ウギンの聖域/Sanctum of Ugin
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
(モダンでの採用について追記) |
|||
(2人の利用者による、間の2版が非表示) | |||
5行: | 5行: | ||
[[無色マナ]]ではあるが[[マナ]]も生み出せるため、序盤は[[マナ基盤]]、終盤はサーチと二つの役割をこなせる。7マナ以上の無色[[呪文]]を[[唱える]]という[[誘発条件]]が厳しいので使える[[デッキ]]は限定されるが、[[精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon]]や[[大型クリーチャー|大型]][[エルドラージ]]などを用いる[[ランプ]]デッキには数枚採用しておくと便利。 | [[無色マナ]]ではあるが[[マナ]]も生み出せるため、序盤は[[マナ基盤]]、終盤はサーチと二つの役割をこなせる。7マナ以上の無色[[呪文]]を[[唱える]]という[[誘発条件]]が厳しいので使える[[デッキ]]は限定されるが、[[精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon]]や[[大型クリーチャー|大型]][[エルドラージ]]などを用いる[[ランプ]]デッキには数枚採用しておくと便利。 | ||
− | [[スタンダード]]では、[[エルドラージ・ランプ#タルキール覇王譚ブロック+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック期|エルドラージ・ランプ]] | + | [[スタンダード]]では、[[エルドラージ・ランプ#タルキール覇王譚ブロック+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック期|エルドラージ・ランプ]]や[[現出 (デッキ)|現出]]、[[金属製の巨像]]に採用された。 |
+ | [[モダン]]では[[ウギンの目/Eye of Ugin]]禁止後の[[ウルザトロン#モダン|ウルザトロン]]に採用されている。[[モダンホライゾン3]]参入後の[[エルドラージ・ランプ#モダン|エルドラージ・ランプ]]では[[まき散らす菌糸生物/Sowing Mycospawn]]によるサーチ前提で1枚挿しされる。 | ||
+ | *[[MTGアリーナ]]では、[[パイオニア]]が正式導入されたことに伴い[[2025年]]5月10日に実装された<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/mtg-arena/announcing-pioneer Announcing Pioneer on MTG Arena]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0038646/ 「パイオニア」MTGアリーナ導入のお知らせ]([[Daily MTG]] [[2025年]]5月5日 [[Dave Finseth]]著)</ref>。 | ||
+ | ==脚注== | ||
+ | <references /> | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[サーチカード]] | *[[サーチカード]] | ||
*[[ウギン/Ugin]]([[背景世界/ストーリー用語]]) | *[[ウギン/Ugin]]([[背景世界/ストーリー用語]]) | ||
*[[カード個別評価:戦乱のゼンディカー]] - [[レア]] | *[[カード個別評価:戦乱のゼンディカー]] - [[レア]] |
2025年5月11日 (日) 17:09時点における最新版
Sanctum of Ugin / ウギンの聖域
土地
土地
(T):(◇)を加える。
あなたがマナ総量が7以上の無色の呪文を1つ唱えるたび、あなたはウギンの聖域を生け贄に捧げてもよい。そうしたなら、あなたのライブラリーから無色のクリーチャー・カードを1枚探し、それを公開してあなたの手札に加える。その後、ライブラリーを切り直す。
ライブラリーから無色のクリーチャー・カードをサーチできる土地。
無色マナではあるがマナも生み出せるため、序盤はマナ基盤、終盤はサーチと二つの役割をこなせる。7マナ以上の無色呪文を唱えるという誘発条件が厳しいので使えるデッキは限定されるが、精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragonや大型エルドラージなどを用いるランプデッキには数枚採用しておくと便利。
スタンダードでは、エルドラージ・ランプや現出、金属製の巨像に採用された。
モダンではウギンの目/Eye of Ugin禁止後のウルザトロンに採用されている。モダンホライゾン3参入後のエルドラージ・ランプではまき散らす菌糸生物/Sowing Mycospawnによるサーチ前提で1枚挿しされる。