機体
提供:MTG Wiki
(→参考) |
|||
(11人の利用者による、間の17版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
− | '''機体'''/''Vehicle'' | + | '''機体'''/''Vehicle''は[[アーティファクト・タイプ]]の1つ。車両、船舶、航空機といった「乗り物」を表している。 |
− | {{#card: | + | {{#card:Irontread Crusher}} |
+ | {{#card:Honeymoon Hearse}} | ||
==解説== | ==解説== | ||
− | [[カラデシュ]]で初登場した。すべての機体は非[[クリーチャー]]・[[カード]]でありながら[[パワー]]と[[タフネス]] | + | [[カラデシュ]]で初登場した。すべての機体は非[[クリーチャー]]・[[カード]]でありながら[[パワー]]と[[タフネス]]が印刷されており、[[搭乗]]や[[金属生命体]]などの自身を[[クリーチャー化]]する能力を持つ。[[空飛ぶ絨毯/Flying Carpet]]や[[Vodalian War Machine]]といった「乗り物」系メカニズムの最終発展系と言える。 |
− | 機体であることを参照するカードには[[操縦士]]や[[エンジン始動/Start Your Engines]]、[[特権剥奪/Revoke Privileges]]などがある。機体は[[クリーチャー・タイプ]]ではないが、[[ロード (俗称)|ロード]]に相当する[[模範操縦士、デパラ/Depala, Pilot Exemplar]] | + | 機体であることを参照するカードには[[操縦士]]や[[エンジン始動/Start Your Engines]]、[[特権剥奪/Revoke Privileges]]などがある。機体は[[クリーチャー・タイプ]]ではないが、[[ロード (俗称)|ロード]]に相当する[[模範操縦士、デパラ/Depala, Pilot Exemplar]](と、[[アン・カード]]の[[Grimlock, Dinobot Leader]])も存在する。 |
− | *機体であるカードは通常の[[アーティファクト]] | + | [[落葉樹]]メカニズムであり、すべてのセットに入るわけではないが、必要ならいつでも使用できるとされている<ref name="mm_170918">[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/just-ixalan-part-3-2017-09-18 Just for Ix(alan), Part 3]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0019561/ ただ『イクサラン』のために その3](Making Magic [[2017年]]9月18日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。例えば[[カラデシュ・ブロック]]では[[領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship|飛行戦艦]]や[[アラダラ急行/Aradara Express|列車]]などのスチームパンク的発明品として、[[イクサラン]]では大航海時代をイメージさせる[[小綺麗なスクーナー船/Sleek Schooner|帆船]]として、[[神河:輝ける世界]]では[[メカ巨神のコア/Mechtitan Core|巨大ロボット]]として使われた。[[ユニバースビヨンド]]である[[兄弟戦争#トランスフォーマー・カード/Transformers cards|トランスフォーマー・カード]]では[[Wikipedia:ja:トランスフォーマー (架空の生物)|トランスフォーマー]]の変形した姿として使用されている。 |
− | * | + | |
+ | *機体であるカードは通常の[[アーティファクト]]と異なり、{{Gatherer|id=419390|茶色と銀色の部分が交互に並ぶ独特のカード枠}}を持っている。 | ||
+ | *[[リミテッド・エディション]]の[[翡翠像/Jade Statue]]も、クリーチャーでないのに右下にパワー・タフネスが{{Gatherer|id=621|印刷されている}}が、こちらは[[オラクル]]でクリーチャー化時にパワー・タフネスが定義されるように変更されており、機体とはルール上の扱いが異なる。 | ||
==ルール== | ==ルール== | ||
− | 搭乗能力に関する[[ルール]]は[[搭乗]]を参照。 | + | 搭乗能力に関する[[ルール]]は'''[[搭乗]]'''を参照。 |
;パワーとタフネスに関するルール | ;パワーとタフネスに関するルール | ||
− | * | + | *機体にはパワーとタフネスが印刷されているが、[[戦場]]ではクリーチャーにならない限り、それが実際にパワー・タフネスという[[特性]]を持つことはない。戦場以外では、機体は印刷されたパワーとタフネスを持つ[[オブジェクト]]として扱われる。 |
