単独行/Errantry

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
3行: 3行:
 
2[[マナ]]で+3/+0はわりと強めの部類だが、デメリットとしてその[[クリーチャー]]は単体でしか[[攻撃]]が行えなくなる。
 
2[[マナ]]で+3/+0はわりと強めの部類だが、デメリットとしてその[[クリーチャー]]は単体でしか[[攻撃]]が行えなくなる。
  
この手の[[強化]]系の[[個別エンチャント]]は、[[ウィニー]]などの[[ダメージ]]加速用に使われることが多いが、これは1体の攻撃担当をパワーアップさせるようなモノなので、ウィニーのような駒数で押すタイプの[[デッキ]]にとっては、使うだけ損になることが多い。
+
この手の[[強化]]系の[[オーラ]]は、[[ウィニー]]などの[[ダメージ]]加速用に使われることが多いが、これは1体の攻撃担当をパワーアップさせるようなモノなので、ウィニーのような駒数で押すタイプの[[デッキ]]にとっては、使うだけ損になることが多い。
  
 
それでも強化量は馬鹿にならないので、[[回避能力]]持ちなどにつけられるとかなり怖いのは確かだった。
 
それでも強化量は馬鹿にならないので、[[回避能力]]持ちなどにつけられるとかなり怖いのは確かだった。
  
あえて使うならば、手数が減るデメリットを軽減できる手段と組み合わせたい。
+
あえて使うならば、手数が減るデメリットを軽減できる手段と組み合わせたい。例えば、後の[[果たし合いの場/Dueling Grounds]]などとの組み合わせは悪くない。
例えば、後の[[果たし合いの場/Dueling Grounds]]などとの組み合わせは悪くない。
+
 
+
*[[ブロック]]に使う分にはデメリットがないので、[[壁]]や[[再生]]持ちなどの『死なないけれど倒せない』傾向のある[[ブロッカー]]につけるのは面白い。
+
*手数で攻めてくる相手クリーチャーにつけて、減速させるという手もなくはない。
+
もちろん、これによる相手の強化分を考慮に入れる必要はあるが。
+
  
 +
*[[ブロック]]に使う分にはデメリットがないので、[[壁]]や[[再生]]持ちなどの「死なないけれど倒せない」傾向のある[[ブロッカー]]につけるのは面白い。
 +
*手数で攻めてくる相手クリーチャーにつけて、減速させるという手もなくはない。もちろん、これによる相手の強化分を考慮に入れる必要はあるが。
 
*これがついているクリーチャーのみをコントロールしている状態で、あなたがコントロールするクリーチャーすべてに[[攻撃強制]]が発生した場合、これが攻撃しないことは認められない。
 
*これがついているクリーチャーのみをコントロールしている状態で、あなたがコントロールするクリーチャーすべてに[[攻撃強制]]が発生した場合、これが攻撃しないことは認められない。
 
*これがついているクリーチャーとこれがついていないクリーチャーをコントロールしている状態で、あなたがコントロールするクリーチャーすべてに[[攻撃強制]]が発生した場合、これだけで攻撃するか、これ以外のすべてが攻撃することしか認められない。
 
*これがついているクリーチャーとこれがついていないクリーチャーをコントロールしている状態で、あなたがコントロールするクリーチャーすべてに[[攻撃強制]]が発生した場合、これだけで攻撃するか、これ以外のすべてが攻撃することしか認められない。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:アイスエイジブロック]]
+
*[[カード個別評価:アイスエイジ]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:5版(5th)]]
+
*[[カード個別評価:第5版]] - [[コモン]]

2008年7月27日 (日) 16:17時点における版


Errantry / 単独行 (1)(赤)
エンチャント — オーラ(Aura)

エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは+3/+0の修整を受けるとともに、単独でのみ攻撃できる。


2マナで+3/+0はわりと強めの部類だが、デメリットとしてそのクリーチャーは単体でしか攻撃が行えなくなる。

この手の強化系のオーラは、ウィニーなどのダメージ加速用に使われることが多いが、これは1体の攻撃担当をパワーアップさせるようなモノなので、ウィニーのような駒数で押すタイプのデッキにとっては、使うだけ損になることが多い。

それでも強化量は馬鹿にならないので、回避能力持ちなどにつけられるとかなり怖いのは確かだった。

あえて使うならば、手数が減るデメリットを軽減できる手段と組み合わせたい。例えば、後の果たし合いの場/Dueling Groundsなどとの組み合わせは悪くない。

  • ブロックに使う分にはデメリットがないので、再生持ちなどの「死なないけれど倒せない」傾向のあるブロッカーにつけるのは面白い。
  • 手数で攻めてくる相手クリーチャーにつけて、減速させるという手もなくはない。もちろん、これによる相手の強化分を考慮に入れる必要はあるが。
  • これがついているクリーチャーのみをコントロールしている状態で、あなたがコントロールするクリーチャーすべてに攻撃強制が発生した場合、これが攻撃しないことは認められない。
  • これがついているクリーチャーとこれがついていないクリーチャーをコントロールしている状態で、あなたがコントロールするクリーチャーすべてに攻撃強制が発生した場合、これだけで攻撃するか、これ以外のすべてが攻撃することしか認められない。

参考

MOBILE