ボガーダンの炎魔/Bogardan Firefiend

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Bogardan Firefiend}}
 
{{#card:Bogardan Firefiend}}
  
[[場]]から[[墓地送り]]になると、[[火力]][[効果]]が発生する[[クリーチャー]]。
+
[[場]]から[[墓地送り]]になると、[[火力]][[効果]]が発生する[[クリーチャー]]。ちょうど[[ゴブリンの長槍使い/Goblin Piker]]に[[死亡+退場/Dead+Gone|死亡/Dead]]を足したような[[カード]]。
  
 
[[除去]]されなければ実質的に[[バニラ]]と変わらないが、3[[マナ]]で[[パワー]]2なのでそれでも一応は[[コスト]]相応。クリーチャー[[戦闘]]に限れば、火力効果とあわせれば[[タフネス]]4までの相手と相打ちが取れるため、相手から見ると[[ブロック]]したくない部類に入る。
 
[[除去]]されなければ実質的に[[バニラ]]と変わらないが、3[[マナ]]で[[パワー]]2なのでそれでも一応は[[コスト]]相応。クリーチャー[[戦闘]]に限れば、火力効果とあわせれば[[タフネス]]4までの相手と相打ちが取れるため、相手から見ると[[ブロック]]したくない部類に入る。

2009年7月28日 (火) 19:18時点における版


Bogardan Firefiend / ボガーダンの炎魔 (2)(赤)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental) スピリット(Spirit)

ボガーダンの炎魔が死亡したとき、クリーチャー1体を対象とする。ボガーダンの炎魔はそれに2点のダメージを与える。

2/1

から墓地送りになると、火力効果が発生するクリーチャー。ちょうどゴブリンの長槍使い/Goblin Piker死亡/Deadを足したようなカード

除去されなければ実質的にバニラと変わらないが、3マナパワー2なのでそれでも一応はコスト相応。クリーチャー戦闘に限れば、火力効果とあわせればタフネス4までの相手と相打ちが取れるため、相手から見るとブロックしたくない部類に入る。

この時期のの同コスト帯には、ヴィーアシーノの砂漠の狩人/Viashino Sandstalkerスークアタの槍騎兵/Suq'Ata Lancerなどのより攻撃的な速攻持ちクリーチャーが多かったため、このカード構築環境ではあまり見かけられなかったが、それほどひどいクリーチャーではない。

  • 火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu同様、場に自分のクリーチャーしかいない場合は必ず自分のクリーチャーを焼かなければいけない。
  • スタックルール導入以前、虹のイフリート/Rainbow Efreetなどの緊急回避能力を持つクリーチャーに確実にダメージを飛ばす手段があった。当時のルールでは誘発型能力は誘発したら直ちに解決するようになっていたため、何らかのコストとして生け贄に捧げることで「ボガーダンの炎魔」を墓地送りにした場合、それによって発生するダメージ効果に「対応する」ことがルール上できない。であるから「対応してフェイズ・アウト」することが出来るタイミングが存在せず、フェイズ・アウトによってこのダメージを逃れることは100%不可能となるのだ。
    • ただし、「ダメージ」が発生すると「ダメージ軽減ステップ」は発生するので、この時にダメージを軽減したり移し変えたりして救うことはできる。現在は、「ダメージを飛ばす」能力がスタックに乗るので、その上にフェイズ・アウトを積めばいい。

参考

MOBILE