まばゆい光線/Blinding Beam

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
2行: 2行:
  
 
[[踏み外し/Lead Astray]]か[[つまずき/Misstep]]、[[双呪]]でその両方が行える。
 
[[踏み外し/Lead Astray]]か[[つまずき/Misstep]]、[[双呪]]でその両方が行える。
使い方としては、相手の[[戦闘開始ステップ]]に使うと[[濃霧/Fog]]のような効果が得られるし、双呪なら次の[[ターン]]も硬直させておくことができる。
+
 
また、[[ブロック]]されないように[[ブロック・クリーチャー指定ステップ]]の前に[[プレイ]]することも有効だ。
+
使い方としては、相手の[[戦闘開始ステップ]]に使うと[[濃霧/Fog]]のような効果が得られるし、双呪なら次の[[ターン]]も硬直させておくことができる。また、[[ブロック]]されないように[[ブロック・クリーチャー指定ステップ]]の前に[[プレイ]]することも有効だ。
 +
 
 
[[リミテッド]]では[[エンドカード]]になる。
 
[[リミテッド]]では[[エンドカード]]になる。
  
9行: 10行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ミラディンブロック]]
+
*[[カード個別評価:ミラディン]] - [[コモン]]

2008年8月27日 (水) 22:46時点における版


Blinding Beam / まばゆい光線 (2)(白)
インスタント

以下から1つを選ぶ。
・クリーチャー2体を対象とし、それらをタップする。
・プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーの次のアンタップ・ステップにクリーチャーはアンタップしない。
双呪(1)(あなたが双呪コストを支払った場合、両方を選ぶ。)


踏み外し/Lead Astrayつまずき/Misstep双呪でその両方が行える。

使い方としては、相手の戦闘開始ステップに使うと濃霧/Fogのような効果が得られるし、双呪なら次のターンも硬直させておくことができる。また、ブロックされないようにブロック・クリーチャー指定ステップの前にプレイすることも有効だ。

リミテッドではエンドカードになる。

参考

MOBILE