補助カード

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(差し替えカードへのリダイレクト)
 
(一覧)
 
(1人の利用者による、間の6版が非表示)
1行: 1行:
#REDIRECT[[差し替えカード]]
+
'''補助カード'''(''Helper Card'')とは、
 +
#[[ゲーム]]の状況を記憶する助けとするために、公式で配布されている[[マーカー]]<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/feature/innistrad-midnight-hunt-mechanics Innistrad: Midnight Hunt Mechanics]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0035377/ 『イニストラード:真夜中の狩り』のメカニズム]([[Daily MTG]] [[2021年]]9月2日)</ref>。'''注釈カード'''と呼ばれることもある<ref>[https://web.archive.org/web/20220810203514/https://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/tokens-reforged-2015-01-07 Tokens Reforged(Internet Archive)]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0011848/ トークン再編]([[Daily MTG]] [[2015年]]1月7日)</ref>。当項目で解説する。
 +
#[[差し替えカード]]の[[ゼンディカーの夜明け]]時点での名称<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/feature/zendikar-rising-mechanics-2020-09-01 Zendikar Rising Mechanics]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0034322/ 『ゼンディカーの夜明け』のトークン]([[Daily MTG]] 2020年9月8日)</ref>。詳細は[[差し替えカード]]の項目を参照。
 +
 
 +
==解説==
 +
[[ブースターパック]]の[[トークン・カード]]の[[スロット]]に入っていることがある、[[マーカー]]用のカード。[[ミラディンの傷跡]]から登場した。
 +
 
 +
その[[カードセット]]特有の[[能力]]や[[メカニズム]]をわかりやすく示すために存在する。
 +
 
 +
例えば、[[変異]]や[[予示]]により[[裏向き]]になっている[[カード]]が2/2の[[クリーチャー]]であることは、一見して分かりづらい。裏向きのクリーチャーの上に変異や予示の補助カードを置いておけば、クリーチャーであることや[[P/T]]がわかりやすくなる上に、「カードが得体のしれない存在([[変異クリーチャー/Morph Creature]])に化けている」という[[フレイバー]]も出る。
 +
 
 +
また、[[追放]][[領域]]にあるカードが、そこで[[効果]]がある能力を持っている場合、[[除去]]として追放されたカードなどと同じところに置いておくと混乱の元である。そのような場合、専用のカード置き場を作って補助カードでそれを示すとわかりやすくなる。置き場はカードだけでなく、[[エネルギー・カウンター]]などの[[プレイヤー]]が得る[[カウンター (目印)|カウンター]]にもあると便利である。
 +
 
 +
ゲームの状況を表すために、補助カードを使わなければならないという[[ルール]]はない。[[トークン]]やカウンターのように、公式でなくとも何らかの物体を用意しなければならない、というものでもない。使うかどうかは、自分がわかりやすいか、[[対戦相手]]に(初心者であるなど)わかりやすくする必要があるか、そして遊ぶ上で雰囲気が出るかどうかで判断するといいだろう。
 +
 
 +
*[[督励]]など、小さいことが望ましいマーカーは、[[パンチアウト・カード]]で表される。
 +
 
 +
==ルール==
 +
補助カードのルールは、[[マジック・イベント規定]]におけるマーカーの規定に従う。詳しくは[[マーカー]]の記事を参照。
 +
 
 +
*その領域にあるカードの枚数がわからないように置くことはできない。注釈カードで他のカードを隠したり、カードがどの領域のものか混乱させるような置き方をしてはならない。
 +
**変異カードのようにカードの上に乗せるタイプのものは、下に正規のカードがあることがわかるように少しずらして置くといいだろう。
 +
*補助カードに書かれている文章は、あくまでわかりやすさのためであり、何の効果も及ぼさない。
 +
 
 +
==一覧==
 +
主に[[ブースターパック]]の[[トークン・カード]]枠に一定の確率で封入されている。印刷されている文章などの詳細は[[トークン・カード]]の項を参照。[[構築済みデッキ]]や[[マスターズ・シリーズ]]は初出のカード・セットであるもの以外割愛。
 +
 
 +
{| class="wikitable"
 +
|-
 +
!名前(用途)!!セット名
 +
|-
 +
|[[毒カウンター]]||[[ミラディンの傷跡]]<br>[[ミラディン包囲戦]]<br/>[[新たなるファイレクシア]]<br/>[[ファイレクシア:完全なる統一]]
 +
|-
 +
|[[変異]]||[[タルキール覇王譚]]<br>[[タルキール龍紀伝]]
 +
|-
 +
|[[予示]]||[[運命再編]]
 +
|-
 +
|経験([[経験カウンター]]置き場)||[[統率者2015]]
 +
|-
 +
|[[統治者]]||[[コンスピラシー:王位争奪]]<br/>[[統率者レジェンズ]]
 +
|-
 +
|エネルギー貯蔵所([[エネルギー・カウンター]]置き場)||[[カラデシュ]]<br/>[[霊気紛争]]
 +
|-
 +
|[[都市の承認]]||[[イクサランの相克]]
 +
|-
 +
|進行中の[[出来事]]||[[エルドレインの王権]]<br/>[[エルドレインの森]]
 +
|-
 +
|Acorn Stash([[Acornelia, Fashionable Filcher|Acornカウンター]]置き場)||[[Unsanctioned]]
 +
|-
 +
|[[相棒]]||[[イコリア:巨獣の棲処]]
 +
|-
 +
|[[予顕]]||[[カルドハイム]]
 +
|-
 +
|[[昼]]/[[夜]]||[[イニストラード:真夜中の狩り]]<br/>[[イニストラード:真紅の契り]]
 +
|-
 +
|[[イニシアチブ]]/[[地下街/Undercity]]||[[統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]]<br/>[[統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い統率者デッキ]]
 +
|-
 +
|[[指輪]]||[[指輪物語:中つ国の伝承]]<br/>[[指輪物語:中つ国の伝承統率者デッキ]]
 +
|-
 +
|謎のクリーチャー([[変装]]・[[偽装]]用)||[[カルロフ邸殺人事件]]<br/>[[カルロフ邸殺人事件統率者デッキ]]
 +
|-
 +
|[[計画]]||[[サンダー・ジャンクションの無法者]](非[[コレクター・ブースター]])
 +
|-
 +
|}
 +
 
