刻印/Brand

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(dekki)
1行: 1行:
 
{{#card:Brand}}
 
{{#card:Brand}}
  
相手に奪われている自分の[[パーマネント]]を全て取り返せる[[インスタント]]。『相手のモノを奪う』ことに長けている[[青]]の[[対抗色]]である[[赤]]らしい[[カード]]といえるだろう。[[ブランドオークション]]デッキの[[キーカード]]である。
+
[[対戦相手]]に奪われている[[あなた|自分]]の[[パーマネント]]を全て取り返せる[[インスタント]]。[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]奪取に長けている[[青]]の[[対抗色]]である[[赤]]らしい[[カード]]といえるだろう。
  
もっとも、これが作られた直後では[[カスレア]]に分類されていたカード。相手に『こちらが[[オーナー]][[パーマネント]]』がなければ意味のない呪文で、普通はそれは『相手によってそのパーマネントが奪われている』という特殊かつ不利な状態。[[混沌の篭手/Gauntlets of Chaos]]のような、相手にパーマネントを渡すことがデメリットとなっているカードとの[[コンボ]]も不可能ではなかったが、1枚しか交換しないようなものでは(色は違うが)[[支配魔法/Control Magic]]で十分、と考えられた。その意味で、大量の交換が発生する[[泥棒の競り/Thieves' Auction]]が生まれたことで価値が見直されたカード、といえる。→[[ブランドオークション]]
+
対戦相手が「自分が[[オーナー]]であるパーマネント」をコントロールしている状況でなければ意味がない。1[[マナ]][[軽い|軽く]]、[[サイクリング]]によって無駄にならないとはいえ、限定的すぎて[[サイドボード]]に入れるのも躊躇われる。パーマネントを[[交換]]する手段と組み合わせることも考えられるが、[[混沌の篭手/Gauntlets of Chaos]]のように1つしか交換しないだけならば手間の方が大きい。そのため、登場時には[[カスレア]]に分類されていた。
 +
 
 +
対戦相手にこちらがオーナーであるパーマネントを能動的に与える手段と組み合わせると強力。すべてのパーマネントを奪い返せるため、[[泥棒の競り/Thieves' Auction]]との[[コンボ]]で大量の[[カード・アドバンテージ]]を得られることを見出され、[[ブランドオークション]]の[[キーカード]]となり価値が見直された。
 +
 
 +
対戦相手のコントロール下で[[トークン]]を生み出すカードとのコンボも生み出された。自分のコントロールする[[呪文]]や[[能力]]で生み出されたトークンが、対戦相手のコントロール下で[[場に出る|場に出た]]場合でも、そのオーナーは自分である({{CR|200.4a}})。そこで、[[禁忌の果樹園/Forbidden Orchard]][[狩り立てられたラマスー/Hunted Lammasu|狩り立てられたサイクル]]と組んで、[[ハンテッド・ブランド]]が生まれた。
  
*自分の[[呪文]]や[[能力]]で生み出した、[[対戦相手]]の[[コントロール]]下で場に出た[[トークン]]も自分のコントロール下に入れる事ができる({{CR|200.4a}})。そのため、[[冥府からの誕生/Infernal Genesis]]や[[禁忌の果樹園/Forbidden Orchard]]とは相性が良い。同様の理由で、[[ラヴニカ]]の[[狩り立てられたラマスー/Hunted Lammasu|狩り立てられたサイクル]]と非常に強い[[シナジー]]を持つ。→[[ハンテッド・ブランド]]
 
 
*ルール用語の[[刻印]]とは無関係。
 
*ルール用語の[[刻印]]とは無関係。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ウルザズ・サーガ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ウルザズ・サーガ]] - [[レア]]

2009年5月24日 (日) 16:55時点における版


Brand / 刻印 (赤)
インスタント

あなたがオーナーであるすべてのパーマネントのコントロールを得る。(この効果は永続する。)
サイクリング(2)((2),このカードを捨てる:カードを1枚引く。)


対戦相手に奪われている自分パーマネントを全て取り返せるインスタントコントロール奪取に長けている対抗色であるらしいカードといえるだろう。

対戦相手が「自分がオーナーであるパーマネント」をコントロールしている状況でなければ意味がない。1マナ軽くサイクリングによって無駄にならないとはいえ、限定的すぎてサイドボードに入れるのも躊躇われる。パーマネントを交換する手段と組み合わせることも考えられるが、混沌の篭手/Gauntlets of Chaosのように1つしか交換しないだけならば手間の方が大きい。そのため、登場時にはカスレアに分類されていた。

対戦相手にこちらがオーナーであるパーマネントを能動的に与える手段と組み合わせると強力。すべてのパーマネントを奪い返せるため、泥棒の競り/Thieves' Auctionとのコンボで大量のカード・アドバンテージを得られることを見出され、ブランドオークションキーカードとなり価値が見直された。

対戦相手のコントロール下でトークンを生み出すカードとのコンボも生み出された。自分のコントロールする呪文能力で生み出されたトークンが、対戦相手のコントロール下で場に出た場合でも、そのオーナーは自分である(CR:200.4a)。そこで、禁忌の果樹園/Forbidden Orchard狩り立てられたサイクルと組んで、ハンテッド・ブランドが生まれた。

  • ルール用語の刻印とは無関係。

参考

MOBILE