砂草原の戦乗り/Sandsteppe War Riders

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{#card:Sandsteppe War Riders}} {{未評価|機械兵団の進軍統率者デッキ}} ==参考== *カード個別評価:機械兵団の進軍統率者デッキ - [...」)
 
1行: 1行:
 
{{#card:Sandsteppe War Riders}}
 
{{#card:Sandsteppe War Riders}}
 +
 +
[[あなた]]の[[ターン]]の[[戦闘]]ごとに、[[アーティファクト]]・[[トークン]]の[[名前]]の種類数に応じた[[鼓舞]]を行う[[人間]]・[[戦士]]。
  
 
{{未評価|機械兵団の進軍統率者デッキ}}
 
{{未評価|機械兵団の進軍統率者デッキ}}
 +
 +
*砂草原/Sandsteppeというワードや{{Gatherer|id=612332}}の鎧の特徴、鼓舞を行う点から[[タルキール/Tarkir]]の[[ドロモカ氏族/The Dromoka clan]]であると考えられる。
 +
 +
==[[ルール]]==
 +
*[[生成]]する[[効果]]で名前が定義されておらず、[[コピー]]でもないトークンは、《(その[[サブタイプ]]を繋げたもの)・トークン》が[[名前]]になる。
 +
**例えば、[[霜剣山の製錬者/Sokenzan Smelter]]と[[ウルザの物語/Urza's Saga]]が生成するトークンは[[色]]・[[能力]]・[[P/T]]が異なるが、サブタイプはいずれも[[構築物]]のみなので名前は《構築物・トークン/Construct Token》で同一である。あなたがこの両方以外のトークンを[[コントロール]]していなかった場合、鼓舞1が行われる。
 +
**トークンのサブタイプが変化しても、それだけではトークンの名前は変化しない。例えば[[血コウモリの召喚士/Bloodbat Summoner]]の能力で[[コウモリ]]・[[クリーチャー]]になった[[血]]の名前は依然として《血・トークン/Blood Token》である。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:機械兵団の進軍統率者デッキ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:機械兵団の進軍統率者デッキ]] - [[レア]]

2023年4月26日 (水) 03:17時点における版


Sandsteppe War Riders / 砂草原の戦乗り (3)(緑)
クリーチャー — 人間(Human) 戦士(Warrior)

トランプル
あなたのターンの戦闘の開始時に、鼓舞Xを行う。Xは、あなたがコントロールしていて名前の異なるアーティファクト・トークンの数に等しい。(あなたがコントロールしているクリーチャーの中で最も小さいタフネスを持つクリーチャー1体を選び、それの上に+1/+1カウンターX個を置く。)

4/4

あなたターン戦闘ごとに、アーティファクトトークン名前の種類数に応じた鼓舞を行う人間戦士

未評価カードです
このカード「砂草原の戦乗り/Sandsteppe War Riders」はまだカード個別の評価が行われていません。評価の執筆をして下さる方を求めています。
  • 評価を追加する前に、必ずMTG Wiki:利用者への呼びかけを熟読してください。
  • 「酷評のみ」、または「極端に短い文章だけ」や「見たままを書いただけ」の評価は禁止されています。
  • 各種用語(「クリーチャー」「除去」など(詳しくは用語集を参照))には[[]]でリンクを張ってください。自動では付きません。同じ語は貼らなくてもかまいません。
  • 評価を追加した後は、このテンプレートは削除しておいてください。

ルール

参考

MOBILE