Monkey Monkey Monkey

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Monkey Monkey Monkey}}
 
{{#card:Monkey Monkey Monkey}}
  
[[画像:Monkey Monkey Monkey|イラスト]]に注目。左上から、マーリン(Marlin)/マジシャン(Magician)、ムース(Moose)、モノリス(Monolith)、ラバ(Mule)、メトロノーム(Metronome)、メデューサ(Medusa)、あご(Mandible)、月(Moon)、マンティコア(Manticore)、ネズミ(Mouse)、ミイラ(Mummy)、マッチ(Match)、ミノタウロス(Minotaur)、木槌(Mallet)、メイス(Mace)、モザイク(Mosaic)、蛾(Moth)、人魚(Mermaid)、金貨(Money)、モカシン(Moccasin)、マグカップ(Mag)、そして猿(Monkey)
+
{{日本語画像|Monkey Monkey Monkey|イラスト}}に注目。左上から、マーリン(Marlin)/マジシャン(Magician)、ムース(Moose)、モノリス(Monolith)、ラバ(Mule)、メトロノーム(Metronome)、メデューサ(Medusa)、あご(Mandible)、月(Moon)、マンティコア(Manticore)、ネズミ(Mouse)、ミイラ(Mummy)、マッチ(Match)、ミノタウロス(Minotaur)、木槌(Mallet)、メイス(Mace)、モザイク(Mosaic)、蛾(Moth)、人魚(Mermaid)、金貨(Money)、モカシン(Moccasin)、マグカップ(Mag)、そして猿(Monkey)。すべて"M"で始まるものである。
すべて"M"で始まるものである。
+
  
  
[[能力]]の方だが、[[緑]]でこの[[コスト]]なら4/4は欲しいので[[構築]]の段階でよく考えないと元は取れない。
+
[[能力]]の方だが、[[緑]]でこの[[コスト]]なら4/4は欲しいので[[構築]]の段階でよく考えないと元は取れない。[[デッキ]]のバランスとは本来無縁の所での調整を要求されるという、煩わしくも楽しい[[カード]]である。
[[デッキ]]のバランスとは本来無縁の所での調整を要求されるという、煩わしくも楽しい[[カード]]である。
+
  
"M"(日本語なら「さ」)を選べば自身をカウントできるので、それらの文字で始まるカードを重点的に入れていくと有効かもしれない。
+
"M"(日本語なら「さ」)を選べば自身をカウントできるので、それらの文字で始まるカードを重点的に入れていくと有効かもしれない。[[土地]]をカウントできればもっと簡単なのだが、相手[[パーマネント]]も数えることを考えれば仕方ないか。
[[土地]]をカウントできればもっと簡単なのだが、相手[[パーマネント]]も数えることを考えれば仕方ないか。
+
  
 
*別言語の文字を区別するかは特に規定されていない。
 
*別言語の文字を区別するかは特に規定されていない。
例えば英語の"A/エイ"とフランス語の"A/ア"は区別する必要はないだろうが、ロシア語版などが絡んでくると混乱を招きかねない。
+
*:例えば英語の"A/エイ"とフランス語の"A/ア"は区別する必要はないだろうが、ロシア語版などが絡んでくると混乱を招きかねない。また日本語での指定にはかな文字を使うが、日本語版と中文版の同じ漢字の扱いも意見が分かれるだろう。試合中に遭遇した場合は仕方ないが、構築段階から狙う場合は相手や[[ジャッジ]]に確認を取ろう。
また日本語での指定にはかな文字を使うが、日本語版と中文版の同じ漢字の扱いも意見が分かれるだろう。
+
試合中に遭遇した場合は仕方ないが、構築段階から狙う場合は相手や[[ジャッジ]]に確認を取ろう。
+
  
 
===[[フレイバー・テキスト]]===
 
===[[フレイバー・テキスト]]===
'''Many matches make more madcap monkey mayhem.'''
+
{{フレイバーテキスト|Many matches make more madcap monkey mayhem.}}
  
'''散々の再戦で錯乱した猿の騒ぎが更に作成さる。'''
+
{{フレイバーテキスト|散々の再戦で錯乱した猿の騒ぎが更に作成さる。}}
  
"M"で始まる単語だけで構成されている。
+
"M"で始まる単語だけで構成されている。これに合わせ、その日本語仮訳も「さ」で始まる単語だけで訳している。
これに合わせ、その日本語仮訳も「さ」で始まる単語だけで訳している。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:Unglued系]]
+
*[[カード個別評価:アンヒンジド]] - [[コモン]]

2008年8月7日 (木) 22:44時点における版


Monkey Monkey Monkey (3)(緑)
クリーチャー — 猿(Monkey)

Monkey Monkey Monkeyが戦場に出るに際し、文字を1つ選ぶ。
Monkey Monkey Monkeyは、カード名が選ばれた文字で始まる土地でないパーマネント1つにつき+1/+1の修整を受ける。

1/1

イラストに注目。左上から、マーリン(Marlin)/マジシャン(Magician)、ムース(Moose)、モノリス(Monolith)、ラバ(Mule)、メトロノーム(Metronome)、メデューサ(Medusa)、あご(Mandible)、月(Moon)、マンティコア(Manticore)、ネズミ(Mouse)、ミイラ(Mummy)、マッチ(Match)、ミノタウロス(Minotaur)、木槌(Mallet)、メイス(Mace)、モザイク(Mosaic)、蛾(Moth)、人魚(Mermaid)、金貨(Money)、モカシン(Moccasin)、マグカップ(Mag)、そして猿(Monkey)。すべて"M"で始まるものである。


能力の方だが、でこのコストなら4/4は欲しいので構築の段階でよく考えないと元は取れない。デッキのバランスとは本来無縁の所での調整を要求されるという、煩わしくも楽しいカードである。

"M"(日本語なら「さ」)を選べば自身をカウントできるので、それらの文字で始まるカードを重点的に入れていくと有効かもしれない。土地をカウントできればもっと簡単なのだが、相手パーマネントも数えることを考えれば仕方ないか。

  • 別言語の文字を区別するかは特に規定されていない。
    例えば英語の"A/エイ"とフランス語の"A/ア"は区別する必要はないだろうが、ロシア語版などが絡んでくると混乱を招きかねない。また日本語での指定にはかな文字を使うが、日本語版と中文版の同じ漢字の扱いも意見が分かれるだろう。試合中に遭遇した場合は仕方ないが、構築段階から狙う場合は相手やジャッジに確認を取ろう。

フレイバー・テキスト

Many matches make more madcap monkey mayhem.
散々の再戦で錯乱した猿の騒ぎが更に作成さる。

"M"で始まる単語だけで構成されている。これに合わせ、その日本語仮訳も「さ」で始まる単語だけで訳している。

参考

MOBILE