リスティックの研究/Rhystic Study
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
(3人の利用者による、間の3版が非表示) | |||
13行: | 13行: | ||
*[[キマイラ像/Chimeric Idol]]が[[エターナル]]トーナメントレベルの地位を失ったため、今やこのカードが[[プロフェシー]]でもっとも需要あるカードと言われている。[[コモン]]なのにプロフェシーの[[トップレア]]と呼ばれることも。 | *[[キマイラ像/Chimeric Idol]]が[[エターナル]]トーナメントレベルの地位を失ったため、今やこのカードが[[プロフェシー]]でもっとも需要あるカードと言われている。[[コモン]]なのにプロフェシーの[[トップレア]]と呼ばれることも。 | ||
− | **その後、[[Jumpstart]]で[[再録]]された時は[[レアリティ]]が本当に[[レア]]となり、さらに[[おとぎ話]]では[[神話レア]]にまで格上げされた。特にアニメ版おとぎ話は、封入率の低さと統率者戦での需要、そして[[藤ちょこ]] | + | **その後、[[Jumpstart]]で[[再録]]された時は[[レアリティ]]が本当に[[レア]]となり、さらに[[おとぎ話]]では[[神話レア]]にまで格上げされた。特にアニメ版おとぎ話は、封入率の低さと統率者戦での需要、そして{{Gatherer|id=632416}}を担当した[[藤ちょこ]]の人気から、非常に高額で取引されている。 |
− | + | ==ゲームチェンジャー指定== | |
+ | [[統率者戦]]では[[2025年]]2月11日の[[ブラケット]]制導入にともない[[ゲームチェンジャー・カード]]に指定された。マナ・コストに対して圧倒的に多くのアドバンテージをもたらし、一人のプレイヤーを雪だるま式に有利にしてしまうため<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/announcements/introducing-commander-brackets-beta Introducing Commander Brackets Beta]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0038508/ 「統率者戦ブラケット(ベータ版)」導入のお知らせ]([[Daily MTG]] [[2025年]]2月11日 [[Gavin Verhey]]著)</ref>。 | ||
+ | ==脚注== | ||
+ | <references /> | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[カード個別評価:プロフェシー]] - [[コモン]] | *[[カード個別評価:プロフェシー]] - [[コモン]] |
2025年5月12日 (月) 00:42時点における最新版
神秘的負荷/Mystic Remoraを髣髴とさせるドローエンチャント。
選択権が対戦相手にあるため確実にカードを引けるわけではないが、カード1枚か1マナかという抑止力はそこそこ。元が3マナと考えれば十分と言えるだろう。水位の上昇/Rising Watersなどでマナ拘束すると確実性が増す。
さらに複数枚張ることができれば、対戦相手のペースを大いに乱せるだろう。
現役時は大した活躍も見せずにスタンダードを退場したが、現在は統率者戦を始めとする多人数戦で活躍の場を見出している。 多人数戦では必然的に通常の2人対戦の時より唱えられる呪文の数が多くなり、また対戦相手の誰かがマナスクリュー気味になる確率も上がるので、これで引けるチャンスも多くなるというわけである。
コモンゆえにパウパーでも使用可能。テンポを大きく乱す土地破壊と相性が良く、青を混ぜたポンザ系デッキの核として活用されている。最終的にカードを引くかは任意なので、ライブラリーの一番上がわかっていて秘密を掘り下げる者/Delver of Secretsが変身できそうなときはあえてカードを引かない選択肢がとれるのも地味ながら評価点。
- キマイラ像/Chimeric Idolがエターナルトーナメントレベルの地位を失ったため、今やこのカードがプロフェシーでもっとも需要あるカードと言われている。コモンなのにプロフェシーのトップレアと呼ばれることも。
[編集] ゲームチェンジャー指定
統率者戦では2025年2月11日のブラケット制導入にともないゲームチェンジャー・カードに指定された。マナ・コストに対して圧倒的に多くのアドバンテージをもたらし、一人のプレイヤーを雪だるま式に有利にしてしまうため[1]。