ボロスウィニー

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(レガシーのデッキ追加)
(リンクの修正)
1行: 1行:
=ボロスウィニー (Boros Weenie)=
+
'''ボロスウィニー'''(''Boros Weenie'')は、[[ラヴニカ:ギルドの都]]に登場した[[ボロス軍/Boros Legion]]をメインとする[[白赤ビートダウン]][[デッキ]]の総称。[[スタンダード]]、[[ラヴニカ・ブロック構築]]から[[エクステンデッド]]まで広く存在するが、エクステンデッドのものは[[土地破壊]]の要素が組み込まれ、とくに[[BDW]]と呼ばれることが多い。
 
+
[[ラヴニカ:ギルドの都]]に登場した[[ボロス軍/Boros Legion]]をメインとする[[白赤ビートダウン]][[デッキ]]の総称。
+
[[スタンダード]]、[[ラヴニカ・ブロック構築]]から[[エクステンデッド]]まで広く存在するが、エクステンデッドのものは[[土地破壊]]の要素が組み込まれ、とくに[[BDW]]と呼ばれることが多い。
+
  
 
{{#card:Isamaru, Hound of Konda}}
 
{{#card:Isamaru, Hound of Konda}}
8行: 5行:
 
{{#card:Lightning Helix}}
 
{{#card:Lightning Helix}}
  
[[デッキ]]のつくりは[[白]]の[[ウィニー]][[クリーチャー]]に[[赤]]の[[火力]]というシンプルなもの。
+
[[デッキ]]のつくりは[[白]]の[[ウィニー]][[クリーチャー]]に[[赤]]の[[火力]]というシンプルなもの。本来白と赤は[[対抗色]]であるため、[[エクステンデッド]]のような広い[[カード・プール]]でないと中々構築するのが難しかったが、[[対抗色]]という概念の無い[[ラヴニカ:ギルドの都]]の登場で、[[スタンダード]]でも容易に組めるようになった。[[第9版]]で[[戦場の鍛冶場/Battlefield Forge]]が[[再録]]されているのも追い風となっている。
本来白と赤は[[対抗色]]であるため、[[エクステンデッド]]のような広い[[カード・プール]]でないと中々構築するのが難しかったが、[[対抗色]]という概念の無い[[ラヴニカ:ギルドの都]]の登場で、[[スタンダード]]でも容易に組めるようになった。[[第9版]]で[[戦場の鍛冶場/Battlefield Forge]]が[[再録]]されているのも追い風となっている。
+
  
スタンダードのものは、既存の[[白ウィニー#Kamikawa|白ウィニー]]に[[タッチ]]赤の構成で組まれる。
+
スタンダードのものは、既存の[[白ウィニー#神河ブロック構築|白ウィニー]]に[[タッチ]]赤の構成で組まれる。[[神河ブロック]]の白の優秀なクリーチャーを[[梅澤の十手/Umezawa's Jitte]]と[[栄光の頌歌/Glorious Anthem]]で強化し、[[稲妻のらせん/Lightning Helix]]などの火力でバックアップする。また、上記の[[土地]]は自分の[[ライフ]]を損失するため、稲妻のらせんや梅澤の十手によるライフ[[回復]]が非常に重要になる。→[[#神河ブロック+ラヴニカ・ブロック|*1]]
[[神河ブロック]]の白の優秀なクリーチャーを[[梅澤の十手/Umezawa's Jitte]]と[[栄光の頌歌/Glorious Anthem]]で強化し、[[稲妻のらせん/Lightning Helix]]などの火力でバックアップする。
+
また、上記の[[#sample1|土地]]は自分の[[ライフ]]を損失するため、稲妻のらせんや梅澤の十手によるライフ[[回復]]が非常に重要になる。→[[*1]]
+
  
