メンタルマジック
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
(1人の利用者による、間の1版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
− | '''メンタルマジック'''(''Mental Magic'')は、[[ハウスルール]]の1つで、高度な[[カード]] | + | '''メンタルマジック'''(''Mental Magic'')は、[[ハウスルール]]の1つで、高度な[[カード]]の知識や判断力、[[記憶力]]が試される玄人向けの遊び方である。 |
*[[タワーマジック]]と同様に適当に[[土地]]以外の[[カード]]をもってきて山をつくり(これをタワーという)、それを共有の[[ライブラリー]]としてゲームを行う。 | *[[タワーマジック]]と同様に適当に[[土地]]以外の[[カード]]をもってきて山をつくり(これをタワーという)、それを共有の[[ライブラリー]]としてゲームを行う。 | ||
9行: | 9行: | ||
熟練者同士の間では、[[コスト]]だけではなく[[インスタント]]や[[クリーチャー]]といった[[タイプ]]も一致しなければならないという追加ルールも採用される事が多い。 | 熟練者同士の間では、[[コスト]]だけではなく[[インスタント]]や[[クリーチャー]]といった[[タイプ]]も一致しなければならないという追加ルールも採用される事が多い。 | ||
− | + | タワーマジックよりも自由度が高く、引きに左右されることが少ないので、強力なカードを先に言える[[先攻]]がかなり有利。 | |
かなりのルールが本来のマジックとは異なるため、ルールが曖昧になりやすく、いろいろなカードが禁止扱いになる。 | かなりのルールが本来のマジックとは異なるため、ルールが曖昧になりやすく、いろいろなカードが禁止扱いになる。 |
2023年8月6日 (日) 01:34時点における最新版
メンタルマジック(Mental Magic)は、ハウスルールの1つで、高度なカードの知識や判断力、記憶力が試される玄人向けの遊び方である。
- タワーマジックと同様に適当に土地以外のカードをもってきて山をつくり(これをタワーという)、それを共有のライブラリーとしてゲームを行う。
- 手札からカードをプレイする際に、そのカードと全く同じマナ・コストを持ついずれかのカードとしてプレイする。ただし、一度でも誰かが使用したカードは使えない。
- すべてのカードは好きな色マナの出る土地として裏向きでプレイしてもよい。
というのが基本的なルール。
熟練者同士の間では、コストだけではなくインスタントやクリーチャーといったタイプも一致しなければならないという追加ルールも採用される事が多い。
タワーマジックよりも自由度が高く、引きに左右されることが少ないので、強力なカードを先に言える先攻がかなり有利。
かなりのルールが本来のマジックとは異なるため、ルールが曖昧になりやすく、いろいろなカードが禁止扱いになる。 ライブラリーや土地関係のものはタワーマジックと同様だが、他にもカードテキストと実際にプレイした効果が違うことから、戦場以外で効果を発揮するカード(特に複数回使用できるものや常在型能力をもつもの)や、直接領域を移動させるカードなども禁止される。もちろん、この場合の禁止とはそのカードとしてプレイすることができないという意味であり、タワーに組み込み、マナ・コストを参照するのみならば問題はない。
一度でも誰かが使用したカードは以後使用不能になるため、下位互換を含め似たような効果を持つカードをどれだけ覚えていられるかが鍵となる。また、ハンド・アドバンテージの重要性が非常に増すため、キャントリップや(ルールが許せば)サイクリングなどのカードも多く覚えていた方がよい。
- メンタルマジックが好きといわれるRichard Garfieldを元に、アンヒンジドではRichard Garfield, Ph.D.がつくられた。
- 妙にラヴニカ・ブロックと相性が悪い。