脱力/Enervate

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ファスト・トリップはスロー・トリップの上位互換とは言えない。)
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Enervate}}
 
{{#card:Enervate}}
  
[[キャントリップ|スロー・トリップ]]付きの[[ぐるぐる/Twiddle]]亜種。ただし、[[タップ]]しか行えない。キャントリップなのはともかく、ぐるぐるのメリットの1つである柔軟性が失われてしまっては、少々頼りない。
+
[[キャントリップ#スロー・トリップ|スロー・トリップ]]付きの[[ぐるぐる/Twiddle]]の亜種。[[Infuse]]と対になっており、こちらは[[タップ]]しか行えない。
  
これが作られた[[アイスエイジ]]では、キャントリップ付き・[[アンタップ]]のみの亜種』である[[Infuse]]も作られている。わざわざぐるぐるを2つに分けたこれらだが、いささか弱すぎと考えられたのだろう。次の大型[[エキスパンション]]・[[ミラージュ]]で、[[衝撃/Jolt]]にまとめられてしまった。この脱力から見れば若干[[重い|重く]]なったので、よしあしといったところだろうか。
+
[[キャントリップ]]なのはともかく、ぐるぐるのメリットの1つである柔軟性が失われてしまっては、少々頼りない。
  
*[[火+氷/Fire+Ice]]という凄い[[上位互換]]が存在する。
+
*弱すぎると判断されたのか、次の大型[[エキスパンション]]の[[ミラージュ]]では、1[[マナ]]増え、タップも[[アンタップ]]も行えるようになった[[衝撃/Jolt]]が登場した。
 +
*のちの[[アポカリプス]]では、他の[[パーマネント]]もタップできるようになった[[キャントリップ#ファスト・トリップ|ファスト・トリップ]]版の氷/Ice([[火+氷/Fire+Ice]])が登場した。
 
*[[フレイバー・テキスト]]と[[カード名]]に若干違和感を覚えなくもない。
 
*[[フレイバー・テキスト]]と[[カード名]]に若干違和感を覚えなくもない。
 +
{{フレイバーテキスト|世界は決定的な決断の時を迎えました。ご聖断を。|キイェルドーの王室魔道師、グスザ・エバスドッター}}
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アイスエイジ]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:アイスエイジ]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:第5版]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:第5版]] - [[コモン]]
 +
*[[カード個別評価:Masters Edition 2]] - [[コモン]]

2009年9月1日 (火) 20:42時点における最新版


Enervate / 脱力 (1)(青)
インスタント

アーティファクト1つかクリーチャー1体か土地1つを対象とし、それをタップする。
次のターンのアップキープの開始時に、カードを1枚引く。


スロー・トリップ付きのぐるぐる/Twiddleの亜種。Infuseと対になっており、こちらはタップしか行えない。

キャントリップなのはともかく、ぐるぐるのメリットの1つである柔軟性が失われてしまっては、少々頼りない。

世界は決定的な決断の時を迎えました。ご聖断を。
キイェルドーの王室魔道師、グスザ・エバスドッター

[編集] 参考

MOBILE