[[時のらせん]]加入後は[[サルタリーの僧侶/Soltari Priest]]が追加され、それによりボロスの持ち味である[[飛行]]、[[シャドー]]などの軸をずらした[[ダメージ]]源が強化された。
+
[[時のらせん]]加入後は[[サルタリーの僧侶/Soltari Priest]]が追加され、それによりボロスの持ち味である[[飛行]]、[[シャドー]]などの軸をずらした[[ダメージ]]源が強化された。また、梅澤の十手がなくなった事により、対戦相手が簡単にライフゲインができなくなった事が追い風となり、[[メタゲーム]]の上位に浮上していた。→[[#ラヴニカ・ブロック+時のらせんブロック期|*2]]
また、梅澤の十手がなくなった事により、対戦相手が簡単にライフゲインができなくなった事が追い風となり、[[#sample2|メタゲーム]]の上位に浮上していた。→[[*2]]
+
  
しかし[[次元の混乱]]登場後、[[硫黄の精霊/Sulfur Elemental]]という天敵の出現で大打撃を受ける。
+
しかし[[次元の混乱]]登場後、[[硫黄の精霊/Sulfur Elemental]]という天敵の出現で大打撃を受ける。タフネス2以上を主体にすることで修正を逆利用したり、赤いカードへ重点をシフトすることで対処するタイプが見られるようになったが速度や安定面でのパワーダウンは否めず、[[未来予知]]直後の段階では[[グルール・ビート]]が盛り返す形になっている。
タフネス2以上を主体にすることで修正を逆利用したり、赤いカードへ重点をシフトすることで対処するタイプが見られるようになったが
+
速度や安定面でのパワーダウンは否めず、[[未来予知]]直後の段階では[[グルール・ビート]]が盛り返す形になっている。
+
  
 
*[[タカラトミー]]公式サイトなどでは、こちらも[[BDW]]と呼ばれる。
 
*[[タカラトミー]]公式サイトなどでは、こちらも[[BDW]]と呼ばれる。
 
 
 
  
 
==[[ラヴニカ・ブロック]]+[[時のらせんブロック]]期==
 
==[[ラヴニカ・ブロック]]+[[時のらせんブロック]]期==
36行: 24行:
  
 
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
|-
 
 
 
|-
 
|-
 
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
 
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
252行: 238行:
 
*[[BDW]]
 
*[[BDW]]
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
 
 
 
<!-- ↓以前のデッキリストテンプレ
 
|>|''メインデッキ''||>|''サイドボード''|h
 
|BGCOLOR(#eeeeff):''0''|BGCOLOR(#eeeeff):''クリーチャー''||4|[[]]|
 
|4|[[]]||3|[[]]|
 
|BGCOLOR(#eeeeff):''0''|BGCOLOR(#eeeeff):''呪文''||||
 
|4|[[]]||||
 
|BGCOLOR(#eeeeff):''0''|BGCOLOR(#eeeeff):''土地''||||
 
|4|[[]]|||| -->
 

2008年9月22日 (月) 20:06時点における版

ボロスウィニー(Boros Weenie)は、ラヴニカ:ギルドの都に登場したボロス軍/Boros Legionをメインとする白赤ビートダウンデッキの総称。スタンダードラヴニカ・ブロック構築からエクステンデッドまで広く存在するが、エクステンデッドのものは土地破壊の要素が組み込まれ、とくにBDWと呼ばれることが多い。


Isamaru, Hound of Konda / 今田家の猟犬、勇丸 (白)
伝説のクリーチャー — 犬(Dog)

2/2


Lightning Helix / 稲妻のらせん (赤)(白)
インスタント

1つを対象とする。稲妻のらせんはそれに3点のダメージを与え、あなたは3点のライフを得る。


デッキのつくりはウィニークリーチャー火力というシンプルなもの。本来白と赤は対抗色であるため、エクステンデッドのような広いカード・プールでないと中々構築するのが難しかったが、対抗色という概念の無いラヴニカ:ギルドの都の登場で、スタンダードでも容易に組めるようになった。第9版戦場の鍛冶場/Battlefield Forge再録されているのも追い風となっている。

スタンダードのものは、既存の白ウィニータッチ赤の構成で組まれる。神河ブロックの白の優秀なクリーチャーを梅澤の十手/Umezawa's Jitte栄光の頌歌/Glorious Anthemで強化し、稲妻のらせん/Lightning Helixなどの火力でバックアップする。また、上記の土地は自分のライフを損失するため、稲妻のらせんや梅澤の十手によるライフ回復が非常に重要になる。→*1

