吸血鬼

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(いくつか加筆。また、カリタスのイメージはクロヴの吸血鬼のものと同様なので削除。)
1行: 1行:
 +
{{Otheruses|クリーチャー・タイプ|デッキ|吸血鬼}}
 +
 
'''吸血鬼'''/''Vampire''は、[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。人や動物の血を吸い不死を保つ怪物。
 
'''吸血鬼'''/''Vampire''は、[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。人や動物の血を吸い不死を保つ怪物。
  
6行: 8行:
 
{{#card:Krovikan Vampire}}
 
{{#card:Krovikan Vampire}}
  
多くの吸血鬼が持つ[[飛行]]を含め、[[能力]]の多くが吸血鬼のイメージに即して設定されている。その代表的なものが[[吸血能力]]と呼ばれる、相手[[クリーチャー]]を倒した際の自己[[強化]]である。
+
多くの吸血鬼が持つ[[飛行]]を含め、[[能力]]の多くが吸血鬼のイメージに即して設定されている。その代表的なものが[[吸血能力]]と呼ばれる、クリーチャーを倒した際の自己[[強化]]能力である。
  
 
その他には以下のようなものがある。
 
その他には以下のようなものがある。
14行: 16行:
 
*[[コウモリ]]を使うもの([[骸骨の吸血鬼/Skeletal Vampire]]、[[センギアの吸血魔/Sengir Nosferatu]]など)
 
*[[コウモリ]]を使うもの([[骸骨の吸血鬼/Skeletal Vampire]]、[[センギアの吸血魔/Sengir Nosferatu]]など)
  
[[ゼンディカー]]では吸血鬼が多数収録され、吸血鬼を参照するカードもいくつか登場した。また、いずれかの対戦相手のライフが10点以下の場合に強くなるというテーマにそって作られた吸血鬼の一群が存在する。
+
[[ゼンディカー]]では吸血鬼が多数収録され、吸血鬼を参照するカードもいくつか登場した。また、いずれかの[[対戦相手]]の[[ライフ]]が10点以下の場合に強くなるというテーマにそって作られた吸血鬼の一群が存在する。
  
 
以前は小説などに登場する古典的なイメージを踏襲した、上品で貴族的な雰囲気を持つものが多かったが、[[基本セット2010]]からは人々の中に紛れ込む現代的なイメージのものも登場するようになった。
 
以前は小説などに登場する古典的なイメージを踏襲した、上品で貴族的な雰囲気を持つものが多かったが、[[基本セット2010]]からは人々の中に紛れ込む現代的なイメージのものも登場するようになった。
22行: 24行:
 
**Baron Sengirはかつてクリーチャー・タイプの「吸血鬼」をもっておらず、吸血鬼になったのは2007年9月と最近のことである。これは、かつて存在した[[レジェンド (クリーチャー・タイプ)|レジェンド]]というクリーチャー・タイプと「1つのクリーチャーが持つ[[サブタイプ]]は1つ」という方針のためである。
 
**Baron Sengirはかつてクリーチャー・タイプの「吸血鬼」をもっておらず、吸血鬼になったのは2007年9月と最近のことである。これは、かつて存在した[[レジェンド (クリーチャー・タイプ)|レジェンド]]というクリーチャー・タイプと「1つのクリーチャーが持つ[[サブタイプ]]は1つ」という方針のためである。
 
*個体数に比べて[[伝説のクリーチャー]]が多めであるのも特徴の1つ。
 
*個体数に比べて[[伝説のクリーチャー]]が多めであるのも特徴の1つ。
*ストーリー上は[[プレインズウォーカー]][[ソリン・マルコフ/Sorin Markov]]も吸血鬼である。
+
*[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]である[[ソリン・マルコフ/Sorin Markov]]もストーリー上は吸血鬼である。
  
 
==参考==
 
==参考==

2010年1月14日 (木) 09:26時点における版

吸血鬼/Vampireは、クリーチャー・タイプの1つ。人や動物の血を吸い不死を保つ怪物。

マジックの最初期から存在しているクリーチャー・タイプであり、いずれもか黒を含むマルチカラーである。以前は中型から大型クリーチャーのみだったが、基本セット2010からは小型クリーチャーも作られるようになった。


Sengir Vampire / センギアの吸血鬼 (3)(黒)(黒)
クリーチャー — 吸血鬼(Vampire)

飛行(このクリーチャーは飛行や到達を持たないクリーチャーによってはブロックされない。)
このターン、センギアの吸血鬼によってダメージを与えられたクリーチャーが死亡するたび、センギアの吸血鬼の上に+1/+1カウンターを1個置く。

4/4


Krovikan Vampire / クロヴの吸血鬼 (3)(黒)(黒)
クリーチャー — 吸血鬼(Vampire)

各終了ステップの開始時に、このターンにクロヴの吸血鬼がダメージを与えたクリーチャーが死亡した場合、そのカードをあなたのコントロール下で戦場に出す。あなたがクロヴの吸血鬼のコントロールを失ったとき、それを生け贄に捧げる。

3/3

多くの吸血鬼が持つ飛行を含め、能力の多くが吸血鬼のイメージに即して設定されている。その代表的なものが吸血能力と呼ばれる、クリーチャーを倒した際の自己強化能力である。

その他には以下のようなものがある。

ゼンディカーでは吸血鬼が多数収録され、吸血鬼を参照するカードもいくつか登場した。また、いずれかの対戦相手ライフが10点以下の場合に強くなるというテーマにそって作られた吸血鬼の一群が存在する。

以前は小説などに登場する古典的なイメージを踏襲した、上品で貴族的な雰囲気を持つものが多かったが、基本セット2010からは人々の中に紛れ込む現代的なイメージのものも登場するようになった。

参考

MOBILE