沈黙の調停者/Silent Arbiter

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Silent Arbiter}}
 
{{#card:Silent Arbiter}}
  
[[果たし合いの場/Dueling Grounds]]の能力を持った[[アーティファクト・クリーチャー]]
+
[[果たし合いの場/Dueling Grounds]]の能力を持った[[アーティファクト・クリーチャー]]。ただし、厳密にいうと[[果たし合いの場/Dueling Grounds]]とほんのちょっとだけ違うことに注意。こちらは「それぞれの戦闘につき1体」なので、[[連続突撃/Relentless Assault]]などで1ターンに2回以上戦闘できるならば、それぞれの戦闘ごとに1体を選べる(それぞれの戦闘ごとに違うクリーチャーでもよい)。
  
ただし、厳密にいうと[[果たし合いの場/Dueling Grounds]]とほんのちょっとだけ違うことに注意。
 
こちらは「それぞれの戦闘につき1体」なので、[[連続突撃/Relentless Assault]]などで1ターンに2回以上戦闘できるならば、それぞれの戦闘ごとに1体を選べる。(それぞれの戦闘ごとに違うクリーチャーでもよい。)
 
 
<!-- 1/5[[クリーチャー]]を突破できるものなど少ないので、これ1体で[[場]]を凍結させることができると言ってもいい。
 
そんなに絶対的なものじゃありゃせんよ。アーティファクト・クリーチャーなんじゃから簡単に除去られてしまうゾイ。 -->
 
 
[[カルドラの盾/Shield of Kaldra]]を[[装備]]すれば[[回避能力]]のない[[クリーチャー]]を完璧に止める事が可能。
 
[[カルドラの盾/Shield of Kaldra]]を[[装備]]すれば[[回避能力]]のない[[クリーチャー]]を完璧に止める事が可能。
  
 
*[[ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles]]や[[操作室/Chamber of Manipulation]]などでコントロールを奪える場合、攻撃をほぼ封殺できる。
 
*[[ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles]]や[[操作室/Chamber of Manipulation]]などでコントロールを奪える場合、攻撃をほぼ封殺できる。
<!-- コントロールを奪えば戦闘からは取り除かれる。 -->
 
 
*[[双頭のドラゴン/Two-Headed Dragon]]などとプチコンボも。
 
*[[双頭のドラゴン/Two-Headed Dragon]]などとプチコンボも。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ミラディンブロック]]
+
*[[カード個別評価:フィフス・ドーン]] - [[レア]]

2008年8月27日 (水) 12:07時点における版


Silent Arbiter / 沈黙の調停者 (4)
アーティファクト クリーチャー — 構築物(Construct)

それぞれの戦闘に、1体までのクリーチャーしか攻撃できない。
それぞれの戦闘に、1体までのクリーチャーでしかブロックできない。

1/5

果たし合いの場/Dueling Groundsの能力を持ったアーティファクト・クリーチャー。ただし、厳密にいうと果たし合いの場/Dueling Groundsとほんのちょっとだけ違うことに注意。こちらは「それぞれの戦闘につき1体」なので、連続突撃/Relentless Assaultなどで1ターンに2回以上戦闘できるならば、それぞれの戦闘ごとに1体を選べる(それぞれの戦闘ごとに違うクリーチャーでもよい)。

カルドラの盾/Shield of Kaldra装備すれば回避能力のないクリーチャーを完璧に止める事が可能。

参考

MOBILE