 +
==脚注==
 +
<references />
 +
==関連項目==
 +
*[[マーカー]]
 +
*[[トークン・カード]]
 +
*[[パンチアウト・カード]]
 +
*[[マジック・イベント規定]]

2024年5月4日 (土) 02:09時点における最新版

補助カード(Helper Card)とは、

  1. ゲームの状況を記憶する助けとするために、公式で配布されているマーカー[1]注釈カードと呼ばれることもある[2]。当項目で解説する。
  2. 差し替えカードゼンディカーの夜明け時点での名称[3]。詳細は差し替えカードの項目を参照。

目次

[編集] 解説

ブースターパックトークン・カードスロットに入っていることがある、マーカー用のカード。ミラディンの傷跡から登場した。

そのカードセット特有の能力メカニズムをわかりやすく示すために存在する。

例えば、変異予示により裏向きになっているカードが2/2のクリーチャーであることは、一見して分かりづらい。裏向きのクリーチャーの上に変異や予示の補助カードを置いておけば、クリーチャーであることやP/Tがわかりやすくなる上に、「カードが得体のしれない存在(変異クリーチャー/Morph Creature)に化けている」というフレイバーも出る。

また、追放領域にあるカードが、そこで効果がある能力を持っている場合、除去として追放されたカードなどと同じところに置いておくと混乱の元である。そのような場合、専用のカード置き場を作って補助カードでそれを示すとわかりやすくなる。置き場はカードだけでなく、エネルギー・カウンターなどのプレイヤーが得るカウンターにもあると便利である。

ゲームの状況を表すために、補助カードを使わなければならないというルールはない。トークンやカウンターのように、公式でなくとも何らかの物体を用意しなければならない、というものでもない。使うかどうかは、自分がわかりやすいか、対戦相手に(初心者であるなど)わかりやすくする必要があるか、そして遊ぶ上で雰囲気が出るかどうかで判断するといいだろう。

[編集] ルール

補助カードのルールは、マジック・イベント規定におけるマーカーの規定に従う。詳しくはマーカーの記事を参照。

  • その領域にあるカードの枚数がわからないように置くことはできない。注釈カードで他のカードを隠したり、カードがどの領域のものか混乱させるような置き方をしてはならない。
    • 変異カードのようにカードの上に乗せるタイプのものは、下に正規のカードがあることがわかるように少しずらして置くといいだろう。
  • 補助カードに書かれている文章は、あくまでわかりやすさのためであり、何の効果も及ぼさない。

[編集] 一覧

主にブースターパックトークン・カード枠に一定の確率で封入されている。印刷されている文章などの詳細はトークン・カードの項を参照。構築済みデッキマスターズ・シリーズは初出のカード・セットであるもの以外割愛。

名前(用途) セット名
毒カウンター ミラディンの傷跡
ミラディン包囲戦
新たなるファイレクシア
ファイレクシア:完全なる統一
変異 タルキール覇王譚
タルキール龍紀伝
予示 運命再編
経験(経験カウンター置き場) 統率者2015
統治者 コンスピラシー:王位争奪
統率者レジェンズ
エネルギー貯蔵所(エネルギー・カウンター置き場) カラデシュ
霊気紛争
都市の承認 イクサランの相克
進行中の出来事 エルドレインの王権
エルドレインの森
Acorn Stash(Acornカウンター置き場) Unsanctioned
相棒 イコリア:巨獣の棲処
予顕 カルドハイム
/ イニストラード:真夜中の狩り
イニストラード:真紅の契り
イニシアチブ/地下街/Undercity 統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い
統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い統率者デッキ
指輪 指輪物語:中つ国の伝承
指輪物語:中つ国の伝承統率者デッキ
謎のクリーチャー(変装偽装用) カルロフ邸殺人事件
カルロフ邸殺人事件統率者デッキ
計画 サンダー・ジャンクションの無法者(非コレクター・ブースター

[編集] 脚注

  1. Innistrad: Midnight Hunt Mechanics/『イニストラード:真夜中の狩り』のメカニズム(Daily MTG 2021年9月2日)
  2. Tokens Reforged(Internet Archive)/トークン再編Daily MTG 2015年1月7日)
  3. Zendikar Rising Mechanics/『ゼンディカーの夜明け』のトークン(Daily MTG 2020年9月8日)

[編集] 関連項目

MOBILE