ムル・ダヤの媒介者/Mul Daya Channelers

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
[[ライブラリーの一番上]]の[[カード]]種類によって、[[ファッティ]]か[[マナ・クリーチャー]]に変化する[[エルフ]]。
 
[[ライブラリーの一番上]]の[[カード]]種類によって、[[ファッティ]]か[[マナ・クリーチャー]]に変化する[[エルフ]]。
  
どちらの状態も強力ではあるが、恒常的な[[ライブラリー操作]]手段を持っていないと[[攻撃]]のチャンスに[[マナ・クリーチャー]]の状態であるなど、思うように運用できないことも多い。
+
どちらの状態も強力ではあるが、恒常的な[[ライブラリー操作]]手段を持っていないと[[攻撃]]のチャンスにマナ・クリーチャーの状態であるなど、思うように運用できないことも多い。その不安定さを考えると、あらかじめファッティかマナ・クリーチャーを入れたほうが[[デッキ]]の安定性は高まるだろう。
  
その不安定さを考えると、あらかじめファッティかマナ・クリーチャーを入れたほうが[[デッキ]]の安定性は高まるだろう。
+
*[[ドライアドの東屋/Dryad Arbor]]がライブラリーの一番上にある場合は両方の恩恵を受けられる。
 
+
*{{Gatherer|id=216751}}には2人のエルフが描かれているため、他の媒介者/Channelerと付くカードと異なり英語名はChanneler'''s'''と複数形。
*[[ドライアドの東屋/Dryad Arbor]]がめくれた場合両方の能力を持つことができる。
+
 
+
*[[イラスト]]には2人のエルフが描かれているため、他の媒介者/Channelerと付くカードと異なり英語名はChanneler'''s'''と複数形。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:エルドラージ覚醒]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:エルドラージ覚醒]] - [[レア]]

2010年5月8日 (土) 00:12時点における版


ライブラリーの一番上カード種類によって、ファッティマナ・クリーチャーに変化するエルフ

どちらの状態も強力ではあるが、恒常的なライブラリー操作手段を持っていないと攻撃のチャンスにマナ・クリーチャーの状態であるなど、思うように運用できないことも多い。その不安定さを考えると、あらかじめファッティかマナ・クリーチャーを入れたほうがデッキの安定性は高まるだろう。

  • ドライアドの東屋/Dryad Arborがライブラリーの一番上にある場合は両方の恩恵を受けられる。
  • イラストには2人のエルフが描かれているため、他の媒介者/Channelerと付くカードと異なり英語名はChannelersと複数形。

参考

MOBILE