+ | **これは[[イクサランの相克]]発売時の[[総合ルール]]更新時に変更されたルールで、それ以前は戦場以外でもパワーとタフネスは特性として持っていないものとして扱われていた。 | ||
*機体がクリーチャーになる際、特に指定がなければそれは印刷されたパワーとタフネスを持つ。[[P/T]]の値を定める[[効果]]があるなら、機体のP/Tはその値に上書きされる。 | *機体がクリーチャーになる際、特に指定がなければそれは印刷されたパワーとタフネスを持つ。[[P/T]]の値を定める[[効果]]があるなら、機体のP/Tはその値に上書きされる。 | ||
− | **例:[[ | + | **例:[[鉄装破壊車/Irontread Crusher]]が自身の搭乗能力や[[エンジン始動/Start Your Engines]]によってクリーチャー化する場合、基本のP/Tは6/6になる。[[アーティファクトの魂込め/Ensoul Artifact]]によってクリーチャー化する場合、基本のP/Tは5/5になる。 |
*機体のパワーやタフネスに影響を及ぼす効果が発生する場合、それは機体がクリーチャーでなくても発生するが、その機体がクリーチャーになるまでは何もしない。 | *機体のパワーやタフネスに影響を及ぼす効果が発生する場合、それは機体がクリーチャーでなくても発生するが、その機体がクリーチャーになるまでは何もしない。 | ||
**例:[[経験豊富な操縦者/Veteran Motorist]]の2番目の[[誘発型能力]]は「[[ターン終了時まで]]、その機体は+1/+1の[[修整]]を受ける」という[[継続的効果]]を発生させるが、この能力の[[解決]]時点ではその機体はまだクリーチャーでないので、何も起こらない。その機体がクリーチャー化したならば、それはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。 | **例:[[経験豊富な操縦者/Veteran Motorist]]の2番目の[[誘発型能力]]は「[[ターン終了時まで]]、その機体は+1/+1の[[修整]]を受ける」という[[継続的効果]]を発生させるが、この能力の[[解決]]時点ではその機体はまだクリーチャーでないので、何も起こらない。その機体がクリーチャー化したならば、それはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。 | ||
29行: | 33行: | ||
;その他のルール | ;その他のルール | ||
*機体は[[アーティファクト・タイプ]]であり[[クリーチャー・タイプ]]ではないことに注意。[[石鍛冶の傑作/Stoneforge Masterwork]]などクリーチャー・タイプを参照するカードとは[[シナジー]]を形成しない。 | *機体は[[アーティファクト・タイプ]]であり[[クリーチャー・タイプ]]ではないことに注意。[[石鍛冶の傑作/Stoneforge Masterwork]]などクリーチャー・タイプを参照するカードとは[[シナジー]]を形成しない。 | ||
+ | |||
+ | ==開発秘話== | ||
+ | カラデシュの[[デベロップ・チーム|デベロップ]]当初、搭乗Nの[[起動コスト]]は「N体のクリーチャーを[[タップ]]する」であったが、これは[[トークン]]戦略との[[シナジー]]が強すぎ、トークン・[[デッキ]]に合わせて[[コスト]]を設定すると他のデッキでは使い物にならないという問題を抱えていた。ちょうどその頃、イクサランでは新天地の領有を表す「'''征服N'''/''Conquer N''」というメカニズムが作られており、これはパワーの合計がN以上になるようにクリーチャーをタップするものであった。カラデシュ・イクサラン双方の[[デザイン・チーム]]に所属していた[[Mark Rosewater]]の懸け橋により、征服をボツとし、その案を搭乗の方に採用することでこの問題は解決された(征服の方は最終的に[[土地]]に[[変身]]する[[両面カード]]になった)<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/kaladesh-ingredients-part-2-2016-09-19 Kaladesh Ingredients, Part 2]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0017667/ 『カラデシュ』の材料 その2](Making Magic [[2016年]]9月19日 Mark Rosewater著)</ref><ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/smugglers-copter-2016-09-09 Smuggler's Copter]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0017556/ 密輸人の回転翼機](Latest Development 2016年9月9日 [[Sam Stoddard]]著)</ref><ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-preview/conquering-design-ixalan-2017-09-05 Conquering the Design of Ixalan]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/0019469/ 『イクサラン』のデザインの征服](Card Preview 2017年9月5日 [[Kenneth Nagle|Ken Nagle]]著)</ref>。 | ||
