青黒トロン

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(サンプルレシピ)
1行: 1行:
=青黒トロン(UB Urzatron)=
+
'''青黒トロン'''(''UB Urzatron'')は、[[ディミーアカラー|青黒]]で構成される[[ウルザトロン]]系[[コントロールデッキ]]。[[次元の混乱]]で「[[黒]]い[[神の怒り/Wrath of God|神の怒り]]」こと[[滅び/Damnation]]が登場したことにより組まれる[[デッキ]]である。
 
+
[[ディミーアカラー|青黒]]で構成される[[ウルザトロン]]系[[コントロールデッキ]]。
+
[[次元の混乱]]で「[[黒]]い[[神の怒り/Wrath of God|神の怒り]]」こと[[滅び/Damnation]]が登場したことにより組まれる[[デッキ]]である。
+
  
 
{{#card:Urza's Tower}}
 
{{#card:Urza's Tower}}
8行: 5行:
 
{{#card:Damnation}}
 
{{#card:Damnation}}
  
基本は他の[[青]]系ウルザトロンと変わらず、序盤は[[カウンター]]や[[除去]]で凌ぎ[[キャントリップ]]で[[ウルザランド]]を揃える。
+
基本は他の[[青]]系ウルザトロンと変わらず、序盤は[[カウンター]]や[[除去]]で凌ぎ[[キャントリップ]]で[[ウルザランド]]を揃える。トロンが揃ったら大量[[マナ]]をベースに[[呪文の噴出/Spell Burst]]と[[ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir]]の[[コンボ]]で[[ロック]]をかけ、[[骸骨の吸血鬼/Skeletal Vampire]]でフィニッシュする。
トロンが揃ったら大量[[マナ]]をベースに[[呪文の噴出/Spell Burst]]と[[ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir]]の[[コンボ]]で[[ロック]]をかけ、[[骸骨の吸血鬼/Skeletal Vampire]]でフィニッシュする。
+
  
黒を使う利点としては、[[手札破壊]]の存在により対コントロールデッキで優位に立てる点があり、特に[[機知の終わり/Wit's End]]は[[エンドカード]]級の働きをしてくれる。
+
黒を使う利点としては、[[手札破壊]]の存在により対コントロールデッキで優位に立てる点があり、特に[[機知の終わり/Wit's End]]は[[エンドカード]]級の働きをしてくれる。反面[[滅び/Damnation]]があっても動きがタイトになりやすく、さらに現行の[[スタンダード]]ではこの色ではウルザトロンのマナを十分に活かせないという欠点も残している。
反面[[滅び/Damnation]]があっても動きがタイトになりやすく、さらに現行の[[スタンダード]]ではこの色ではウルザトロンのマナを十分に活かせないという欠点も残している。
+
  
  
27行: 22行:
  
 
|-
 
|-
!colspan="2"|[[メインデッキ]] (60)
+
!colspan="2" style="background:#dddddd"|[[メインデッキ]] (60)
 
|-
 
|-
 
!colspan="2" style="background:#ffddee"|[[クリーチャー]] (5)
 
!colspan="2" style="background:#ffddee"|[[クリーチャー]] (5)
107行: 102行:
 
*[[ウルザトロン]]
 
*[[ウルザトロン]]
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
 
<!-- ↓以前のデッキリストテンプレ
 
|>|''[[|''[[サイドボード|メインデッキ]]''||]]''|h
 
|BGCOLOR(#eeeeff):''0''|BGCOLOR(#eeeeff):''[[クリーチャー]]''||4|[[]]|
 
|4|[[]]||3|[[]]|
 
|BGCOLOR(#eeeeff):''0''|BGCOLOR(#eeeeff):''[[呪文]]''||||
 
|4|[[]]||||
 
|BGCOLOR(#eeeeff):''0''|BGCOLOR(#eeeeff):''[[土地]]''||||
 
|4|[[]]|||| -->
 

2008年9月20日 (土) 23:44時点における版

青黒トロン(UB Urzatron)は、青黒で構成されるウルザトロンコントロールデッキ次元の混乱で「神の怒り」こと滅び/Damnationが登場したことにより組まれるデッキである。


Urza's Tower / ウルザの塔
土地 — (Urza’s) 塔(Tower)

(T):(◇)を加える。あなたがウルザの(Urza's)・鉱山(Mine)とウルザの・魔力炉(Power-Plant)をコントロールしているなら、代わりに(◇)(◇)(◇)を加える。



Damnation / 滅び (2)(黒)(黒)
ソーサリー

すべてのクリーチャーを破壊する。それらは再生できない。


基本は他の系ウルザトロンと変わらず、序盤はカウンター除去で凌ぎキャントリップウルザランドを揃える。トロンが揃ったら大量マナをベースに呪文の噴出/Spell Burstザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfirコンボロックをかけ、骸骨の吸血鬼/Skeletal Vampireでフィニッシュする。

黒を使う利点としては、手札破壊の存在により対コントロールデッキで優位に立てる点があり、特に機知の終わり/Wit's Endエンドカード級の働きをしてくれる。反面滅び/Damnationがあっても動きがタイトになりやすく、さらに現行のスタンダードではこの色ではウルザトロンのマナを十分に活かせないという欠点も残している。


サンプルレシピ

メインデッキ (60)
クリーチャー (5)
3 ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir
2 骸骨の吸血鬼/Skeletal Vampire
呪文 (30)
4 ディミーアの印鑑/Dimir Signet
2 イゼットの印鑑/Izzet Signet
4 強迫的な研究/Compulsive Research
2 連絡/Tidings
3 滅び/Damnation
3 巻き直し/Rewind
3 差し戻し/Remand
2 マナ漏出/Mana Leak
2 呪文の噴出/Spell Burst
2 霊魂放逐/Remove Soul
1 徴用/Commandeer
1 突然の死/Sudden Death
1 機知の終わり/Wit's End
土地 (23)
4 湿った墓/Watery Grave
3 ウルザの鉱山/Urza's Mine
3 ウルザの魔力炉/Urza's Power Plant
3 ウルザの塔/Urza's Tower
2 島/Island
3 戦慄艦の浅瀬/Dreadship Reef
3 地底の大河/Underground River
1 ウルザの工廠/Urza's Factory
1 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth
サイドボード
3 夜の飾り紐/Ribbons of Night
2 根絶/Extirpate
3 死の印/Deathmark
1 吸収するウェルク/Draining Whelk
1 機知の終わり/Wit's End
4 併合/Annex
1 徴用/Commandeer
  • 序盤の色マナを安定させるためにウルザランドは3枚ずつしか入れられていない。
  • 彼曰く「僕のウルザトロンには百八式まである」らしい。

参考

MOBILE