ホワイトトラッシュ

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
=ホワイトトラッシュ(White Trash)=
+
'''ホワイトトラッシュ'''(''White Trash'')は、主に[[アイスエイジ・ブロック]]期に活躍した[[ロック]][[デッキ]]。一言で言うのなら「[[白]][[単色]]になった[[プリズン]]」である。
 
+
主に[[アイスエイジ・ブロック]]期に活躍した[[ロック]][[デッキ]]
+
一言で言うのなら「[[白]][[単色]]になった[[プリズン]]」である。
+
  
 
{{#card:Icy Manipulator}}
 
{{#card:Icy Manipulator}}
10行: 7行:
 
{{#card:Kjeldoran Outpost}}
 
{{#card:Kjeldoran Outpost}}
  
上記の通り、基本的な動きはプリズンとほとんど同じ。
+
上記の通り、基本的な動きはプリズンとほとんど同じ。[[青]]をなくしたことで[[カウンター]]を失ったが、代わりにプリズンよりも気兼ねなく[[ハルマゲドン/Armageddon]]を打てるようになっており、より強力な[[マナ拘束]]を掛けることが可能。それでも出された[[パーマネント]]はその都度[[除去]]していくことになる。
[[青]]をなくしたことで[[カウンター]]を失ったが、代わりにプリズンよりも気兼ねなく[[ハルマゲドン/Armageddon]]を打てるようになっており、より強力な[[マナ拘束]]を掛けることが可能。
+
それでも出された[[パーマネント]]はその都度[[除去]]していくことになる。
+
  
 
このようなデッキが生まれたのは、当時の白は[[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]や[[神の怒り/Wrath of God]]、[[ハルマゲドン/Armageddon]]に[[解呪/Disenchant]]など「白に壊せないものはない」と言われたほどパーマネント除去に恵まれていたためである。
 
このようなデッキが生まれたのは、当時の白は[[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]や[[神の怒り/Wrath of God]]、[[ハルマゲドン/Armageddon]]に[[解呪/Disenchant]]など「白に壊せないものはない」と言われたほどパーマネント除去に恵まれていたためである。
 
また、[[単色デッキ]]特有の安定性を得て、[[ダブルシンボル]]の[[呪文]]や[[Kjeldoran Outpost]]などを使いやすくなったのも大きい。
 
また、[[単色デッキ]]特有の安定性を得て、[[ダブルシンボル]]の[[呪文]]や[[Kjeldoran Outpost]]などを使いやすくなったのも大きい。
  
*ちなみに"White Trash"とは「白いゴミ」、すなわち「クズ白人」「ゴミ白人」といった意味を表すスラング。
+
*ちなみに"White Trash"とは「白いゴミ」、すなわち「クズ白人」「ゴミ白人」といった意味を表すスラング。「プアホワイト」(貧乏白人)とか「レッドネック」(肉体労働をする白人。首の後ろが日焼けで真っ赤になるので)などが同じように使われる言葉である。こんな名前を[[白]]単[[デッキ]]に付けるとはなかなか皮肉が利いている。
「プアホワイト」(貧乏白人)とか「レッドネック」(肉体労働をする白人。首の後ろが日焼けで真っ赤になるので)などが同じように使われる言葉である。
+
こんな名前を[[白]]単[[デッキ]]に付けるとはなかなか皮肉が利いている。
+
<!-- 話が脱線し過ぎていたので削除 -->
+
  
 
<!-- **サンプルレシピ  
 
<!-- **サンプルレシピ  

2008年8月28日 (木) 17:09時点における版

ホワイトトラッシュ(White Trash)は、主にアイスエイジ・ブロック期に活躍したロックデッキ。一言で言うのなら「単色になったプリズン」である。


Icy Manipulator / 氷の干渉器 (4)
アーティファクト

(1),(T):アーティファクト1つかクリーチャー1体か土地1つを対象とし、それをタップする。



Winter Orb / 冬の宝珠 (2)
アーティファクト

冬の宝珠がアンタップ状態であるかぎり、プレイヤーは自分のアンタップ・ステップに土地を1つだけしかアンタップできない。



Kjeldoran Outpost
土地

Kjeldoran Outpostが戦場に出るなら、代わりに平地(Plains)を1つ生け贄に捧げる。そうしたなら、Kjeldoran Outpostを戦場に出す。そうしなかったなら、それをオーナーの墓地に置く。
(T):(白)を加える。
(1)(白),(T):白の1/1の兵士(Soldier)クリーチャー・トークンを1体生成する。


上記の通り、基本的な動きはプリズンとほとんど同じ。をなくしたことでカウンターを失ったが、代わりにプリズンよりも気兼ねなくハルマゲドン/Armageddonを打てるようになっており、より強力なマナ拘束を掛けることが可能。それでも出されたパーマネントはその都度除去していくことになる。

このようなデッキが生まれたのは、当時の白は剣を鍬に/Swords to Plowshares神の怒り/Wrath of Godハルマゲドン/Armageddon解呪/Disenchantなど「白に壊せないものはない」と言われたほどパーマネント除去に恵まれていたためである。 また、単色デッキ特有の安定性を得て、ダブルシンボル呪文Kjeldoran Outpostなどを使いやすくなったのも大きい。

  • ちなみに"White Trash"とは「白いゴミ」、すなわち「クズ白人」「ゴミ白人」といった意味を表すスラング。「プアホワイト」(貧乏白人)とか「レッドネック」(肉体労働をする白人。首の後ろが日焼けで真っ赤になるので)などが同じように使われる言葉である。こんな名前をデッキに付けるとはなかなか皮肉が利いている。



参考

MOBILE