死に微笑む/Smile at Death
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
(ページの作成:「{{WHISPER未登録}} {{カードテキスト |カード名=Smile at Death / 死に微笑む |コスト=(3)(白)(白) |タイプ=エンチャント |カードテキスト...」) |
|||
9行: | 9行: | ||
''カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。'' | ''カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。'' | ||
− | [[アップキープ]]毎に[[パワー]] | + | [[アップキープ]]毎に[[パワー]]が2以下の[[クリーチャー]]を最大2体ずつ[[リアニメイト]]しつつ、[[+1/+1カウンター]]による[[強化]]も行う[[エンチャント]]。 |
+ | |||
+ | 必然的に、パワーが控えめなクリーチャーを多用した[[デッキ]]向け。強化も含めると、これ単体でも1[[ターン]]辺り最大で6点のパワーを[[戦場]]に維持することが出来る。[[ダブルシンボル]]の5[[マナ]]という[[重さ]]も考えると、どちらかというと[[システムクリーチャー]]や[[生け贄に捧げる]][[リソース]]を使い回すことに向いているが、[[小型クリーチャー]]を多用する[[ウィニー]]でも長期戦に持ち込まれてしまった場合の保険として1枚程度[[挿す]]ぐらいならば考慮に入るか。この場合は[[対戦相手]]が時間稼ぎに長ずる[[デッキ]]の時の[[サイドボード]]要員として採用するのが妥当なライン。 | ||
+ | |||
+ | 登場時の[[スタンダード]]の範囲では[[床岩の亀/Bedrock Tortoise]]との相性も良い。本人を釣り上げられるだけでなく、[[タフネス]]は条件に関与しないので存分に実質的な[[ファッティ]]を繰り返しリアニメイト出来る。 | ||
+ | |||
+ | [[リミテッド]]では純粋な頭数の価値が[[構築]]よりも高くなりやすい。強力なシステムクリーチャーを採用できるかどうかは運にも左右されるが、適当な小型クリーチャーを使い減りしない[[チャンプブロック]]要員として使う形でもそれなりに有効。もちろん[[回避能力]]を持つクリーチャーを[[ピック]]出来ている場合も攻め手を切らさずに殴り続けやすくなるので有力。 | ||
*[[+1/+1カウンター]]は[[戦場]]に出した後に置かれる。パワーが一定値のクリーチャーが[[戦場に出た]]ことで[[誘発]]する[[誘発型能力]]は、+1/+1カウンターが置かれる前の数値を元に誘発をチェックする。 | *[[+1/+1カウンター]]は[[戦場]]に出した後に置かれる。パワーが一定値のクリーチャーが[[戦場に出た]]ことで[[誘発]]する[[誘発型能力]]は、+1/+1カウンターが置かれる前の数値を元に誘発をチェックする。 |
2025年4月12日 (土) 18:34時点における最新版
*
Smile at Death / 死に微笑む (3)(白)(白)エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、あなたの墓地に在りパワーが2以下であるクリーチャー・カード最大2枚を対象とする。それらを戦場に戻す。それらのクリーチャーの上に+1/+1カウンター1個を置く。
カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。
アップキープ毎にパワーが2以下のクリーチャーを最大2体ずつリアニメイトしつつ、+1/+1カウンターによる強化も行うエンチャント。
必然的に、パワーが控えめなクリーチャーを多用したデッキ向け。強化も含めると、これ単体でも1ターン辺り最大で6点のパワーを戦場に維持することが出来る。ダブルシンボルの5マナという重さも考えると、どちらかというとシステムクリーチャーや生け贄に捧げるリソースを使い回すことに向いているが、小型クリーチャーを多用するウィニーでも長期戦に持ち込まれてしまった場合の保険として1枚程度挿すぐらいならば考慮に入るか。この場合は対戦相手が時間稼ぎに長ずるデッキの時のサイドボード要員として採用するのが妥当なライン。
登場時のスタンダードの範囲では床岩の亀/Bedrock Tortoiseとの相性も良い。本人を釣り上げられるだけでなく、タフネスは条件に関与しないので存分に実質的なファッティを繰り返しリアニメイト出来る。
リミテッドでは純粋な頭数の価値が構築よりも高くなりやすい。強力なシステムクリーチャーを採用できるかどうかは運にも左右されるが、適当な小型クリーチャーを使い減りしないチャンプブロック要員として使う形でもそれなりに有効。もちろん回避能力を持つクリーチャーをピック出来ている場合も攻め手を切らさずに殴り続けやすくなるので有力。
- +1/+1カウンターは戦場に出した後に置かれる。パワーが一定値のクリーチャーが戦場に出たことで誘発する誘発型能力は、+1/+1カウンターが置かれる前の数値を元に誘発をチェックする。
- 名前は旧マルドゥ族/The Mardu Horde最後のカン/Khan、アリーシャ/Aleshaの戦名(死に微笑むもの、アリーシャ/Alesha, Who Smiles at Death)。
「アリーシャはカンとして我らの命を約束してくれた。今こそ我らの未来を造るときだ。」― マルドゥ/The Marduのカン、ズルゴ/Zurgo
![]() |
このカード「死に微笑む/Smile at Death」はまだカード個別の評価が行われていません。評価の執筆をして下さる方を求めています。
|