッション]]、[[8ヒッピー]]が登場した。
+
[[マナ・クリーチャー]]から[[アドバンテージ]][[クリーチャー]]を[[展開]]して[[打ち消す|打ち消し]]で守る[[ジャンク]]系[[クロック・パーミッション]]、[[8ヒッピー]]が登場した。
  
 
{{#card:Birds of Paradise}}
 
{{#card:Birds of Paradise}}

2010年10月8日 (金) 16:17時点における版

緑青黒3ビートダウン・デッキ

目次

概要

主に緑青クロック・パーミッションに、タッチ黒の構成で組まれることが多い。緑青ではクリーチャー除去が薄いため、そこを黒で補う形になる。

また黒緑ビートダウンを足し、打ち消しを搭載するバージョンもある。

緑絡みとはいえ対抗3色と、マナ基盤はタイトになりやすく、強力な特殊地形がないと組むのは難しい。

神河ブロック+ラヴニカ・ブロック期

マナ・クリーチャーからアドバンテージクリーチャー展開して打ち消しで守るジャンククロック・パーミッション8ヒッピーが登場した。



詳細は8ヒッピーを参照のこと。

オデッセイ・ブロック期

同時期の青緑ビートダウン除去手札破壊を加えたデッキが登場。



特に日本選手権03では、大塚高太郎氏がマッドネス燻し/Smotherなどを加え青黒緑マッドネスを使用し、見事優勝を飾っている。

エクステンデッド(ラヴニカ:ギルドの都後)

ラヴニカ・ブロックでのショックランド登場で多色化が容易になり、青緑マッドネスを加えたタイプが複数登場。

ひとつは、新たな共鳴者としてサイカトグ/Psychatogを加えたマッドサイカ


もうひとつはマッドネスと相性のいい発掘ギミックを取り入れたゴルガリマッドネスである。


レガシー

環境青緑スレッショルド闇の腹心/Dark Confidantなどを加えたデッキが存在した。



のち、新たなアタッカーとして墓忍び/Tombstalkerを採用したTeam Americaへと発展を遂げる。


ヴィンテージ

グロウクウィリーオンのドライアド/Quirion Dryad)とサイカトグ/Psychatogを合わせたGATが存在する。



一時的に噴出/Gushヴィンテージ制限解除された時にはメタの中心となるほどの勢力を誇った。

参考

MOBILE