雷たてがみの龍/Thundermane Dragon
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
(ページの作成:「{{WHISPER未登録}} {{カードテキスト |カード名=Thundermane Dragon / 雷たてがみの龍 |コスト=(3)(赤) |タイプ=ソーサリー |カードテキス...」) |
|||
3行: | 3行: | ||
|カード名=Thundermane Dragon / 雷たてがみの龍 | |カード名=Thundermane Dragon / 雷たてがみの龍 | ||
|コスト=(3)(赤) | |コスト=(3)(赤) | ||
− | |タイプ= | + | |タイプ=クリーチャー ─ ドラゴン(Dragon) |
|カードテキスト=飛行<br>あなたのライブラリーの一番上にあるカード1枚をいつ見てもよい。<br>あなたはライブラリーの一番上にありパワーが4以上であるクリーチャー・呪文を唱えてもよい。これによりクリーチャー・呪文を唱えたなら、ターン終了時まで、それは速攻を得る。 | |カードテキスト=飛行<br>あなたのライブラリーの一番上にあるカード1枚をいつ見てもよい。<br>あなたはライブラリーの一番上にありパワーが4以上であるクリーチャー・呪文を唱えてもよい。これによりクリーチャー・呪文を唱えたなら、ターン終了時まで、それは速攻を得る。 | ||
|PT=4/4 | |PT=4/4 |
2025年4月10日 (木) 14:14時点における版
*
Thundermane Dragon / 雷たてがみの龍 (3)(赤)クリーチャー ─ ドラゴン(Dragon)
飛行
あなたのライブラリーの一番上にあるカード1枚をいつ見てもよい。
あなたはライブラリーの一番上にありパワーが4以上であるクリーチャー・呪文を唱えてもよい。これによりクリーチャー・呪文を唱えたなら、ターン終了時まで、それは速攻を得る。
カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。
ライブラリーの一番上からパワー4以上のクリーチャー呪文を唱えられるようにするドラゴン。
ルール
- ライブラリーの一番上のカードを見る能力についてはジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle#ルールを参照。
- ライブラリーの一番上のカードをプレイする能力については未来予知/Future Sight#カードのプレイについてを参照。
- 唱える際の選択の結果パワー4以上のクリーチャー呪文では無いなら、それは唱えることができない(CR:601.3e)。前兆カードなどはクリーチャー以外としては唱えることはできない。
- 特性定義能力でパワーが変動するクリーチャー・カードを唱える場合、唱える#5.呪文の提示の時点でパワーが4以上であればよい。例えば、絶滅の王/Lord of Extinctionがパワーが4以上の状態で唱え始めたら、マナ能力の起動やコストの支払いで墓地のカードの枚数が変動してパワーが4未満になっても問題なく唱える手順を完了できる。
![]() |
このカード「雷たてがみの龍/Thundermane Dragon」はまだカード個別の評価が行われていません。評価の執筆をして下さる方を求めています。
|