ムルタニの見習い/Multani's Acolyte

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Multani's Acolyte}}
 
{{#card:Multani's Acolyte}}
  
[[Pyknite]]や[[シマクマ/Striped Bears]]のバリエーション。
+
[[Pyknite]]や[[シマクマ/Striped Bears]]のバリエーション。先輩たちに比べると、[[エコー]]がついたかわりに[[マナ・コスト]]に対する[[P/T]]の割合が良好となっている。
先輩たちに比べると、[[エコー]]がついたかわりにコストに対するP/Tの割合が良好となっている。
+
  
当時の2マナ圏の[[緑]]の[[クリーチャー]]は攻撃的なものには[[筋肉スリヴァー/Muscle Sliver]]や同じエコー持ちの[[アルビノ・トロール/Albino Troll]]、殴れないとはいえ似た役割の[[花の壁/Wall of Blossoms]]等優秀なカードが揃っていたが、このカードもエルフデッキの中にその居場所を見つけている。
+
当時の2[[マナ]]圏の[[緑]]の[[クリーチャー]]は攻撃的なものには[[筋肉スリヴァー/Muscle Sliver]]や同じエコー持ちの[[アルビノ・トロール/Albino Troll]]、殴れないとはいえ似た役割の[[花の壁/Wall of Blossoms]]等優秀なカードが揃っていたが、このカードも[[エルフ (デッキ)|エルフデッキ]]の中にその居場所を見つけている。[[ティタニアの僧侶/Priest of Titania]]や[[ガイアの揺籃の地/Gaea's Cradle]]のおかげでエコーコストが払いやすく、また[[手札]]を減らさずに頭数を増やせるというのも相性が良かったのである。
[[ティタニアの僧侶/Priest of Titania]]や[[ガイアの揺籃の地/Gaea's Cradle]]のおかげでエコーコストが払いやすく、また手札を減らさずに頭数を増やせるというのも相性が良かったのである。
+
  
カジュアルなら[[頭蓋骨絞め/Skullclamp]]を併用すると、頭蓋骨絞め自身が持っている本来の異常なアドバンテージが凶悪なレベルにまで達する。
+
[[カジュアルプレイヤー|カジュアル]]なら[[頭蓋骨絞め/Skullclamp]]を併用すると、頭蓋骨絞め自身が持っている本来の異常なアドバンテージが凶悪なレベルにまで達する。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[ムルタニ/Multani]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[ムルタニ/Multani]]([[背景世界/ストーリー用語]])
*[[カード個別評価:ウルザブロック]]
+
*[[カード個別評価:ウルザズ・レガシー]] - [[コモン]]

2008年8月13日 (水) 19:44時点における版


Multani's Acolyte / ムルタニの見習い (緑)(緑)
クリーチャー — エルフ(Elf)

エコー(緑)(緑)(あなたのアップキープの開始時に、これが直前のあなたのアップキープの開始時よりも後にあなたのコントロール下になっていた場合、そのエコー・コストを支払わないかぎりそれを生け贄に捧げる。)
ムルタニの見習いが戦場に出たとき、カードを1枚引く。

2/1

Pykniteシマクマ/Striped Bearsのバリエーション。先輩たちに比べると、エコーがついたかわりにマナ・コストに対するP/Tの割合が良好となっている。

当時の2マナ圏のクリーチャーは攻撃的なものには筋肉スリヴァー/Muscle Sliverや同じエコー持ちのアルビノ・トロール/Albino Troll、殴れないとはいえ似た役割の花の壁/Wall of Blossoms等優秀なカードが揃っていたが、このカードもエルフデッキの中にその居場所を見つけている。ティタニアの僧侶/Priest of Titaniaガイアの揺籃の地/Gaea's Cradleのおかげでエコーコストが払いやすく、また手札を減らさずに頭数を増やせるというのも相性が良かったのである。

カジュアルなら頭蓋骨絞め/Skullclampを併用すると、頭蓋骨絞め自身が持っている本来の異常なアドバンテージが凶悪なレベルにまで達する。

参考

MOBILE