アーテイの使い魔/Ertai's Familiar

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(参考)
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Ertai's Familiar}}
 
{{#card:Ertai's Familiar}}
  
[[フェイジング]]持ち[[クリーチャー]]。[[フェイズ・アウト]]したり[[戦場]]を離れたりするたびに[[ライブラリー]]が[[削る|削られて]]いく。
+
[[フェイジング]]持ちの[[イリュージョン]]。[[フェイズ・アウト]][[戦場を離れる]]たびに3枚[[切削]]する。
  
2[[マナ]]2/2と[[青]]のクリーチャーにしてはなかなかのスペックだが、フェイジングのために[[クロック]]としては遅い。[[青マナ]]を[[支払う]]ことでフェイズ・アウトしないですむが、そうするとせっかくの[[軽い|軽さ]]が損なわれてしまい、[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]などで使うのには向かない。
+
2[[マナ]]2/2と[[青]]の[[クリーチャー]]にしてはなかなかのスペックだが、フェイジングのために[[クロック]]としては遅い。[[青マナ]]を[[支払う]]ことでフェイズ・アウトしないですむが、そうするとせっかくの[[軽い|軽さ]]が損なわれてしまうので、[[ビートダウンデッキ]]で使うのには向かない。
  
[[墓地]]を[[肥やす]][[能力]]は1[[ターン]]ごととは言えかなりの枚数を削ってくれるため、こちらを目当てに使われることの方が多い。特に、[[ネクロエイトグ/Necratog]]と組み合わせた[[アーテイエイトグ]]がよく知られている。
+
[[墓地]]を[[肥やす]][[能力]]は、1[[ターン]]ごととはいえかなりの枚数を削ってくれるため、こちらを目当てに使われることの方が多い。特に、[[ネクロエイトグ/Necratog]]と組み合わせた[[アーテイエイトグ]]がよく知られている。
  
*以前は[[誘発条件]]が「戦場を離れたとき」しかなかった。印刷当初はフェイズ・アウトしたときに「戦場を離れたとき」の能力が誘発したため、現在と同様に機能していたのだが、その後のフェイジングのルール変更によって、一時期フェイズ・アウトしたときには能力が誘発しなくなってしまっていた。しかし、[[コールドスナップ]]リリース時の[[オラクル]]更新で誘発条件が追加され、フェイズ・アウトしてもライブラリーを墓地に置くという本来のカードデザイン通りの動きが出来るようになった。
+
*以前は[[誘発条件]]が「[[戦場]]を離れたとき」しかなかった。印刷当初はフェイズ・アウトしたときに「戦場を離れたとき」の能力が[[誘発]]したため、現在と同様に機能していたのだが、その後のフェイジングのルール変更によって、一時期フェイズ・アウトしたときには能力が誘発しなくなってしまっていた。しかし、[[コールドスナップ]]リリース時の[[オラクル]]更新で誘発条件が追加され、フェイズ・アウトしても[[ライブラリー]]を墓地に置くという本来のカードデザイン通りの動きが出来るようになった。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[アーテイ/Ertai]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[アーテイ/Ertai]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 +
*[[再録禁止カード一覧]]([[再録禁止カード]])
 
*[[カード個別評価:ウェザーライト]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ウェザーライト]] - [[レア]]
  
 
[[Category:ウェザーライトの再録禁止カード|ああていのつかいま]]
 
[[Category:ウェザーライトの再録禁止カード|ああていのつかいま]]

2024年1月1日 (月) 02:37時点における最新版


Ertai's Familiar / アーテイの使い魔 (1)(青)
クリーチャー — イリュージョン(Illusion)

フェイジング(これはあなたの各アンタップ・ステップの間であなたがアンタップする前にフェイズ・インまたはフェイズ・アウトする。それがフェイズ・アウトしている間、それはそれが存在しないかのように扱う。)
アーテイの使い魔がフェイズ・アウトするか戦場を離れたとき、カードを3枚切削する。
(青):あなたの次のアップキープまでアーテイの使い魔はフェイズ・アウトできない。

2/2

フェイジング持ちのイリュージョンフェイズ・アウト戦場を離れるたびに3枚切削する。

2マナ2/2とクリーチャーにしてはなかなかのスペックだが、フェイジングのためにクロックとしては遅い。青マナ支払うことでフェイズ・アウトしないですむが、そうするとせっかくの軽さが損なわれてしまうので、ビートダウンデッキで使うのには向かない。

墓地肥やす能力は、1ターンごととはいえかなりの枚数を削ってくれるため、こちらを目当てに使われることの方が多い。特に、ネクロエイトグ/Necratogと組み合わせたアーテイエイトグがよく知られている。

  • 以前は誘発条件が「戦場を離れたとき」しかなかった。印刷当初はフェイズ・アウトしたときに「戦場を離れたとき」の能力が誘発したため、現在と同様に機能していたのだが、その後のフェイジングのルール変更によって、一時期フェイズ・アウトしたときには能力が誘発しなくなってしまっていた。しかし、コールドスナップリリース時のオラクル更新で誘発条件が追加され、フェイズ・アウトしてもライブラリーを墓地に置くという本来のカードデザイン通りの動きが出来るようになった。

[編集] 参考

MOBILE