突入口/Breach

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
 
(1人の利用者による、間の2版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Breach}}
 
{{#card:Breach}}
  
[[効果]]は2つあるが、どういう状況で使うのかよく分からない[[呪文]]である。
+
[[クリーチャー]]1体に[[畏怖]]とパワー修整を与える[[強化]][[呪文]]
  
とりあえず[[戦闘]]の前に[[ソーサリー]]のように使って、自軍の[[クリーチャー]][[プレイヤー]]にプラス2点突き抜けさせる、という使い方が思いつくが、3[[マナ]]と[[カード]]1枚を使ってするようなことだろうか?
+
[[戦闘]]の前に[[ソーサリー]]のように使って、[[回避能力]]を持たせて突撃させる[[エンドカード]]的使い方と、パワー強化と割り切って[[コンバット・トリック]]のように使う2通りがある。当時の[[黒ウィニー]]の速度を考えるとこれ位でも十分痛いのは確かなのだが、どちらの使い方にしても[[構築]]では力不足である。
あるいは小さい[[巨大化/Giant Growth]]と割り切って[[コンバット・トリック]]のように使うとしても、[[コスト]]より低い[[修整]]値ではあまりに寂しい。
+
もっともトランプルなどで相手を乗り越えるのではなく+2で直接プレイヤーに入るため当時の[[黒ウィニー]]の速度を考えるとこれ位でも十分痛いのは確かなのだが…。
+
  
[[リミテッド]]の、[[先制攻撃]]や[[ファッティ]]の多い[[デッキ]]という、極めて限定的な条件のもとでしか使い道がなさそうだ。
+
[[リミテッド]]では、[[ファッティ]]や[[先制攻撃]]持ちの[[クリーチャー]]が複数取れれば使用価値はあるだろう。
  
*[[レイディアントの審判/Radiant's Judgment|デュエルファイター刃]]では、プロテクション黒を擁する白ウィニー相手にクリーチャーを多数展開、[[役畜/Beast of Burden]]をおとりに[[除去]]を使わせたうえで[[ファイレクシアの食屍鬼/Phyrexian Ghoul]]との[[コンボ]]により勝利を収めていた。
+
*[[デュエルファイター刃]]では、[[プロテクション]]黒を擁する[[白ウィニー]]相手にクリーチャーを多数展開、[[役畜/Beast of Burden]]をおとりに[[レイディアントの審判/Radiant's Judgment|除去]]を使わせたうえで[[ファイレクシアの食屍鬼/Phyrexian Ghoul]]との[[コンボ]]により勝利を収めていた。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ウルザブロック]]
+
*[[カード個別評価:ウルザズ・サーガ]] - [[コモン]]

2008年8月19日 (火) 12:16時点における最新版


Breach / 突入口 (2)(黒)
インスタント

クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+2/+0の修整を受けるとともに畏怖を得る。(それは黒でもアーティファクトでもないクリーチャーによってはブロックされない。)


クリーチャー1体に畏怖とパワー修整を与える強化呪文

戦闘の前にソーサリーのように使って、回避能力を持たせて突撃させるエンドカード的使い方と、パワー強化と割り切ってコンバット・トリックのように使う2通りがある。当時の黒ウィニーの速度を考えるとこれ位でも十分痛いのは確かなのだが、どちらの使い方にしても構築では力不足である。

リミテッドでは、ファッティ先制攻撃持ちのクリーチャーが複数取れれば使用価値はあるだろう。

[編集] 参考

MOBILE