ティンバーメア/Timbermare

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
 
(5人の利用者による、間の5版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Timbermare}}
 
{{#card:Timbermare}}
  
[[サンダーメア/Thundermare]]が[[色]]を[[緑]]に変えて登場、と思いきや、実際はかなり毛色の違うカードである。
+
[[サンダーメア/Thundermare]]が[[色]]を[[緑]]に変えて登場、と思いきや、実際はかなり毛色の違うカードである。[[クリーチャー]]としての[[能力]]自体は[[サイズ]]含め変化が無いものの、[[エコー]]を得て[[コスト]]に手が加えられた。
[[クリーチャー]]としての[[能力]]自体は、サイズ含め変化が無いものの、[[エコー]]を得て[[コスト]]に手が加えられた。
+
  
[[プレイ]]に必要なコストが2も下がったことで、4[[マナ]]5点と使いきりの[[歩く火力]]としては上々の[[コスト・パフォーマンス]]になった反面、エコーを持つため場に残そうとすると次[[ターン]]に動けなくなる。
+
[[マナ・コスト]]が2も下がり4[[マナ]]5点と使いきりの[[歩く火力]]としては上々の[[コスト・パフォーマンス]]になった反面、エコーを持つため[[戦場]]に残そうとすると次[[ターン]]に動けなくなる。最終的にクリーチャーとしての頭数に加えるにはのべ10マナが必要となるため、[[展開]]していく戦力としては本家より大幅に[[重い|重く]]なった。
最終的にクリーチャーとしての頭数に加えるにはのべ10マナが必要となるため、展開していく戦力としては本家より大幅に重くなった。
+
<!-- ↑10マナもいらん。6マナで十分。
+
まずは、国語辞典で「のべ」を調べてみてくださいね^^ -->
+
  
基本的に維持は出来ない物と考え[[デッキ]]に投入し、場の状況に応じてエコーを支払っていく運用が考えられる。
+
基本的に維持はしないものと考え[[デッキ]]に投入し、戦場の状況に応じてエコー・コストを[[支払う|支払っ]]ていく運用が考えられる。[[地壊し/Groundbreaker]]と異なり高い[[タフネス]]で[[赤]]に強く、[[色拘束]]が薄いため[[多色デッキ]]で使いやすい点など違いは多い。クリーチャーを[[タップ]]する[[ETB]]能力も[[対戦相手]]が強力な[[ブロッカー]]を保持している場合に強いため[[メタゲーム]]に応じて使い分けるのが良いだろう。
[[地壊し/Groundbreaker]]と異なり高い[[タフネス]]で[[赤]]に強く、[[色拘束]]が薄いため多色[[デッキ]]で使いやすい点など違いは多い。
+
タップ能力も相手が強力な[[ブロッカー]]を保持している場合に強いため[[メタ]]に応じて使い分けるのが良いだろう。
+
  
サンダーメア同様能力が回避能力として働く反面、こちらのアタッカーも止めてしまったり、次ターンにノーガードになってしまうなどの問題を抱えているが、幸い緑は[[アンタップ]]を得意とする所なのでフォローしやすくなっている。
+
サンダーメア同様能力が[[回避能力]]として働く反面、こちらの[[アタッカー]]も止めてしまったり、次ターンにノーガードになってしまうなどの問題を抱えているが、幸い緑は[[アンタップ]]を得意とする所なのでフォローしやすくなっている。[[スクリブのレインジャー/Scryb Ranger]]が居れば効率のいいクリーチャーをアンタップして一緒に殴らせることもできるし、返しのターンに殴り返されたらこれをアンタップして[[ブロック]]すればよい。とはいえ、クリーチャーを並べるデッキではカバーしきれない部分もあるので、投入にはデッキ構造を良く見据える必要はある。
[[スクリブのレインジャー/Scryb Ranger]]が居れば効率のいいクリーチャーをアンタップして一緒に殴らせることもできるし、返しのターンに殴り返されたらこれをアンタップしてブロックすればいい。
+
とは言えクリーチャーを並べるデッキではカバーしきれない部分もあるので、投入にはデッキ構造を良く見据える必要はある。
+
  
