冬眠の終わり/Hibernation's End

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(旧エクステンデッドとはどの時期を示すのでしょうか?)
1行: 1行:
 
{{#card:Hibernation's End}}
 
{{#card:Hibernation's End}}
  
[[累加アップキープ]]を払うたびに効果が大きくなる[[エンチャント]]。
+
[[累加アップキープ]]を払うたびに効果が大きくなる[[エンチャント]]。[[アップキープ]]に[[コスト]]を払うと、経年[[カウンター]]と一致するコストの[[クリーチャー]]1体を、直接[[場]]に出す。
<!-- [[サイクロン/Cyclone]]が酷似するシステムを持っている。 
+
キイェルドーの投槍兵、バルデュヴィアの戦死者など多数います。 -->
+
[[アップキープ]]に[[コスト]]を払うと、経年[[カウンター]]と一致するコストの[[クリーチャー]]1体を、直接[[場]]に出す。
+
<!-- 1[[ターン]]目は1[[マナ]]、2ターン目は2マナクリーチャーと順番に直接[[場]]に出て来ることになる。
+
前の方が適切に説明できているので。 -->
+
  
1枚で複数のクリーチャーを場に出せるため、[[ウィニー]]系の[[デッキ]]の中盤以降の息切れ防止となる。
+
1枚で複数のクリーチャーを場に出せるため、[[ウィニー]]系の[[デッキ]]の中盤以降の息切れ防止となる。相手に[[全体除去]]を撃たれた場合には、クリーチャーを展開をすることで場の回復を早めることができ、[[リセット]]対策として働く。これ自体の[[色拘束]]が少なく、アップキープに支払うのも無色で良いため、呼び出すクリーチャーの色が無視できる点が優れている。これを場に出した上でカウンターをためて、自らリセットを撃つ戦略も考えられる。
相手に[[全体除去]]を撃たれた場合には、クリーチャーを展開をすることで場の回復を早めることができ、[[リセット]]対策として働く。
+
これ自体の[[色拘束]]が少なく、アップキープに支払うのも無色で良いため、呼び出すクリーチャーの色が無視出来る点が優れている。
+
  
<!-- そもそも[[]]にこれが出ていると[[全体除去]]の返しでクリーチャーが出てくるのが相手からすると目に見えているため、先置きでも後出しでも[[リセット]]対策になりえる。
+
始動が遅いのが難点(1[[ターン]]につき1体ずつ、1[[マナ]]クリーチャーから順に場に出さなければならない)。そのため旧[[エクステンデッド]]などでは、[[cip]][[能力]]等による間接的な[[アドバンテージ]]を目当てとした、クリーチャー型[[コントロール]]での1枚[[挿す|挿し]]が一般的だった。
↑文意が良く解らない。「相手の目に見えている」から抑止効果が狙えるということでしょうか? -->
+
  
*これを場に出した上でカウンターをためて、自らリセットを撃つ戦略も考えられる。
+
クリーチャーの[[マナ・コスト]]を調節できる[[構築]]は元より、[[リミテッド]]でも複数のクリーチャーが[[ライブラリー]]から出てくる公算が高く、アドバンテージを得られる可能性が大きいため極めて優秀。続けてクリーチャーを並べていけば、戦線での優位性はすぐに確固たるものとなるだろう。
<!-- 場のクリーチャーを一掃した上で次のターンからはファッティが手札消費無しに出てくるわけだ。
+
ウィニーが5ターン目にこんなものを出してる事がありえるんでしょうか。リセット対策はまあそういえないことは無いですが。
+
↑息切れ防止に採用される事が当時、またレガシーでのウィニーやビートダウンであるので復活。 -->
+
 
+
始動が遅いのが難点(1[[ターン]]につき1体ずつ、1[[マナ]]クリーチャーから順に場に出さなければならない)。
+
そのため旧[[エクステンデッド]]等では、[[cip]][[能力]]等による間接的な[[アドバンテージ]]を目当てとした、クリーチャー型[[コントロール]]での1枚挿しが一般的だった。
+
 
+
<!-- [[マナ加速]]をしても最初にクリーチャーが出るのは4ターン目で、しかも1マナクリーチャーから順番でなければならない。
+
明らかな間違い。4ターン目が最短ではありません。 -->
+
 
