外科的摘出/Surgical Extraction

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(6人の利用者による、間の10版が非表示)
3行: 3行:
 
[[黒マナ]]が[[ファイレクシア・マナ]]となり、[[刹那]]を失った[[根絶/Extirpate]]。
 
[[黒マナ]]が[[ファイレクシア・マナ]]となり、[[刹那]]を失った[[根絶/Extirpate]]。
  
どの[[]]でも使える[[墓地対策]][[カード]][[フルタップ]]から撃てるので奇襲性があり、[[先攻]]1[[ターン]]目の[[リアニメイト]]なども止めることができる。
+
[[墓地対策]][[カード]]の中では特に、[[インスタント・タイミング]][[マナ]]なしで(どの[[]][[デッキ]]でも)使えることが強み。奇襲性があるのと同時に、[[フルタップ]]時や[[先攻]]1[[ターン]]目などにも隙を晒さずに済む安定感も兼ね備える。
  
[[記憶殺し/Memoricide]]のように[[コンボ]]の[[キーカード]]や[[コントロール (デッキ)|コントロール]]の[[フィニッシャー]]を1種類すべて[[追放]]することもできるが、そのためには最初の1枚を[[墓地に置く]]必要がある。[[手札破壊]]や[[ライブラリー破壊]]が良い相方となるが、これ自身が[[カード・アドバンテージ]]を失いやすいタイプのカードであることもあり、勝ち手段を散らした[[デッキ]]に対して無理をすると逆に[[アドバンテージ]]差で負けかねないので注意したい。
+
[[カード名|同名]]カードの[[追放]]に期待し、[[コンボ]]の[[キーカード]]や[[コントロールデッキ|コントロール]]の[[フィニッシャー]]を封じる用途にも使えるが、そのためには最初の1枚が[[墓地]]になければならないため、[[記憶殺し/Memoricide]]などに比べて若干扱いづらいか。だが[[対戦相手]]が使うのを待たずとも、[[手札破壊]]や[[ライブラリー破壊]]などの無理やり[[墓地に置く|墓地に置かせる]]手段と併用すればさほど問題にはなりにくく、特に[[思考囲い/Thoughtseize]]などの1マナ手札破壊との相性は抜群である。
 +
また、[[陰謀団式療法/Cabal Therapy]]を外したくない場合に、相手の手札を確認するために使用する場合もある。
  
[[スタンダード]][[エクステンデッド]]では[[復讐蔦/Vengevine]]や[[恐血鬼/Bloodghast]]に対する強烈なアンチカードとなる。一方[[エターナル]]では墓地対策のライバルは多いものの、上記の利点が活きるようなら可能性はあるだろう。
+
ただし墓地対策カード全般の欠点だが、基本的に[[カード・アドバンテージ]]には直結しにくい。特に同名カード根絶を主眼にする場合、往々にして2枚以上の[[コンボ]]で実質1枚との交換になりやすい。それで機能停止するデッキ相手ならばよいが、そうでなければそのぶんの[[アドバンテージ]]差で負けかねないので注意したい。
  
*[[根絶/Extirpate]]と違い”望む枚数”を[[追放]]するため、正確には微妙に[[効果]]が異なる。[[対戦相手]]の[[墓地]]をこちらが利用できる場合、あえて[[対象]]にした[[カード]]はそのまま墓地に残しておき、かつその[[カード]]の[[トップデッキ]]は防ぐ、といった[[プレイング]]も可能。
+
[[スタンダード]][[エクステンデッド]]では、直前の[[ゼンディカー・ブロック]]の[[復讐蔦/Vengevine]][[恐血鬼/Bloodghast]]、直後の[[イニストラード・ブロック]]の各種カードなど、これで対策したい強力な墓地利用カードが多かったためしばしば見かけられた。また[[モダン]][[エターナル]]でも上記の利点が一定の評価を受けており、多種多様な墓地対策カードの中でも有力な選択肢のひとつとなっている。
*対戦相手が唱えた外科的摘出に[[対応して]]、対象となったカードだけを追放し、[[不正な対象|対象不適正]]にしてしまうプレイングもある。
+
*[[先攻]]1[[ターン]]目で[[思考囲い/Thoughtseize]]などで捨てさせ、相手のターンの[[ドロー・フェイズ]]で次の[[ドロー]]を確認しつつ、なんのアクションも起こさせないまま捨てさせたカードをすべて追放させるということも可能。1ターン目にしてデッキから1種類カードが喪失するというのは、コンボデッキからすると大変脅威。
+
  
