臓物を引きずる者/Viscera Dragger

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(「ターン」の表現は、どうにかならないですかね?)
(ストーリー追記)
3行: 3行:
 
[[サイクリング]]と[[蘇生]]という、自己完結的な[[能力]]を併せ持つ[[ゾンビ]]。
 
[[サイクリング]]と[[蘇生]]という、自己完結的な[[能力]]を併せ持つ[[ゾンビ]]。
  
普通に[[プレイ]]しても4[[マナ]]3/3と標準的なスペック。[[場]]で有効な能力は持っていないが、[[ドロー]]を進めたいときにはサイクリングしておいて後で隙を突いて蘇生する、といった使い方ができ、地味ながら器用な立ち回りを見せる。
+
普通に[[プレイ]]しても4[[マナ]]3/3と標準的なスペック。[[場]]で有効な能力は持っていないが、[[引く|ドロー]]を進めたいときにはサイクリングしておいて後で隙を突いて蘇生する、といった使い方ができ、地味ながら器用な立ち回りを見せる。
  
 
サイクリング→蘇生という流れで場に出しても総[[コスト]]が変わらない。最後の数点を削りたいときには、蘇生による[[速攻]]が重要になることもあるだろう。
 
サイクリング→蘇生という流れで場に出しても総[[コスト]]が変わらない。最後の数点を削りたいときには、蘇生による[[速攻]]が重要になることもあるだろう。
  
 
*[[アンデッドの王/Lord of the Undead]]と併せると、自分の[[ターン]]毎に4マナで[[カード]]を引くことができる。これは[[ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome]]と同等の効率。
 
*[[アンデッドの王/Lord of the Undead]]と併せると、自分の[[ターン]]毎に4マナで[[カード]]を引くことができる。これは[[ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome]]と同等の効率。
 +
 +
==ストーリー==
 +
'''臓物を引きずる者'''/''Viscera Dragger''は[[ゾンビ]]となった[[グリクシス/Grixis]]の[[不治のオーガ/Incurable Ogre#ストーリー|不治のオーガ/Incurable Ogre]]。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アラーラの断片]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:アラーラの断片]] - [[コモン]]

2009年6月14日 (日) 00:55時点における版


Viscera Dragger / 臓物を引きずる者 (3)(黒)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie) オーガ(Ogre) 戦士(Warrior)

サイクリング(2)((2),このカードを捨てる:カードを1枚引く。)
蘇生(1)(黒)((1)(黒):このカードを戦場に戻す。そのクリーチャーは速攻を得る。次のターン終了ステップの開始時か、それが戦場を離れる場合に、それを追放する。蘇生はソーサリーとしてのみ行う。)

3/3

サイクリング蘇生という、自己完結的な能力を併せ持つゾンビ

普通にプレイしても4マナ3/3と標準的なスペック。で有効な能力は持っていないが、ドローを進めたいときにはサイクリングしておいて後で隙を突いて蘇生する、といった使い方ができ、地味ながら器用な立ち回りを見せる。

サイクリング→蘇生という流れで場に出しても総コストが変わらない。最後の数点を削りたいときには、蘇生による速攻が重要になることもあるだろう。

ストーリー

臓物を引きずる者/Viscera Draggerゾンビとなったグリクシス/Grixis不治のオーガ/Incurable Ogre

参考

MOBILE