ワームの突進/Crush of Wurms

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(美しいと書かれている流れは無理があるような……)
6行: 6行:
  
 
*[[中村聡]]氏は[[プロツアーニューオーリンズ03]]において、[[呪文織りのらせん/Spellweaver Helix]]にこれと[[陰謀団式療法/Cabal Therapy]](または[[リスのお喋り/Chatter of the Squirrel]])を刻印して無理やり[[ワーム]]を出す[[クラッシュウィーバー]]というデッキで会場の注目をさらった。
 
*[[中村聡]]氏は[[プロツアーニューオーリンズ03]]において、[[呪文織りのらせん/Spellweaver Helix]]にこれと[[陰謀団式療法/Cabal Therapy]](または[[リスのお喋り/Chatter of the Squirrel]])を刻印して無理やり[[ワーム]]を出す[[クラッシュウィーバー]]というデッキで会場の注目をさらった。
 +
 +
*[[ワームの咆哮/Roar of the Wurm]]と比べればコストパフォーマンスは良い。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ジャッジメント]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ジャッジメント]] - [[レア]]

2009年8月16日 (日) 17:31時点における版


Crush of Wurms / ワームの突進 (6)(緑)(緑)(緑)
ソーサリー

緑の6/6のワーム(Wurm)・クリーチャー・トークンを3体生成する。
フラッシュバック(9)(緑)(緑)(緑)(あなたはあなたの墓地にあるこのカードを、そのフラッシュバック・コストで唱えてもよい。その後それを追放する。)


1枚で6/6トークンを3個出すスーパーカード。なんとさらにフラッシュバックも可能。だが、トリプルシンボルであるうえに9マナマナ・コストが相当重く、かなり使いづらい。通常のデッキではプレイすること自体が困難。さらにはフラッシュバックは12マナもかかる。

大量マナを生成することができるウェイクではときどき見られた。ミラーリの目覚め/Mirari's Wakeなどのバックアップがあれば、フラッシュバック込みで6体のトークンを出すこともたやすくなる。

参考

MOBILE