魏の将軍 張コウ/Zhang He, Wei General

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(マジックとは関係ない記述を削除)
1行: 1行:
 
{{#card:Zhang He, Wei General}}
 
{{#card:Zhang He, Wei General}}
  
4/2[[馬術]]とかなりのスペックに加え、自軍全体を強化してくれると言う強力な[[能力]]を持つ。
+
4/2[[馬術]]とかなりのスペックに加え、自軍全体を強化してくれると言う強力な[[能力]]を持つ。ただし、[[パワー]]2以上の[[馬術]]持ちは意外なほど多く(張コウを除いて23体)、上手く[[除去]]などでサポートしなければ、[[アタック]]して生き残るのは難しいかもしれない。
ただし、[[パワー]]2以上の[[馬術]]持ちは意外なほど多く(張コウを除いて23体)、上手く[[除去]]などでサポートしなければ、[[アタック]]して生き残るのは難しいかもしれない。
+
  
[[エターナル]]ならば実質「4/2[[アンブロッカブル]]」となる。
+
[[エターナル]]ならば実質「4/2[[アンブロッカブル]]」となる。しかし5マナなら他にもっと優秀なクリーチャーがいくらでもいるため、選択肢に入るものではない。
しかし5マナなら他にもっと優秀なクリーチャーが幾らでもいるため、選択肢に入るものではない。
+
 
+
<!-- [[エターナル]]では[[アンブロッカブル]]とその打点の高さを生かして[[ビートダウン]]の中核を担えるカードパワーである(さすがに[[ヴィンテージ]]では重すぎてお呼びがかからないが)。
+
レガシーでもまるっきりお呼びが掛からないでしょう。せいぜいブロック構築レベルなので修正。 -->
+
 
+
一部のコンピューターでは名前が表示不可能である。
+
コウの字は「&#37059;」(合におおざと{部の右側})であり、[[タカラトミー]]のホームページでは張[合β]と表示している。
+
 
+
原作 三国志演義の勇猛で熱くなりやすい性格を上手く再現した[[頭でっかち]]とその能力は、原作ファンにも喜ばれている。
+
*吉川英治の小説『三国志』では、なぜか3回も突撃して死んでいる。何かの間違いであろうが、いささかいい加減な扱いすぎる気もする。
+
 
+
*なお、正史では智謀にも富む名将であり、とても重用されていた。
+
[[魏の大将軍 司馬懿/Sima Yi, Wei Field Marshal|司馬懿]]の判断ミスで戦死した(自分から突撃したわけではない)際には、当時の魏帝は大いに悲しんだと言う。
+
そういう意味では、正史派の人にはちょっと納得のいかないスペックかもしれない。
+
  
 +
*一部のコンピューターでは名前が表示不可能である。コウの字は「&#37059;」(合におおざと{部の右側})であり、[[タカラトミー]]のホームページでは張[合β]と表示している。
 +
*原作 三国志演義の勇猛で熱くなりやすい性格を上手く再現した[[頭でっかち]]とその能力は、原作ファンにも喜ばれている。
 +
*なお、正史では智謀にも富む名将であり、とても重用されていた。[[魏の大将軍 司馬懿/Sima Yi, Wei Field Marshal|司馬懿]]の判断ミスで戦死した(自分から突撃したわけではない)際には、当時の魏帝は大いに悲しんだと言う。そういう意味では、正史派の人にはちょっと納得のいかないスペックかもしれない。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ポータル系、スターター]]
+
*[[カード個別評価:ポータル三国志]] - [[レア]]

2008年8月16日 (土) 09:58時点における版


Zhang He, Wei General / 魏の将軍 張コウ (3)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) 兵士(Soldier)

馬術(このクリーチャーは、馬術を持たないクリーチャーによってはブロックされない。)
魏の将軍 張コウが攻撃するたび、あなたがコントロールする他のすべてのクリーチャーは、ターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。

4/2

4/2馬術とかなりのスペックに加え、自軍全体を強化してくれると言う強力な能力を持つ。ただし、パワー2以上の馬術持ちは意外なほど多く(張コウを除いて23体)、上手く除去などでサポートしなければ、アタックして生き残るのは難しいかもしれない。

エターナルならば実質「4/2アンブロッカブル」となる。しかし5マナなら他にもっと優秀なクリーチャーがいくらでもいるため、選択肢に入るものではない。

  • 一部のコンピューターでは名前が表示不可能である。コウの字は「郃」(合におおざと{部の右側})であり、タカラトミーのホームページでは張[合β]と表示している。
  • 原作 三国志演義の勇猛で熱くなりやすい性格を上手く再現した頭でっかちとその能力は、原作ファンにも喜ばれている。
  • なお、正史では智謀にも富む名将であり、とても重用されていた。司馬懿の判断ミスで戦死した(自分から突撃したわけではない)際には、当時の魏帝は大いに悲しんだと言う。そういう意味では、正史派の人にはちょっと納得のいかないスペックかもしれない。

参考

MOBILE