ピグミー・トロール/Pygmy Troll

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(最新オラクルに対応)
 
(1人の利用者による、間の2版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Pygmy Troll}}
 
{{#card:Pygmy Troll}}
  
[[ランページ]]がちょっと強化されたような[[能力]]を持つ[[クリーチャー]]。
+
[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]してくる[[クリーチャー]]の数だけ強くなる[[クリーチャー]]。[[トロール]]らしく[[緑マナ]]1つで[[再生]]もできる。
  
とりあえず[[タフネス]]2までの相手を倒せるが、1/1なので[[通し|通される]]ことも多い。[[トロール]]が標準装備する[[再生]]を生かして、[[寄せ餌/Lure]]で押し切るべきだろうか?
+
とりあえず[[タフネス]]2までの相手を倒せるが、1/1なので[[通し|通される]]ことも多い。再生を生かして、[[寄せ餌/Lure]]で押し切るべきだろうか。
  
*同じ能力を持つクリーチャーは[[テンペスト・ブロック]][[ウルザ・ブロック]]でいくつか作られており、ここから後の[[武士道]]に繋がると思うと興味深い。より軽量な[[エルフの狂戦士/Elvish Berserker]]や、[[サイズ]]の大きい[[洞穴の虎/Cave Tiger]]、[[狂暴クズリ/Rabid Wolverines]]など。また、修整値の多い[[ヴィーアシーノの武具職人/Viashino Weaponsmith]]や[[大鹿の一団/Gang of Elk]]なども仲間である。
+
*クリーチャーに与えられる[[誘発型能力]]は、[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]されたクリーチャーの数だけ[[誘発]]する。[[解決]]時にブロックされたクリーチャーが[[戦場を離れる|戦場を離れて]]いても合計の[[修整]]値は変わらない。
 +
**一時期、[[オラクル]]更新によって、一度だけ誘発し、解決時にブロックしているクリーチャーの数をチェックするように変更されていたが、2010年1月29日の[[オラクル]]更新で元に戻された。
 +
*[[ランページ]]の強化版のような[[能力]]で、類似する能力を持つクリーチャーは[[テンペスト・ブロック]]や[[ウルザ・ブロック]]でいくつか作られている。より軽量な[[エルフの狂戦士/Elvish Berserker]]や、[[サイズ]]の大きい[[洞穴の虎/Cave Tiger]]、[[狂暴クズリ/Rabid Wolverines]]など。また、[[修整]]値の多い[[ヴィーアシーノの武具職人/Viashino Weaponsmith]]や[[大鹿の一団/Gang of Elk]]なども。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:エクソダス]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:エクソダス]] - [[コモン]]

2010年2月11日 (木) 17:17時点における最新版


Pygmy Troll / ピグミー・トロール (1)(緑)
クリーチャー — トロール(Troll)

ピグミー・トロールがクリーチャー1体によってブロックされるたび、それはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
(緑):ピグミー・トロールを再生する。

1/1

ブロックしてくるクリーチャーの数だけ強くなるクリーチャートロールらしく緑マナ1つで再生もできる。

とりあえずタフネス2までの相手を倒せるが、1/1なので通されることも多い。再生を生かして、寄せ餌/Lureで押し切るべきだろうか。

[編集] 参考

MOBILE