[[時のらせんブロック]]の[[リミテッド]]環境では、[[コモン]]に大量の[[ファンガス]]が存在するため、ひとたびその存在が明らかになれば胞子[[カウンター]]3個から簡単に[[苗木]][[ブロッカー]]が登場してしまい、突破するのが難しくなってしまうだろう。
+
[[時のらせんブロック]]の[[リミテッド]]では、[[コモン]]に大量の[[ファンガス]]が存在するため、ひとたびその存在が明らかになれば[[胞子カウンター]]3個から簡単に[[苗木]][[トークン]]が登場してしまい、突破するのが難しくなってしまうだろう。[[ラースのわな師/Rathi Trapper]]など[[タッパー]]に弱いのも辛いところ。
[[ラースのわな師/Rathi Trapper]]などに弱いのも辛いところ。
+
  
[[構築]]ではそういった[[インスタント・タイミング]]でのブロッカー生成等が回りだす前に相手を撲殺するために投入される。
+
[[構築]]ではそういった[[インスタント・タイミング]]でのブロッカー生成等が回りだす前に対戦相手を撲殺するために投入される。速攻持ちでブロッカーを乗り越えてゆける上、場合によっては生存も可能と[[コントロールデッキ]]に強い点も見逃せない。地壊しと並んで緑[[ビートダウンデッキ]]の速度を大幅に高め、デッキパワーの上昇に一役買っている良カードである。
速攻持ちで生半可なブロッカーは乗り越えてゆける上、場合によっては生存も可能と[[コントロール]]に強い点も見逃せない。
+
[[地壊し/Groundbreaker]]と並んで緑[[ビートダウン]]の速度を大幅に高め、デッキパワーの上昇に一役買っている良カードである。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:時のらせんブロック]]
+
*[[カード個別評価:次元の混乱]] - [[レア]]

2024年1月6日 (土) 22:04時点における最新版


Timbermare / ティンバーメア (3)(緑)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental) 馬(Horse)

速攻
エコー(5)(緑)
ティンバーメアが戦場に出たとき、他のすべてのクリーチャーをタップする。

5/5

サンダーメア/Thundermareに変えて登場、と思いきや、実際はかなり毛色の違うカードである。クリーチャーとしての能力自体はサイズ含め変化が無いものの、エコーを得てコストに手が加えられた。

マナ・コストが2も下がり4マナ5点と使いきりの歩く火力としては上々のコスト・パフォーマンスになった反面、エコーを持つため戦場に残そうとすると次ターンに動けなくなる。最終的にクリーチャーとしての頭数に加えるにはのべ10マナが必要となるため、展開していく戦力としては本家より大幅に重くなった。

基本的に維持はしないものと考えデッキに投入し、戦場の状況に応じてエコー・コストを支払っていく運用が考えられる。地壊し/Groundbreakerと異なり高いタフネスに強く、色拘束が薄いため多色デッキで使いやすい点など違いは多い。クリーチャーをタップするETB能力も対戦相手が強力なブロッカーを保持している場合に強いためメタゲームに応じて使い分けるのが良いだろう。

サンダーメア同様能力が回避能力として働く反面、こちらのアタッカーも止めてしまったり、次ターンにノーガードになってしまうなどの問題を抱えているが、幸い緑はアンタップを得意とする所なのでフォローしやすくなっている。スクリブのレインジャー/Scryb Rangerが居れば効率のいいクリーチャーをアンタップして一緒に殴らせることもできるし、返しのターンに殴り返されたらこれをアンタップしてブロックすればよい。とはいえ、クリーチャーを並べるデッキではカバーしきれない部分もあるので、投入にはデッキ構造を良く見据える必要はある。

時のらせんブロックリミテッドでは、コモンに大量のファンガスが存在するため、ひとたびその存在が明らかになれば胞子カウンター3個から簡単に苗木トークンが登場してしまい、突破するのが難しくなってしまうだろう。ラースのわな師/Rathi Trapperなどタッパーに弱いのも辛いところ。

構築ではそういったインスタント・タイミングでのブロッカー生成等が回りだす前に対戦相手を撲殺するために投入される。速攻持ちでブロッカーを乗り越えてゆける上、場合によっては生存も可能とコントロールデッキに強い点も見逃せない。地壊しと並んで緑ビートダウンデッキの速度を大幅に高め、デッキパワーの上昇に一役買っている良カードである。

[編集] 参考

MOBILE