 +
*[[根絶/Extirpate]]と違い”望む枚数”を[[追放]]するため、正確には微妙に[[効果]]が異なる。[[対戦相手]]の[[墓地]]をこちらが利用できる場合、あえて[[対象]]にした[[カード]]はそのまま墓地に残しておき、かつその[[カード]]の[[トップデッキ]]は防ぐ、といった[[プレイング]]も可能。
 +
**逆に[[デジタルゲーム]]では墓地から追放したつもりが出来ていない、というミスが起こりうるので注意。
 +
*墓地のカードを対象に取る点に注意。「[[対応して]]狙ったカードを追放されて、外科的摘出が[[立ち消え]]てしまう」というケースはままある。
 +
**上記の応用として、対戦相手の外科的摘出に対応して自分も外科的摘出を使い、対象になった1枚だけを追放することを選び[[手札]]や[[ライブラリー]]の後続を守る、というプレイングもできる。
 +
*同じくマナを支払わず色を問わない、手札からの墓地対策としては[[フェアリーの忌み者/Faerie Macabre]]が存在する。こちらは同名カードの追放効果によるコンボ封じや自身の弱点封じといった、単純な墓地対策だけでない汎用性の高さが売り。
 +
*[[新たなるファイレクシア]]の[[BOX特典カード]]として、[[ブースターパック|ブースター]]BOX購入者に[[イラスト]]違いの[[プレミアム・カード]]が配布された<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/new-phyrexias-buy-box-card-2011-04-11 New Phyrexia's Buy-a-Box card](Arcana [[2011年]]4月11日 [[Monty Ashley]]著)</ref>。
 +
==脚注==
 +
<references />
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[墓地対策カード]]
 
*[[墓地対策カード]]
 +
*[[手札破壊カード]]
 +
*[[ライブラリー破壊カード]]
 
*[[カード個別評価:新たなるファイレクシア]] / ファイレクシア陣営 - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:新たなるファイレクシア]] / ファイレクシア陣営 - [[レア]]
 +
*[[カード個別評価:ダブルマスターズ2022]] - [[レア]]
 +
*[[カード個別評価:モダンマスターズ2015]] - [[レア]]
 +
*[[カード個別評価:速報]] - [[レア]]

2024年4月3日 (水) 14:31時点における最新版


Surgical Extraction / 外科的摘出 (黒/Φ)
インスタント

((黒/Φ)は(黒)でも2点のライフでも支払うことができる。)
いずれかの墓地にある基本土地カードでないカード1枚を対象として選ぶ。それのオーナーの墓地と手札とライブラリーから、そのカードと同じ名前を持つカードを望む枚数だけ探し、それらを追放する。その後、そのプレイヤーはライブラリーを切り直す。


黒マナファイレクシア・マナとなり、刹那を失った根絶/Extirpate

墓地対策カードの中では特に、インスタント・タイミングマナなしで(どのデッキでも)使えることが強み。奇襲性があるのと同時に、フルタップ時や先攻1ターン目などにも隙を晒さずに済む安定感も兼ね備える。

同名カードの追放に期待し、コンボキーカードコントロールフィニッシャーを封じる用途にも使えるが、そのためには最初の1枚が墓地になければならないため、記憶殺し/Memoricideなどに比べて若干扱いづらいか。だが対戦相手が使うのを待たずとも、手札破壊ライブラリー破壊などの無理やり墓地に置かせる手段と併用すればさほど問題にはなりにくく、特に思考囲い/Thoughtseizeなどの1マナ手札破壊との相性は抜群である。 また、陰謀団式療法/Cabal Therapyを外したくない場合に、相手の手札を確認するために使用する場合もある。

ただし墓地対策カード全般の欠点だが、基本的にカード・アドバンテージには直結しにくい。特に同名カード根絶を主眼にする場合、往々にして2枚以上のコンボで実質1枚との交換になりやすい。それで機能停止するデッキ相手ならばよいが、そうでなければそのぶんのアドバンテージ差で負けかねないので注意したい。

スタンダードエクステンデッドでは、直前のゼンディカー・ブロック復讐蔦/Vengevine恐血鬼/Bloodghast、直後のイニストラード・ブロックの各種カードなど、これで対策したい強力な墓地利用カードが多かったためしばしば見かけられた。またモダンエターナルでも上記の利点が一定の評価を受けており、多種多様な墓地対策カードの中でも有力な選択肢のひとつとなっている。

[編集] 脚注

  1. New Phyrexia's Buy-a-Box card(Arcana 2011年4月11日 Monty Ashley著)

[編集] 参考

MOBILE