攻撃している状態で戦場に出る

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(N体以上で攻撃した~系との相互作用、トークンへの置換効果との相互作用を追加(今後、応召で質問が増えると予想されるので) 攻撃していない状態になる例に見出し追加)
(その他)
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
17行: 17行:
 
*クリーチャーを攻撃している状態で戦場に出すに際して、指定がない限り、どの[[防御プレイヤー]]、あるいは防御プレイヤーが[[コントロール]]している[[プレインズウォーカー]]、あるいは防御プレイヤーが守る者となっている[[バトル]]を攻撃するかを選択する。
 
*クリーチャーを攻撃している状態で戦場に出すに際して、指定がない限り、どの[[防御プレイヤー]]、あるいは防御プレイヤーが[[コントロール]]している[[プレインズウォーカー]]、あるいは防御プレイヤーが守る者となっている[[バトル]]を攻撃するかを選択する。
 
**[[忍術]]および[[上忍術]]は、[[戻す|戻された]]攻撃クリーチャーと同じプレイヤー、プレインズウォーカーあるいはバトルを攻撃することが定義されている({{CR|{{キーワード能力のCR番号|忍術}}c}})。
 
**[[忍術]]および[[上忍術]]は、[[戻す|戻された]]攻撃クリーチャーと同じプレイヤー、プレインズウォーカーあるいはバトルを攻撃することが定義されている({{CR|{{キーワード能力のCR番号|忍術}}c}})。
*攻撃している状態で[[トークン]]を[[生成]]する[[効果]]が、トークンの数や性質を変更したり別のトークンを追加する[[置換効果]]を受けた場合、置換の結果で生成されたトークンすべてが攻撃している状態で生成される([[倍増の季節/Doubling Season]]、[[神聖な訪問/Divine Visitation]]、[[リスの将軍、サワギバ/Chatterfang, Squirrel General]]等)。
+
 
**タップ状態で出る効果の場合、置換後のトークンもすべてタップ状態で生成される。
+
**ただし、下記「攻撃していない状態になる場合」に該当するトークンは攻撃していない状態で生成される。
+
 
===攻撃していない状態になる場合===
 
===攻撃していない状態になる場合===
 
攻撃している状態で戦場に出す効果でも、特定の条件下では攻撃していない状態になることがある。
 
攻撃している状態で戦場に出す効果でも、特定の条件下では攻撃していない状態になることがある。
26行: 24行:
 
*クリーチャーが、その[[ゲーム]]を離れたプレイヤー([[多人数戦]])か、既に戦場に存在していないプレインズウォーカーやバトルか、プレインズウォーカーでもバトルでもないパーマネントを攻撃している状態で戦場に出る場合、そのクリーチャーは攻撃していない状態で戦場に出る。
 
*クリーチャーが、その[[ゲーム]]を離れたプレイヤー([[多人数戦]])か、既に戦場に存在していないプレインズウォーカーやバトルか、プレインズウォーカーでもバトルでもないパーマネントを攻撃している状態で戦場に出る場合、そのクリーチャーは攻撃していない状態で戦場に出る。
 
==その他==
 
==その他==
*攻撃している状態で戦場に出る・出す効果を持つキーワード能力として[[忍術]]、[[上忍術]]、[[無尽]]がある。攻撃している状態で戦場に出る・出す[[定形外のマジックのカード]]に[[カラーシャの山麓/Kharasha Foothills (次元カード)|カラーシャの山麓/Kharasha Foothills]]が、[[アン・カード]]に[[Rocket-Powered Turbo Slug]]がある。攻撃している状態になるカードとして[[航海士、ターンガース/Tahngarth, First Mate]]がある。
+
*攻撃している状態で戦場に出る・出す効果を持つキーワード能力として[[忍術]]、[[上忍術]]、[[無尽]]、[[応召]]がある。攻撃している状態で戦場に出る・出す[[定形外のマジックのカード]]に[[カラーシャの山麓/Kharasha Foothills (次元カード)|カラーシャの山麓/Kharasha Foothills]]が、[[アン・カード]]に[[Rocket-Powered Turbo Slug]]がある。攻撃している状態になるカードとして[[航海士、ターンガース/Tahngarth, First Mate]]がある。
  