+
<!-- [[ファッティ]]を出すにはずっと維持コストを支払わなければならず、しかもその間マナが拘束されたままになってしまう。
+
維持する為の[[5色カード|色拘束]]が無く、呼び出すクリーチャーの色が無視できるのが救いなので、[[ネフィリム]]や[[5色クリーチャー]]などサーチするのが良いだろうか。
+
重複、「弱い」という前提に基づいた表現。建設的な表現を心がける事。 -->
+
 
+
クリーチャーの[[マナ・コスト]]を調節できる[[構築]]は元より、[[リミテッド]]でも複数のクリーチャーが[[ライブラリー]]から出てくる公算が高く、アドバンテージを得られる可能性が大きいため極めて優秀。
+
続けてクリーチャーを並べていけば、戦線での優位性はすぐに確固たるものとなるだろう。
+
 
+
<!-- -他のこの手のカードとは違い、[[点数で見たマナ・コスト]]がちょうど一致しなければならないことに注意。
+
これも良くあることです。
+
[[リミテッド]]では適当なマナ・コストのクリーチャーがいない事もあるだろうが、手札を消費せずにクリーチャーを出せるならば御の字ともいえるか。
+
↑重要なのはそういう事ではない。 -->
+
  
 
*[[炎の編み込み/Braid of Fire]]と[[シナジー]]を持っている。
 
*[[炎の編み込み/Braid of Fire]]と[[シナジー]]を持っている。
 
*[[研究+開発/Research+Development]]を使えば、シルバーバレット戦略が取れる。
 
*[[研究+開発/Research+Development]]を使えば、シルバーバレット戦略が取れる。
<!-- (クリーチャー限定だが)
 
↑シルバーバレットの代表である願いもカード・タイプは限定的でしたので、書かなくてもよいかと。 -->
 
 
<!-- 相手が赤や黒のデッキであれば、[[ヴェクの聖騎士/Paladin en-Vec]]を出してやったり。遅いのが難点であるが。
 
引っ張ってくるならもっと派手な色対策カードかと。[[聖戦の騎士]]とか各種聖騎士とか。 -->
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:コールドスナップ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:コールドスナップ]] - [[レア]]

2008年8月4日 (月) 18:45時点における版


Hibernation's End / 冬眠の終わり (4)(緑)
エンチャント

累加アップキープ(1)(あなたのアップキープの開始時に、このパーマネントの上に経年(age)カウンターを1個置く。その後あなたがこの上に置かれている経年カウンター1個につきアップキープ・コストを1回支払わないかぎり、それを生け贄に捧げる。)
冬眠の終わりの累加アップキープを支払うたび、あなたは「あなたのライブラリーから冬眠の終わりの上に置かれている経年カウンターの数に等しいマナ総量を持つクリーチャー・カードを1枚探し、それを戦場に出し、その後ライブラリーを切り直す。」を選んでもよい。


累加アップキープを払うたびに効果が大きくなるエンチャントアップキープコストを払うと、経年カウンターと一致するコストのクリーチャー1体を、直接に出す。

1枚で複数のクリーチャーを場に出せるため、ウィニー系のデッキの中盤以降の息切れ防止となる。相手に全体除去を撃たれた場合には、クリーチャーを展開をすることで場の回復を早めることができ、リセット対策として働く。これ自体の色拘束が少なく、アップキープに支払うのも無色で良いため、呼び出すクリーチャーの色が無視できる点が優れている。これを場に出した上でカウンターをためて、自らリセットを撃つ戦略も考えられる。

始動が遅いのが難点(1ターンにつき1体ずつ、1マナクリーチャーから順に場に出さなければならない)。そのため旧エクステンデッドなどでは、cip能力等による間接的なアドバンテージを目当てとした、クリーチャー型コントロールでの1枚挿しが一般的だった。

クリーチャーのマナ・コストを調節できる構築は元より、リミテッドでも複数のクリーチャーがライブラリーから出てくる公算が高く、アドバンテージを得られる可能性が大きいため極めて優秀。続けてクリーチャーを並べていけば、戦線での優位性はすぐに確固たるものとなるだろう。

参考

MOBILE