+ | |||
+ | カラデシュ後、機体に手応えを感じた開発部はこれを[[常磐木]]メカニズムにすることを計画し、[[アモンケット]]では[[来世への門/Gate to the Afterlife]]の向こうへ死者を葬送する船などをデザインした。しかしアモンケットにはすでに十分な量のメカニズムがあることからこれらは不採用となり、機体は落葉樹メカニズムに変更された。またカラデシュ・ブロックでの反響から、機体は[[コモン]]に入れるには複雑すぎるとされ、イクサラン以降はコモンの機体は作らないことになった([[新世界秩序]]も参照)<ref name="mm_170918" />。しかし、[[カルドハイム]]以降はコモンの機体がしばしば登場している([https://whisper.wisdom-guild.net/search.php?sort=set&rarity%5B%5D=C&subtype%5B%5D=Vehicle コモンの機体で検索])。先の決定が撤廃されたかどうかは不明。 | ||
+ | |||
+ | ==脚注== | ||
+ | <references /> | ||
==参考== | ==参考== | ||
− | *[ | + | *[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/beyond-basics/kaladesh-drivers-ed-2016-10-06 KALADESH DRIVER'S ED]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/bb/0017712/ カラデシュ自動車学校](Beyond the Basics 2016年10月6日 [[Gavin Verhey]]著) |
− | + | ||
− | + | ||
*{{WHISPER検索/サブタイプ|Vehicle|機体(Vehicle)}} | *{{WHISPER検索/サブタイプ|Vehicle|機体(Vehicle)}} | ||
+ | *{{WHISPER検索/カードテキスト|{Vehicle}|機体(Vehicle)}} | ||
+ | *[[搭乗]] | ||
+ | *[[金属生命体]] | ||
*[[サブタイプ]] | *[[サブタイプ]] | ||
*[[ルーリング]] | *[[ルーリング]] | ||
{{#CR:301.7}} | {{#CR:301.7}} |
2023年12月26日 (火) 09:13時点における最新版
機体/Vehicleはアーティファクト・タイプの1つ。車両、船舶、航空機といった「乗り物」を表している。
アーティファクト — 機体(Vehicle)
搭乗3(あなたがコントロールする望む数のクリーチャーを、パワーの合計が3以上になるように選んでタップする:ターン終了時まで、この機体(Vehicle)はアーティファクト・クリーチャーになる。)
6/6アーティファクト — 機体(Vehicle)
トランプル
あなたがコントロールしているアンタップ状態のクリーチャー2体をタップする:ターン終了時まで、ハネムーンの霊柩車はアーティファクト・クリーチャーになる。
目次 |
[編集] 解説
カラデシュで初登場した。すべての機体は非クリーチャー・カードでありながらパワーとタフネスが印刷されており、搭乗や金属生命体などの自身をクリーチャー化する能力を持つ。空飛ぶ絨毯/Flying CarpetやVodalian War Machineといった「乗り物」系メカニズムの最終発展系と言える。
機体であることを参照するカードには操縦士やエンジン始動/Start Your Engines、特権剥奪/Revoke Privilegesなどがある。機体はクリーチャー・タイプではないが、ロードに相当する模範操縦士、デパラ/Depala, Pilot Exemplar(と、アン・カードのGrimlock, Dinobot Leader)も存在する。
落葉樹メカニズムであり、すべてのセットに入るわけではないが、必要ならいつでも使用できるとされている[1]。例えばカラデシュ・ブロックでは飛行戦艦や列車などのスチームパンク的発明品として、イクサランでは大航海時代をイメージさせる帆船として、神河:輝ける世界では巨大ロボットとして使われた。ユニバースビヨンドであるトランスフォーマー・カードではトランスフォーマーの変形した姿として使用されている。
- 機体であるカードは通常のアーティファクトと異なり、茶色と銀色の部分が交互に並ぶ独特のカード枠を持っている。
- リミテッド・エディションの翡翠像/Jade Statueも、クリーチャーでないのに右下にパワー・タフネスが印刷されているが、こちらはオラクルでクリーチャー化時にパワー・タフネスが定義されるように変更されており、機体とはルール上の扱いが異なる。