 
==参考==
 
==参考==

2025年3月29日 (土) 20:47時点における最新版

効果によって、クリーチャー攻撃している状態で戦場に出る/put onto the battlefield attacking場合がある。

この処理を行う能力はいずれも戦闘フェイズ中にのみ機能する。


Preeminent Captain / 秀でた隊長 (2)(白)
クリーチャー — キスキン(Kithkin) 兵士(Soldier)

先制攻撃(このクリーチャーは、先制攻撃を持たないクリーチャーより先に戦闘ダメージを与える。)
秀でた隊長が攻撃するたび、あなたはあなたの手札から兵士(Soldier)クリーチャー・カードを1枚、タップ状態かつ攻撃している状態で戦場に出してもよい。

2/2


Geist of Saint Traft / 聖トラフトの霊 (1)(白)(青)
伝説のクリーチャー — スピリット(Spirit) クレリック(Cleric)

呪禁(このクリーチャーは、あなたの対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象にならない。)
聖トラフトの霊が攻撃するたび、タップ状態で攻撃している、飛行を持つ白の4/4の天使(Angel)クリーチャー・トークンを1体生成する。戦闘終了時に、そのトークンを追放する。

2/2

[編集] ルール

  • クリーチャーが攻撃している状態で戦場に出ることは、そのクリーチャーで「攻撃する」こととは異なる。攻撃している状態で戦場に出たクリーチャーは「攻撃クリーチャー」(攻撃している状態であるクリーチャー)にはなるが、そのクリーチャーを攻撃クリーチャー指定ステップで攻撃クリーチャーに指定したわけではないので、クリーチャーが攻撃したときに誘発する誘発型能力は誘発せず、そのターンそのクリーチャーで攻撃したものとしては扱わない。
  • タップ状態で出ると指示されているなら、そのクリーチャーが警戒を持っていてもタップ状態で出る。特に指示がないなら、アンタップ状態で戦場に出る。
    • ほとんどの効果はタップ状態で戦場に出すが、戦場に出るのが警戒持ちと確定している効果ではアンタップ状態で戦場に出すものがある。
    • たとえアンタップ状態で戦場に出ても、速攻を持っていないならそのクリーチャーは召喚酔いする。タップ能力は起動できず、戦闘フェイズを追加しても追加の攻撃はできない。
  • クリーチャーを攻撃している状態で戦場に出すに際して、指定がない限り、どの防御プレイヤー、あるいは防御プレイヤーがコントロールしているプレインズウォーカー、あるいは防御プレイヤーが守る者となっているバトルを攻撃するかを選択する。
    • 忍術および上忍術は、戻された攻撃クリーチャーと同じプレイヤー、プレインズウォーカーあるいはバトルを攻撃することが定義されている(CR:702.49c)。

[編集] 攻撃していない状態になる場合

攻撃している状態で戦場に出す効果でも、特定の条件下では攻撃していない状態になることがある。

  • クリーチャーが攻撃プレイヤーでないプレイヤーのコントロール下で攻撃している状態で戦場に出る場合、攻撃していない状態で戦場に出る。
  • クリーチャーでないパーマネントが攻撃している状態で戦場に出る場合、攻撃していない状態で戦場に出る。
  • クリーチャーが、そのゲームを離れたプレイヤー(多人数戦)か、既に戦場に存在していないプレインズウォーカーやバトルか、プレインズウォーカーでもバトルでもないパーマネントを攻撃している状態で戦場に出る場合、そのクリーチャーは攻撃していない状態で戦場に出る。

[編集] その他

[編集] 参考

引用:総合ルール 20231117.0

引用:総合ルール 20231117.0


MOBILE