深根の巡礼/Deeproot Pilgrimage

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
6行: 6行:
  
 
[[タップ能力]]など、攻撃を介さずに[[タップ]]する機能と組み合わせると機能しやすくなる。特にマーフォークを[[コスト]]にできる[[タップ・アウトレット]]とは相性が良い。[[パイオニア]]以下の[[フォーマット]]では[[オラーズカの暴君、クメーナ/Kumena, Tyrant of Orazca]]の1つ目の[[能力]]でマーフォークを1体ずつタップすることでトークンを量産し、2つ目や3つ目の能力のコストを用意することが可能。
 
[[タップ能力]]など、攻撃を介さずに[[タップ]]する機能と組み合わせると機能しやすくなる。特にマーフォークを[[コスト]]にできる[[タップ・アウトレット]]とは相性が良い。[[パイオニア]]以下の[[フォーマット]]では[[オラーズカの暴君、クメーナ/Kumena, Tyrant of Orazca]]の1つ目の[[能力]]でマーフォークを1体ずつタップすることでトークンを量産し、2つ目や3つ目の能力のコストを用意することが可能。
 +
 +
[[モダン]]では一部の[[マーフォーク (デッキ)#モダン|マーフォークデッキ]]に採用されることがある。このカードを使用する型は[[リシャーダの荷運び/Rishadan Dockhand]]を併用していることが多い。
 +
 +
*[[キオーラの追随者/Kiora's Follower]]や[[鑑識の研究者/Forensic Researcher]]を計2体並べ、互いをアンタップしあうことで[[無限トークン]]。後者は[[スタンダード]]でも実現可能な組み合わせ。
  
 
*日本語版のルビは適正とは言えない。[[イクサラン・ブロック]]における「深根」のルビはいずれも「ふかね」だが({{Gatherer|id=436399|画像}})、このカードは「しんこん」であり統一性が崩れている({{Gatherer|id=639914|画像}})。[[イクサラン:失われし洞窟統率者デッキ]]の[[深根の歴史家/Deeproot Historian]]は旧来の読み方なので({{Gatherer|id=640211|画像}})、設定が変更されたという筋も薄い。
 
*日本語版のルビは適正とは言えない。[[イクサラン・ブロック]]における「深根」のルビはいずれも「ふかね」だが({{Gatherer|id=436399|画像}})、このカードは「しんこん」であり統一性が崩れている({{Gatherer|id=639914|画像}})。[[イクサラン:失われし洞窟統率者デッキ]]の[[深根の歴史家/Deeproot Historian]]は旧来の読み方なので({{Gatherer|id=640211|画像}})、設定が変更されたという筋も薄い。

2024年2月13日 (火) 00:02時点における最新版


Deeproot Pilgrimage / 深根の巡礼 (1)(青)
エンチャント

あなたがコントロールしていてトークンでない1体以上のマーフォーク(Merfolk)がタップ状態になるたび、呪禁を持つ青の1/1のマーフォーク・クリーチャー・トークン1体を生成する。


トークンでないマーフォークタップされるたび、1/1呪禁のマーフォーク・トークン生成するエンチャント

警戒持ちでない限り、マーフォークが攻撃するたびに誘発してくれるため、攻撃しながら戦力の増強やブロッカーの確保が行える。これ単体では何も機能せず、生成したトークンのタップでは誘発しないため、マーフォークデッキに採用することで確実な誘発を狙いたい。特に陥没穴の偵察/Cenote Scoutなど1マナのマーフォークの枚数を増やすことで、2ターン目からの誘発が狙いやすくなる。

タップ能力など、攻撃を介さずにタップする機能と組み合わせると機能しやすくなる。特にマーフォークをコストにできるタップ・アウトレットとは相性が良い。パイオニア以下のフォーマットではオラーズカの暴君、クメーナ/Kumena, Tyrant of Orazcaの1つ目の能力でマーフォークを1体ずつタップすることでトークンを量産し、2つ目や3つ目の能力のコストを用意することが可能。

モダンでは一部のマーフォークデッキに採用されることがある。このカードを使用する型はリシャーダの荷運び/Rishadan Dockhandを併用していることが多い。

[編集] 参考

MOBILE