マナの鎖/Mana Chains

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
 
1行: 1行:
 
{{#card:Mana Chains}}
 
{{#card:Mana Chains}}
 +
[[つける|つけられた]][[クリーチャー]]に、1[[マナ]]単位の[[累加アップキープ]]を与える[[オーラ]]。
  
付けられた[[クリーチャー]]に、1[[マナ]]単位の[[累加アップキープ]]を与える[[オーラ]]。
+
累加アップキープは「だんだん維持が困難になる」ものなので、これを付けられたクリーチャーはいずれ維持ができなくなる。つまりこのカードには、[[マナ拘束]]&クリーチャー[[除去]]としての動作が期待できる。特に使えるマナの少ない序盤は、効果的な除去として機能することも多い。
  
累加アップキープは「だんだん維持が困難になる」ものなので、これを付けられたクリーチャーはいずれ維持ができなくなる。
+
ただしあくまで選択肢は[[対戦相手]]にあるので、マナに余裕が出てくる中盤以降ではちょっと苦しいのは事実。除去として使うには緩慢で、マナ拘束用としても確実性に欠ける。
つまりこのカードには、[[マナ拘束]]&クリーチャー[[除去]]としての動作が期待できる。
+
特に使えるマナの少ない序盤は、効果的な除去として機能することも多い。
+
 
+
ただしあくまで選択肢は相手にあるので、マナに余裕が出てくる中盤以降ではちょっと苦しいのは事実。
+
除去として使うには緩慢だし、マナ拘束用としても確実性に欠ける。
+
トータルとして、直接的な除去が苦手な[[青]]らしい、クリーチャー対策手段と言えるだろう。
+
使うならば、何か他のマナ拘束手段と併用して、相手が「どちらを選ぶのも苦しい」状態にしておきたいところ。
+
 
+
*相手の[[マナ・クリーチャー]]に対しては、多くの場合、除去と同じレベルの効果を生む。
+
マナ・クリーチャーを維持するためにマナを使っていては本末転倒なためである。
+
そういう意味でも、マナ・クリーチャーの多い[[緑]]の[[対抗色]]である青らしさがある。
+
  
 +
トータルとして、直接的な除去が苦手な[[青]]らしい、クリーチャー対策手段と言えるだろう。使うならば、何か他のマナ拘束手段と併用して、相手が「どちらを選ぶのも苦しい」状態にしておきたいところ。
 +
*相手の[[マナ・クリーチャー]]に対しては、多くの場合、除去と同じレベルの効果を生む。マナ・クリーチャーを維持するためにマナを使っていては本末転倒なためである。そういう意味でも、マナ・クリーチャーの多い[[緑]]の[[対抗色]]である青らしさがある。
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ミラージュブロック]]
+
*[[カード個別評価:ウェザーライト]] - [[コモン]]

2008年8月19日 (火) 08:59時点における最新版


Mana Chains / マナの鎖 (青)
エンチャント — オーラ(Aura)

エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは「累加アップキープ(1)」を持つ。(あなたのアップキープの開始時に、このパーマネントの上に経年(age)カウンターを1個置く。その後あなたがこの上に置かれている経年カウンター1個につきアップキープ・コストを1回支払わないかぎり、それを生け贄に捧げる。)


つけられたクリーチャーに、1マナ単位の累加アップキープを与えるオーラ

累加アップキープは「だんだん維持が困難になる」ものなので、これを付けられたクリーチャーはいずれ維持ができなくなる。つまりこのカードには、マナ拘束&クリーチャー除去としての動作が期待できる。特に使えるマナの少ない序盤は、効果的な除去として機能することも多い。

ただしあくまで選択肢は対戦相手にあるので、マナに余裕が出てくる中盤以降ではちょっと苦しいのは事実。除去として使うには緩慢で、マナ拘束用としても確実性に欠ける。

トータルとして、直接的な除去が苦手ならしい、クリーチャー対策手段と言えるだろう。使うならば、何か他のマナ拘束手段と併用して、相手が「どちらを選ぶのも苦しい」状態にしておきたいところ。

  • 相手のマナ・クリーチャーに対しては、多くの場合、除去と同じレベルの効果を生む。マナ・クリーチャーを維持するためにマナを使っていては本末転倒なためである。そういう意味でも、マナ・クリーチャーの多い対抗色である青らしさがある。

[編集] 参考

MOBILE