過去立たせ/Raise the Past

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(プロツアー『霊気走破』や大手ショップの大会などでの使用実績から、記載をより具体化しました。)
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
3行: 3行:
 
[[マナ総量]]が2以下の[[クリーチャー・カード]]を纏めて[[戦場に戻す]]大規模な[[リアニメイトカード]]。
 
[[マナ総量]]が2以下の[[クリーチャー・カード]]を纏めて[[戦場に戻す]]大規模な[[リアニメイトカード]]。
  
基本的にはマナ総量の小さな[[クリーチャー]]を主力とする[[ウィニー]]などに合致する。[[横並び]]に依存する戦術の常である、[[全体除去]]を食らって総崩れといった状況から一気にリカバリーが出来るので相性が良好。[[トークン]]との相性は悪いが、その場合も全面的にトークンに依存しているのでなければ多少は[[カード・アドバンテージ]]を取り戻すことも出来るだろう。[[構築]]でも十分に通用する[[カードパワー]]を持つ。
+
マナ総量の小さな[[クリーチャー]]を主力とする[[ウィニー]]などの[[デッキ]]では、[[シナジー]][[コンボ]]を意識せず採用しても活躍が見込める。[[横並び]]に依存する戦術がしばしば遭遇する「[[全体除去]]を食らって総崩れ」といった状況から、一気に[[カード・アドバンテージ]]を取り戻してリカバリーが出来るためだ。
  
ただし、登場時の[[スタンダード]]にはこれでリカバリーが利かない[[追放]][[除去]]として[[太陽降下/Sunfall]]などが存在する点には留意。元々戦術的には1つでも多く、1点でも高い[[打点]]を追究する戦術ということで、[[サイドボード]]からの搭載が基本となりそうだ。
+
ただし、[[墓地]]にクリーチャーが溜まっていない序盤に引くと[[打点]]の上昇に貢献しない、同じくウィニーなどのデッキでカード・アドバンテージを稼ぐ手段の[[トークン]]との相性が悪い、[[ファウンデーションズ]]登場時の[[スタンダード]]環境に存在する[[太陽降下/Sunfall]]などの[[追放]][[除去]]からはリカバリーできない、といった留意すべき点も多い。そのため[[トーナメント]]シーンで常に見かけるというほどではなく、[[メタゲーム]]次第で採用される、といった立ち位置に納まっている。
  
この手の相方を選ぶ[[カード]]の常として、[[リミテッド]]ではデッキ全体を相性の良いカードで固めるのが難しい。低[[マナ]]域に使い回したいクリーチャーが多めに集まった場合には確保してもよいだろうが、通常はその手のクリーチャーは[[戦場]]に与える影響力が小さくなりがち。クリーチャー同士の殴り合いが軸となる[[フォーマット]]の性質上、良質なウィニーよりも[[中堅クリーチャー]]以上が主力となりやすいため、構築と比べると大分インパクトは弱まってしまう。
+
また、数の制限のない[[リアニメイト]]である点を生かして、[[うなる大殺犬/Snarling Gorehound]]などで大量のクリーチャーを[[墓地]]に送り、味方全体に[[速攻]]を付与するクリーチャーや[[内陸の聖別者/Hinterland Sanctifier]][[星景の僧侶/Starscape Cleric]]のようなコンボを一緒に釣り上げて、一気に大[[ダメージ]]を与えるといった使い方もされている。[[パイオニア]]環境には、この[[ギミック]]を搭載した[[赤白]]の[[ゴブリン (デッキ)|ゴブリンデッキ]]が存在する。<ref>[https://mtg-jp.com/reading/iwashowdeck/0038563/ 今週のCool Deck:消尽起動!過去立たせゴブリン(パイオニア)] (岩SHOWの「デイリー・デッキ」 2025.3.28)</ref>
  
{{未評価|ファウンデーションズ}}
+
[[リミテッド]]ではこの手の[[カード]]の常として、「低[[マナ]]域を高速展開するデッキでは短期決戦を目指したい」「リソースで勝負する長期戦を前提するなら重めのクリーチャーを重視したい」という定石との衝突を解消するのが難しい。2マナのクリーチャー2体をリアニメイトするだけでも額面上の[[コスト・パフォーマンス]]は悪くないのだが、後ろ向きな点は否めない。[[白黒]]ならば、ロングゲーム志向かつ軽いクリーチャーの相互的なシナジーが重視され、墓地に直接クリーチャーを落とす手段も豊富なため高めに評価しうる。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
<references/>
 +
*[[リアニメイトカード]]([[機能別カードリスト]])
 
*[[カード個別評価:ファウンデーションズ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ファウンデーションズ]] - [[レア]]

2025年5月4日 (日) 08:55時点における最新版


Raise the Past / 過去立たせ (2)(白)(白)
ソーサリー

あなたの墓地にありマナ総量が2以下であるすべてのクリーチャー・カードを戦場に戻す。


マナ総量が2以下のクリーチャー・カードを纏めて戦場に戻す大規模なリアニメイトカード

マナ総量の小さなクリーチャーを主力とするウィニーなどのデッキでは、シナジーコンボを意識せず採用しても活躍が見込める。横並びに依存する戦術がしばしば遭遇する「全体除去を食らって総崩れ」といった状況から、一気にカード・アドバンテージを取り戻してリカバリーが出来るためだ。

ただし、墓地にクリーチャーが溜まっていない序盤に引くと打点の上昇に貢献しない、同じくウィニーなどのデッキでカード・アドバンテージを稼ぐ手段のトークンとの相性が悪い、ファウンデーションズ登場時のスタンダード環境に存在する太陽降下/Sunfallなどの追放除去からはリカバリーできない、といった留意すべき点も多い。そのためトーナメントシーンで常に見かけるというほどではなく、メタゲーム次第で採用される、といった立ち位置に納まっている。

また、数の制限のないリアニメイトである点を生かして、うなる大殺犬/Snarling Gorehoundなどで大量のクリーチャーを墓地に送り、味方全体に速攻を付与するクリーチャーや内陸の聖別者/Hinterland Sanctifier星景の僧侶/Starscape Clericのようなコンボを一緒に釣り上げて、一気に大ダメージを与えるといった使い方もされている。パイオニア環境には、このギミックを搭載した赤白ゴブリンデッキが存在する。[1]

リミテッドではこの手のカードの常として、「低マナ域を高速展開するデッキでは短期決戦を目指したい」「リソースで勝負する長期戦を前提するなら重めのクリーチャーを重視したい」という定石との衝突を解消するのが難しい。2マナのクリーチャー2体をリアニメイトするだけでも額面上のコスト・パフォーマンスは悪くないのだが、後ろ向きな点は否めない。白黒ならば、ロングゲーム志向かつ軽いクリーチャーの相互的なシナジーが重視され、墓地に直接クリーチャーを落とす手段も豊富なため高めに評価しうる。

[編集] 参考

  1. 今週のCool Deck:消尽起動!過去立たせゴブリン(パイオニア) (岩SHOWの「デイリー・デッキ」 2025.3.28)
MOBILE