窮地

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
'''窮地'''(きゅうち)/''Fateful hour''は、[[闇の隆盛]]で初登場した[[能力語]]
+
'''窮地'''(きゅうち)/''Fateful hour''は、[[能力語]]の1つ。
  
 
{{#card:Gather the Townsfolk}}
 
{{#card:Gather the Townsfolk}}
5行: 5行:
  
 
==解説==
 
==解説==
[[あなた]]の[[ライフ]]が5点以下である場合にボーナスが得られる[[能力]]を表す。闇の隆盛のテーマ「隆盛する怪物」の能力である[[不死]]と対になった、「追い詰められた[[人間]]たち」の能力。
+
[[あなた]]の[[ライフ]]が5点以下である場合にボーナスが得られる[[能力]]を表す。[[闇の隆盛]]のテーマ「隆盛する怪物」の能力である[[不死]]と対になった、「追い詰められた[[人間]]たち」の能力。闇の隆盛の他に[[モダンホライゾン]]、[[指輪物語:中つ国の伝承統率者デッキ]]で再登場した。ただ後述の通り同じ条件を持つカードは他の[[セット]]でも登場している。
  
 
闇の隆盛においては([[イニストラード/Innistrad]][[次元]]で人間の[[色]]とされている)[[白]]と[[緑]]の[[メカニズム]]で、[[インスタント]]3枚と[[ソーサリー]]1枚と人間[[クリーチャー]]3枚が存在。[[トークン]]を[[生成]]する[[町民の結集/Gather the Townsfolk]]以外は、[[あなた]]がコントロールするすべてのクリーチャー(もしくは[[攻撃クリーチャー]])に恩恵があるようにデザインされている。
 
闇の隆盛においては([[イニストラード/Innistrad]][[次元]]で人間の[[色]]とされている)[[白]]と[[緑]]の[[メカニズム]]で、[[インスタント]]3枚と[[ソーサリー]]1枚と人間[[クリーチャー]]3枚が存在。[[トークン]]を[[生成]]する[[町民の結集/Gather the Townsfolk]]以外は、[[あなた]]がコントロールするすべてのクリーチャー(もしくは[[攻撃クリーチャー]])に恩恵があるようにデザインされている。

2023年10月8日 (日) 15:21時点における最新版

窮地(きゅうち)/Fateful hourは、能力語の1つ。


Gather the Townsfolk / 町民の結集 (1)(白)
ソーサリー

白の1/1の人間(Human)クリーチャー・トークンを2体生成する。
窮地 ― あなたのライフが5点以下である場合、代わりにそれらのトークンを5体生成する。



Gavony Ironwright / ガヴォニーの鉄大工 (2)(白)
クリーチャー — 人間(Human) 兵士(Soldier)

窮地 ― あなたのライフが5点以下であるかぎり、あなたがコントロールする他のクリーチャーは+1/+4の修整を受ける。

1/4

[編集] 解説

あなたライフが5点以下である場合にボーナスが得られる能力を表す。闇の隆盛のテーマ「隆盛する怪物」の能力である不死と対になった、「追い詰められた人間たち」の能力。闇の隆盛の他にモダンホライゾン指輪物語:中つ国の伝承統率者デッキで再登場した。ただ後述の通り同じ条件を持つカードは他のセットでも登場している。

闇の隆盛においては(イニストラード/Innistrad次元で人間のとされている)メカニズムで、インスタント3枚とソーサリー1枚と人間クリーチャー3枚が存在。トークン生成する町民の結集/Gather the Townsfolk以外は、あなたがコントロールするすべてのクリーチャー(もしくは攻撃クリーチャー)に恩恵があるようにデザインされている。

モダンホライゾンでは呪文消し/Spell Snuffが登場した。

[編集] ルール

[編集] 余談

  • セカンド・チャンス/Second Chanceアルゲールの断血/Arguel's Blood Fastなど、窮地の登場以前/以後にも同じ条件で機能する能力を持ったカードがいくつか存在している。なお、これらのカードには「窮地」という能力語は与えられていない。理由については能力語の項を参照。
  • Mark Rosewaterは後に「(窮地は)旧『イニストラード・ブロック』の名前付きメカニズムの中で最も人気のないものだった可能性がある」と評している[1]
    • 窮地は闇の隆盛期における「追い詰められた」人間たちをトップダウン・デザインで表現しているため、(プレイヤーからの)人気が低かったというのは、与えられたフレイバーをきちんと遂行しきった証左ともいえる。
    • とはいえ、まさに「人気が低かった」がため採録を「論外」と位置付けられてしまったのだから、皮肉な結果ではある。

[編集] 参考

  1. Chasing Shadow Part1/影を追う その1(Making Magic 2016年3月14日 Mark Rosewater著)
MOBILE