無謀なるエンバーの魔道士/Reckless Embermage

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
 
(1人の利用者による、間の2版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Reckless Embermage}}
 
{{#card:Reckless Embermage}}
 +
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応]]
 +
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「[[任意の対象|1つを対象とする]]」に読み替えてください。''
  
[[タップ]]不要で好きな[[対象]]に[[ダメージ]]を与えられるが、同時に自分自身にも自爆ダメージが入ってしまう。
+
変則的な[[赤]]い[[ティム]]。[[タップ]]不要で好きな[[対象]]に[[ダメージ]]を与えられるが、同時に自分自身にも自爆ダメージが入ってしまう。[[タフネス]]が2なので、生き残らせながら使おうとすると毎[[ターン]]1回しか使えない。[[攻撃]]しながら[[能力]]を使うことができるので、[[終了ステップ]]前に撃つことができれば儲け物と考えたい。
[[タフネス]]が2なので、生き残らせながら使おうとすると毎[[ターン]]1回しか使えない。
+
[[攻撃]]しながら[[能力]]を使うことができるので、[[ターン]]終了前に打てれば儲け物と考えよう。
+
  
複数回使うなら、タフネスを上げたり[[プロテクション]]([[赤]])をつけるのが有効。
+
複数回使うなら、タフネスを上げたり[[プロテクション]]([[赤]])をつけるのが有効。[[鎖ナイフの障壁/Lashknife Barrier]]などを使う手もある。いずれにせよ2/2ゆえにあまり長く生き残らない可能性が高いので、自滅覚悟で一気に使ってしまってもよいだろう。
[[鎖ナイフの障壁/Lashknife Barrier]]などを使う手もある。
+
いずれにせよ2/2なのであまり長くは生き残らない可能性が高いので、自滅覚悟で一気に使ってしまってもよいだろう。
+
  
*ある意味[[超心霊体/Psionic Entity]]の[[色の役割]]の変更・改良版。
+
*[[超心霊体/Psionic Entity]]の[[色の役割]]の変更し、調整したものともいえる。
 
*反動があるという点は[[火の兄弟/Brothers of Fire]]に近いが、反動が[[プレイヤー]]ではなく本人に飛ぶので、使い捨て覚悟でない限り連発できない相違点がある。
 
*反動があるという点は[[火の兄弟/Brothers of Fire]]に近いが、反動が[[プレイヤー]]ではなく本人に飛ぶので、使い捨て覚悟でない限り連発できない相違点がある。
*タフネスは2しかないが、別に「2発しか射撃できない」わけではない。
+
*タフネスは2しかないが、別に「2発しか射撃できない」わけではない。「自爆」してよければ[[マナ]]の続く限り[[能力]]を[[起動]]してかまわない。自爆のダメージはあくまで[[効果]]の一部なので、解決前に何度も能力を起動・同一[[スタック]]に積み上げることが可能なため。このあたりは、後の[[ゴブリンの大砲/Goblin Cannon]]などと同じ理屈。
「自爆」してよければ[[マナ]]の続く限り[[能力]]を[[起動]]してかまわない。
+
*[[カード名]]の「Embermage」の「ember」は「燃えさし、燃え残り、残り火、くすぶり」といった意味の言葉(「mage」は「魔道士」)。この言葉が初登場した[[ミラージュ]]では、[[ジン]]や[[イフリート]]の属する魔道団[[エンバーワイルド/Emberwilde]](同じくミラージュで初登場)との関連性や統一感を考慮したのか、「エンバー」と音写して「エンバーの魔道士」と翻訳。後のカードでは、「ember」の訳語には「燃えさし(くすぶり)」が[[テンプレート]]化し、「Embermage」は「燃えさし魔道士」と訳が改められた。
自爆のダメージはあくまで[[効果]]の一部なので、解決前に何度も能力を起動・同一[[スタック]]に積み上げることが可能なため。
+
*[[Magic Online]]での[[ミラージュ]]のリリースに伴う2005年9月の[[オラクル]]更新で[[人間]]の[[クリーチャー・タイプ]]を獲得した。
**このあたりは、後の[[ゴブリンの大砲/Goblin Cannon]]などと同じ理屈。
+
*[[カード名]]の「Embermage」の「ember」は「燃えさし、燃え残り、残り火、くすぶり」といった意味の言葉(「mage」は「魔道士」)。
+
この言葉が初登場した[[ミラージュ]]では、[[ジン]]や[[イフリート]]の属する魔道団[[エンバーワイルド/Emberwilde]](同じくミラージュで初登場)との関連性や統一感を考慮したのか、「エンバー」と音写して「エンバーの魔道士」と翻訳。
+
後のカードでは、「ember」の訳語には「燃えさし(くすぶり)」が[[テンプレート]]化し、「Embermage」は「燃えさし魔道士」と訳が改められた。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[燃えさし魔道士/Embermage]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[燃えさし魔道士/Embermage]]([[背景世界/ストーリー用語]])
*[[カード個別評価:ミラージュブロック]]
+
*[[カード個別評価:ミラージュ]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:7版(7th)]]
+
*[[カード個別評価:第7版]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:クラシック(6th)]]
+
*[[カード個別評価:第6版]] - [[レア]]

2023年11月24日 (金) 21:25時点における最新版


Reckless Embermage / 無謀なるエンバーの魔道士 (3)(赤)
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)

(1)(赤):クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。無謀なるエンバーの魔道士はそれに1点のダメージを与え、無謀なるエンバーの魔道士に1点のダメージを与える。

2/2

WHISPERのルール文章は最新のオラクルに未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「1つを対象とする」に読み替えてください。

変則的なティムタップ不要で好きな対象ダメージを与えられるが、同時に自分自身にも自爆ダメージが入ってしまう。タフネスが2なので、生き残らせながら使おうとすると毎ターン1回しか使えない。攻撃しながら能力を使うことができるので、終了ステップ前に撃つことができれば儲け物と考えたい。

複数回使うなら、タフネスを上げたりプロテクション)をつけるのが有効。鎖ナイフの障壁/Lashknife Barrierなどを使う手もある。いずれにせよ2/2ゆえにあまり長く生き残らない可能性が高いので、自滅覚悟で一気に使ってしまってもよいだろう。

[編集] 参考

MOBILE