沈泥を這うもの/Silt Crawler

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Silt Crawler}}
 
{{#card:Silt Crawler}}
  
[[マスクス・ブロック構築]]で活躍した[[ビートダウン]][[クリーチャー]]
+
デメリットがついた代わりに[[シングルシンボル]]になった[[訓練されたアーモドン/Trained Armodon]][[戦場に出る|戦場に出た]]ときに、[[あなた]]が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]している[[土地]]が[[フルタップ]]される。
  
[[訓練されたアーモドン/Trained Armodon]]と比べ、デメリットが付いている代わりに[[シングルシンボル]]になって使いやすくなっている。またデメリットそのものも、[[タップ]]される[[土地]]からあらかじめ[[マナ]]を出しておけばそれほど問題は無い。もちろん相手の[[ターン]]にはマナを出せなくなるが、[[ステロイド]]などの[[デッキタイプ]]であればそれほど重大ではないし、これを出した後で土地を出したり[[マナ・クリーチャー]]を使ったりすれば多少無視できる。
+
あらかじめ[[マナ]]を生み出しておけば良いため、それほど厳しいデメリットではない。[[対戦相手]][[ターン]]にマナを残せなくなってしまうが、[[ステロイド]]系の[[デッキ]]ならばあまり問題ではなく、[[]]ならば[[マナ・クリーチャー]]でサポートもできる。
  
ブロック構築の[[ステロイド#マスクス・ブロック構築|ステロイド]]で活躍した他、[[青]]の[[ピッチスペル]]と組み合わせたビートダウンにも投入された。
+
[[マスクス・ブロック構築]]を中心に、[[ステロイド#マスクス・ブロック構築|ステロイド]]などの[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]でよく使われた。[[青]]の[[ピッチスペル]]と組み合わせたものもあった。
  
*数年を経て、[[未来予知]][[バニラ]]である[[ネシアンの狩猟者/Nessian Courser]]に追い抜かれた。デメリットをメリットとして扱わない限りは、使いようがなくなってしまった。
+
*[[未来予知]]では、デメリットをなくした[[バニラ]]である[[ネシアンの狩猟者/Nessian Courser]]に追い抜かれた。
 +
**土地をタップできることは、[[苦痛の城塞/Citadel of Pain]]への対策などメリットになる状況もある。しかし[[基本セット2010]]で[[マナ・バーン]]が廃止されたことで、その利点もかなり小さくなった。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:プロフェシー]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:プロフェシー]] - [[コモン]]

2010年6月28日 (月) 13:30時点における版


Silt Crawler / 沈泥を這うもの (2)(緑)
クリーチャー — ビースト(Beast)

沈泥を這うものが戦場に出たとき、あなたがコントロールするすべての土地をタップする。

3/3

デメリットがついた代わりにシングルシンボルになった訓練されたアーモドン/Trained Armodon戦場に出たときに、あなたコントロールしている土地フルタップされる。

あらかじめマナを生み出しておけば良いため、それほど厳しいデメリットではない。対戦相手ターンにマナを残せなくなってしまうが、ステロイド系のデッキならばあまり問題ではなく、ならばマナ・クリーチャーでサポートもできる。

マスクス・ブロック構築を中心に、ステロイドなどのビートダウンデッキでよく使われた。ピッチスペルと組み合わせたものもあった。

参考

MOBILE