時のらせん加入後はサルタリーの僧侶/Soltari Priestが追加され、それによりボロスの持ち味である飛行シャドーなどの軸をずらしたダメージ源が強化された。また、梅澤の十手がなくなった事により、対戦相手が簡単にライフゲインができなくなった事が追い風となり、メタゲームの上位に浮上していた。→*2

しかし次元の混乱登場後、硫黄の精霊/Sulfur Elementalという天敵の出現で大打撃を受ける。タフネス2以上を主体にすることで修正を逆利用したり、赤いカードへ重点をシフトすることで対処するタイプが見られるようになったが速度や安定面でのパワーダウンは否めず、未来予知直後の段階ではグルール・ビートが盛り返す形になっている。

目次

ラヴニカ・ブロック時のらせんブロック

メインデッキ (60)
クリーチャー (23)
4 アイケイシアの投槍兵/Icatian Javelineers
4 サバンナ・ライオン/Savannah Lions
2 ロノムの一角獣/Ronom Unicorn
4 サルタリーの僧侶/Soltari Priest
4 聖なる後光の騎士/Knight of the Holy Nimbus
1 巻物の大魔術師/Magus of the Scroll
4 ワイルドファイアの密使/Wildfire Emissary
呪文 (16)
4 裂け目の稲妻/Rift Bolt
4 火山の鎚/Volcanic Hammer
4 稲妻のらせん/Lightning Helix
4 黒焦げ/Char
土地 (21)
4 トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair
4 戦場の鍛冶場/Battlefield Forge
4 聖なる鋳造所/Sacred Foundry
3 ボロスの駐屯地/Boros Garrison
2 山/Mountain
4 平地/Plains
サイドボード
1 ロノムの一角獣/Ronom Unicorn
3 平和な心/Pacifism
2 氷結地獄/Cryoclasm
3 名誉の道行き/Honorable Passage
4 石の雨/Stone Rain
2 ヴェクの聖騎士/Paladin en-Vec


神河ブロックラヴニカ・ブロック

メインデッキ (60)
クリーチャー (22)
4 八ツ尾半/Eight-and-a-Half-Tails
3 名誉の手/Hand of Honor
3 ボロスの速太刀/Boros Swiftblade
3 ヴェクの聖騎士/Paladin en-Vec
3 巨大ヒヨケムシ/Giant Solifuge
3 サバンナ・ライオン/Savannah Lions
3 今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Konda
呪文 (15)
3 ショック/Shock
4 稲妻のらせん/Lightning Helix
4 黒焦げ/Char
4 梅澤の十手/Umezawa's Jitte
土地 (23)
4 聖なる鋳造所/Sacred Foundry
11 平地/Plains
4 戦場の鍛冶場/Battlefield Forge
2 山/Mountain
1 永岩城/Eiganjo Castle
1 血に染まりし城砦、真火/Shinka, the Bloodsoaked Keep
サイドボード
2 照らす光/Bathe in Light
3 ゲリラ戦術/Guerrilla Tactics
3 血染めの月/Blood Moon
3 古の法の神/Kami of Ancient Law
3 血の手の炎/Flames of the Blood Hand
1 ヴェクの聖騎士/Paladin en-Vec


レガシー

メインデッキ (60)
クリーチャー (17)
4 ゴブリンの軍団兵/Goblin Legionnaire
3 渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer
3 今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Konda
3 ヨツンの兵卒/Jotun Grunt
4 サバンナ・ライオン/Savannah Lions
インスタント・ソーサリー (23)
4 Chain Lightning
3 火炎破/Fireblast
4 稲妻/Lightning Bolt
4 稲妻のらせん/Lightning Helix
4 マグマの噴流/Magma Jet
4 発展の代価/Price of Progress
エンチャント・アーティファクト (0)
土地 (x)
2 血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire
2 溢れかえる岸辺/Flooded Strand
4 山/Mountain
2 平地/Plains
4 Plateau
3 吹きさらしの荒野/Windswept Heath
3 樹木茂る山麓/Wooded Foothills
サイドボード
2 解呪/Disenchant
1 ヨツンの兵卒/Jotun Grunt
2 真髄の針/Pithing Needle
3 Pyrokinesis
3 破壊放題/Shattering Spree
4 難問の鎮め屋/Vexing Shusher

参考

MOBILE