[編集] ルール
- パワーとタフネスに関するルール
- 機体にはパワーとタフネスが印刷されているが、戦場ではクリーチャーにならない限り、それが実際にパワー・タフネスという特性を持つことはない。戦場以外では、機体は印刷されたパワーとタフネスを持つオブジェクトとして扱われる。
- 機体がクリーチャーになる際、特に指定がなければそれは印刷されたパワーとタフネスを持つ。P/Tの値を定める効果があるなら、機体のP/Tはその値に上書きされる。
- 例:鉄装破壊車/Irontread Crusherが自身の搭乗能力やエンジン始動/Start Your Enginesによってクリーチャー化する場合、基本のP/Tは6/6になる。アーティファクトの魂込め/Ensoul Artifactによってクリーチャー化する場合、基本のP/Tは5/5になる。
- 機体のパワーやタフネスに影響を及ぼす効果が発生する場合、それは機体がクリーチャーでなくても発生するが、その機体がクリーチャーになるまでは何もしない。
- クリーチャー化に関するルール
- クリーチャー化した機体は召喚酔いの影響を受けるので注意。戦場に出したターンにクリーチャー化しても攻撃できない。
- 機体で攻撃するためには、それは攻撃クリーチャー指定ステップの開始時にクリーチャーである必要があるので、攻撃するためにクリーチャー化できる最後の時点は戦闘開始ステップ中である。機体でブロックするためには、それはブロック・クリーチャー指定ステップの開始時にクリーチャーである必要があるので、ブロックするためにクリーチャー化できる最後の時点は攻撃クリーチャー指定ステップ中である。いずれの場合にもプレイヤーは、機体をクリーチャーにする呪文や能力の解決後、機体が攻撃クリーチャーかブロック・クリーチャーとして指定される前に、何らかの行動をすることができる。
- 機体がクリーチャーになることは、クリーチャーが戦場に出たこととして扱わない。そのパーマネントはすでに戦場に出ていて、そのタイプが変わっただけである。クリーチャーが戦場に出るたびに誘発する能力は誘発しない。
- パーマネントがクリーチャー化している機体のコピーになったなら、それはクリーチャー化していない素の状態のアーティファクトになる。クリーチャー化していることはコピー可能な値ではない。
- その他のルール
- 機体はアーティファクト・タイプでありクリーチャー・タイプではないことに注意。石鍛冶の傑作/Stoneforge Masterworkなどクリーチャー・タイプを参照するカードとはシナジーを形成しない。
[編集] 開発秘話
カラデシュのデベロップ当初、搭乗Nの起動コストは「N体のクリーチャーをタップする」であったが、これはトークン戦略とのシナジーが強すぎ、トークン・デッキに合わせてコストを設定すると他のデッキでは使い物にならないという問題を抱えていた。ちょうどその頃、イクサランでは新天地の領有を表す「征服N/Conquer N」というメカニズムが作られており、これはパワーの合計がN以上になるようにクリーチャーをタップするものであった。カラデシュ・イクサラン双方のデザイン・チームに所属していたMark Rosewaterの懸け橋により、征服をボツとし、その案を搭乗の方に採用することでこの問題は解決された(征服の方は最終的に土地に変身する両面カードになった)[2][3][4]。
カラデシュ後、機体に手応えを感じた開発部はこれを常磐木メカニズムにすることを計画し、アモンケットでは来世への門/Gate to the Afterlifeの向こうへ死者を葬送する船などをデザインした。しかしアモンケットにはすでに十分な量のメカニズムがあることからこれらは不採用となり、機体は落葉樹メカニズムに変更された。またカラデシュ・ブロックでの反響から、機体はコモンに入れるには複雑すぎるとされ、イクサラン以降はコモンの機体は作らないことになった(新世界秩序も参照)[1]。しかし、カルドハイム以降はコモンの機体がしばしば登場している(コモンの機体で検索)。先の決定が撤廃されたかどうかは不明。
[編集] 脚注
- ↑ 1.0 1.1 Just for Ix(alan), Part 3/ただ『イクサラン』のために その3(Making Magic 2017年9月18日 Mark Rosewater著)
- ↑ Kaladesh Ingredients, Part 2/『カラデシュ』の材料 その2(Making Magic 2016年9月19日 Mark Rosewater著)
- ↑ Smuggler's Copter/密輸人の回転翼機(Latest Development 2016年9月9日 Sam Stoddard著)
- ↑ Conquering the Design of Ixalan/『イクサラン』のデザインの征服(Card Preview 2017年9月5日 Ken Nagle著)
[編集] 参考
- KALADESH DRIVER'S ED/カラデシュ自動車学校(Beyond the Basics 2016年10月6日 Gavin Verhey著)
- サブタイプ「機体(Vehicle)」で検索
- 「機体(Vehicle)」でテキスト検索
- 搭乗
- 金属生命体
- サブタイプ
- ルーリング