Raging Bull

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
[[灰色オーガ/Gray Ogre]]の[[同型再版]]。[[レジェンド (エキスパンション)|レジェンド]]ではこの他にも[[Barbary Apes]]、[[Headless Horseman]]といった、「[[基本セット]]の2/2[[バニラ]]の同型再版」が作られていた。
 
[[灰色オーガ/Gray Ogre]]の[[同型再版]]。[[レジェンド (エキスパンション)|レジェンド]]ではこの他にも[[Barbary Apes]]、[[Headless Horseman]]といった、「[[基本セット]]の2/2[[バニラ]]の同型再版」が作られていた。
  
[[部族]]カードの恩恵も受けづらく、とても使えるとは言いがたい。
+
[[部族 (俗称)|部族]]カードの恩恵も受けづらく、とても使えるとは言いがたい。
  
*なお、レジェンドの赤の[[コモン]]で、まともに[[攻撃]]に参加できるクリーチャーはこれ1体である。当時は[[ドラフト]]などを想定して[[エキスパンション]]を作っていなかったため、そのようなことが起こってしまった(→[http://whisper.wisdom-guild.net/search.php?cardname=&color%5B%5D=red&multicolor=able&color_code=or&rarity%5B%5D=common&cardtype%5B%5D=creature&expantion%5B%5D=Legends&expan_code=or& レジェンドの赤のコモンクリーチャーを検索])。
+
*かつては猛牛(Bull)という特有の[[クリーチャー・タイプ]]を持っていたが、[[2007年9月サブタイプ変更]]で[[雄牛]]に変更された。
 +
*レジェンドの赤の[[コモン]]で、まともに[[攻撃]]に参加できるクリーチャーはこれだけである(他は[[防衛]]持ちや[[パワー]]が0)。当時は[[ドラフト]]などを想定して[[エキスパンション]]を作っていなかったため、そのようなことが起こってしまった。(→[http://whisper.wisdom-guild.net/search.php?sort=name_en&color%5B%5D=red&rarity%5B%5D=C&cardtype%5B%5D=creature&set%5B%5D=LEG レジェンドの赤のコモンクリーチャーを検索]
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[コモン]]1
 
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[コモン]]1

2009年4月19日 (日) 15:31時点における版


Raging Bull (2)(赤)
クリーチャー — 雄牛(Ox)

2/2

灰色オーガ/Gray Ogre同型再版レジェンドではこの他にもBarbary ApesHeadless Horsemanといった、「基本セットの2/2バニラの同型再版」が作られていた。

部族カードの恩恵も受けづらく、とても使えるとは言いがたい。

参考

MOBILE